search
ログイン質問する
dehaze
転職エージェント 複数

転職エージェントの複数利用の上手な使い方|断り方の文例も紹介

【本ページはプロモーションが含まれています】この記事では、転職エージェントを複数利用することのメリットから使い分け方、内定承諾後に行うべきことについてご紹介します。この記事を読むことで複数利用する際の注意点やオススメの組み合わせや選び方を知ることができます。転職エージェントの複数利用を検討中の方はもちろん、すでに数社エージェントを複数利用している方もまだ間に合いますので、記事を参考に転職活動を進めてみてください。

visibility923 |

転職エージェント複数利用の4つのメリット

初めに転職エージェントの複数利用のメリットと理由について説明します。

転職エージェントを複数利用する目的が以下の4つになります。
 

  1. 自分にとって最適なエージェントを見つけるため
  2. 様々な角度からアドバイスをもらうため
  3. 選考の対策において使い分けるため
  4. 独占案件をカバーするため

1.自分に最適なエージェントを見つけるため

複数のエージェントに登録し利用することの目的の1つは「自分にあったエージェントを見つけるため」です。

エージェントを複数利用していく中で、提示される情報やキャリアカウンセラーとの相性をみて最終的に自分にあったエージェントを絞っていきますが、一度自分にあったエージェントがわかると再転職になった場合も、エージェントの選択に困らなくなります。
 

2.様々な角度からアドバイスをもらうため

異なるエージェントに登録すると、キャリアに関する相談をするにしても「様々な角度からアドバイスをもらう」ことが可能です。

例えば、複数の異なるエージェントに登録していれば一つの意見に偏ることなく多方面から自分のキャリアを見つめ直すことが可能です。また、そこから新たなキャリアが開く可能性も生まれます。
 

3.選考の対策において使い分けるため

エージェントにより、選考の対策の中でも「書類選考の対策に強みを持つエージェント」と「面接の対策に強みを持つエージェント」が存在します。

それぞれに登録をすることで、書類選考にも面接にもきちんとした対策を行うことができ、転職活動を有利に進められます。

また、選考別にそれぞれ複数のエージェントに登録している場合、一つの選考方法でも様々な人に見てもらうことができ、より対策を強化することが可能になります。

実際に総合転職エージェントの中では以下のような強みで分けることができます。

強み エージェント名
案件数 dodaリクルートエージェント
書類添削 JACリクルートメント
面接対策 リクルートエージェント
キャリア相談 マイナビエージェント
※口コミサイト(JobQ、転職活動の歩き方など)、各エージェントホームページを元に作成

4.独占案件をカバーするため

求人には公開型と、非公開型があり、独占案件は非公開型の求人を指しています。例えば
 

・社員が止むを得ない理由であるプロジェクトから抜け、緊急で新規のメンバーを募集している時
・競合他社に自社の人事周りの動きを知られたくないため、特定のエージェントにのみ公開している時


などが独占案件として求人に出されます。

独占案件は好待遇の求人が含まれているため、その求人を知っているのと知らないのでは大きな差が出てくるでしょう。よって、複数のエージェントを利用することを勧めます。

また、独占案件は良い人材をなるべく早く採用したいという企業側の考えもあって、登録者を多く有しているエージェントスキルの高い人材が多く登録しているエージェントに依頼をかけることがほとんどです。

そのため、圧倒的な案件数を抱えるリクルートエージェントdoda、ハイキャリアに強いJACリクルートメントに多く集まりやすいでしょう。

転職エージェントを複数利用するときのコツや、注意点を詳しくまとめた記事もありますので、ぜひご覧ください。

▶︎ 転職エージェントの複数併用は常識なのか?

レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録