search
ログイン質問する
dehaze

Q.面接の退職理由は、採用する上でどれくらいのウェイトを占めてますか?

ユーザー名非公開

visibility 4017
面接の退職理由は、採用する上でどれくらいのウェイトを占めてますか? 私は40代ですでに6回転職(同業種)しており、空白期間も平均半年あり、100%1社ずつ退職理由や空白期間何してたかを聞かれるんです。 本当の理由はすべてパワハラ系の人間関係によるストレスで、ひどい時は職場で倒れたこともありました。でも本当のことは言えないし、それ以外の理由を振り絞って言うんですが、どこか無理があるというか理由として弱いので、正直に話してしまうこともあるんです。 例えば、人とこういうトラブルがあった。ストレスで体調崩したなど。でもそうするとどうしてもネガティブな印象を与えてしまい、私自身も堂々と言えることではないので、少し元気もなくなるし、なんとなくその場が一瞬暗い感じになるんです。 今も半年療養してようやく働く気力が戻って活動してますが、今日もそのパターンになり落ち込んでしまってます…。 ただでさえ傷ついて働くのが怖くなって、それでも立ち上がってきたけど、40過ぎてまた仕事探すことになって、さすがに自信がなくなってきました。
ユーザーアイコン
回答するにはログインまたは会員登録してください。

回答26

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
中途採用を担当している者です。IT業界です。 私の場合ですが、...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility466
favorite_border5

中途採用を担当している者です。IT業界です。 私の場合ですが、中途採用で最も重視するのは、こちらが欲しいスキルや専門性を持っているか、これが第一です。第二に、この人と一緒に働きたいかです。それを知りたいため、書類選考ではわからないスキルのレベル感やキャラクターを確認するために面接の時間をとるわけです。 その中で、通常であれば退職理由を聞くのは話の取っ掛かりに過ぎません。前向きな理由は誰でも似たようなことを言うので正直あまり気にしません。 一方、質問者さんのように転職を繰り返す方の場合は、やはり何か理由があるのですかと確認してしまうと思います。体調不安がある中無理に採用をしてもお互いいい結果にならない場合があるからです。ですので、私としては正直に話してほしいです。また、念のため医師の診断書を用意しておいてほしいです。もし質問者さんのスキルが十分にマッチしており是非来ていただきたいというときに、健康状況を考慮して配属を考えないといけないためです。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
回答を見ていて気になったのが、6回の転職を丁寧に説明してて時間が無く...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility466
favorite_border5

回答を見ていて気になったのが、6回の転職を丁寧に説明してて時間が無くなるといった点です。1社目から順番に聞かれた段階で全部聞かれることは容易に想像できるので(でなければ直前の理由しか聞かれません)、それに合わせて端的に説明したほうが良いと思いますよ。もし説明不足なら相手から聞いてくれます。 あと他の返答もすごく長文になっているので、話をまとめるのが苦手だと推察します。面接だと丁寧すぎるのも悪い印象(コミュニケーションのキャッチボールができない)ですので癖つけることをオススメします。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
いい人で繊細なんだろうな、という人柄が文章から伝わる一方、 相手の...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility466
favorite_border4

いい人で繊細なんだろうな、という人柄が文章から伝わる一方、 相手の視点に立った説明が苦手にも見えます。 「自分が相手に伝えたい情報」と 「相手が自分から知りたい情報」は往々にして異なるものです。 雑談であれば前者も重要ですが、面接で必要になるのは後者です。 一旦、前者と後者をノートやテキストで分離して書いてみて、一番伝えたいことだけを伝える練習をしてみるのは如何でしょうか? この分離が上手くいくと、面接の対策にもなりますし、人間関係の悩みが根本から改善できるかもしれません。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
退職/転職理由は採用する上ではどこの会社も重要視すると思いますよ。 ...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility466
favorite_border3

退職/転職理由は採用する上ではどこの会社も重要視すると思いますよ。 特に再現性のある退職/転職理由、例えば業績が悪化したので退職/転職しようと思ったとか、対人関係で云々というのは転職先でも同じことが起こりえるのでかなり厳しく見られると思います。 前者については転職した後業績が悪くなったらまた辞めるのか?という話になりますし、後者についても対人関係云々の原因が本人だったという可能性も十分あり得ますから。 勘違いしないでほしいのは、こういった内容を言ってしまったらアウトではなくてしっかり分かりやすく説明して、なるほど。それでは仕方がないよね。 という風に捉えてくれるかが重要なので。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
企業は退職理由が知りたいのでも、退職理由をポジティブに表現できるスキ...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility466
favorite_border3

企業は退職理由が知りたいのでも、退職理由をポジティブに表現できるスキルを持っているか確認しているのでもありません。 うちの社風に馴染めそうか、 長く働いて貰えそうか、 他責思考ではないか、 この人はどういう性格の人なのかが知りたいんです。 それを判断するのに退職理由ってちょうど良いんですよね。 なので退職理由を詳細に話し始めたら、この人は他人が何を求めているか想像する力が無い人なんだな、という評価にしかなりません。 難しいとは思うけど、一緒に働きたいと思ってもらうためには、何をどう伝えるのがいいか書き出してみるといいと思います。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
詳しく話すのと分かりやすく端的に言うのは全く別次元だし、 履歴書見...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility466
favorite_border2

詳しく話すのと分かりやすく端的に言うのは全く別次元だし、 履歴書見れば端的に話さないと時間が足りないのはすぐ分かるし、 細かく話しすぎなのでは? 人間関係が原因なのをはっきり言ってはいけないなんて誰が決めたんですか?

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
まとめると、端的に説明できるか? 問題を起こして転職回数が重なった...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility466
favorite_border2

まとめると、端的に説明できるか? 問題を起こして転職回数が重なったのではないか?と言う疑念にうまく説明できるか?の二点を意識されたほうが良い気はします。 体調不良は仕方ないというか、私も「過労で倒れました」って説明してます。 あとワクチンは目の敵にしてる人もいるので、触れないほうがいい気はします。

ユーザーアイコン
自分の場合ですが、前職の退職理由を重視していると言うよりは、 前職...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility466
favorite_border2

自分の場合ですが、前職の退職理由を重視していると言うよりは、 前職の退職理由を伺った上で、弊社で長く活躍していただけそうかを判断しているので、ものすごく大きいウェイトを占めてます。 細かい理由までは気にしませんが具体的には下記を大きく気にします。 ・他責思考ではなく自責思考を持っているか ・一時的な感情の理由での退職理由じゃないか です。 自責思考で物事を考えられず、一時的な感情で退職をなさる方は弊社でも過去に早期退職をされてしまっている経緯がありますので慎重に見ています。 上記が満たせているのであれば人間関係が理由だろうが事業内容が理由だろうが給与面が理由だろうが気にしません。

ユーザーアイコン
面接官を納得させるポジティブな退職理由を面接前に用意しておくべきです...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility466
favorite_border1

面接官を納得させるポジティブな退職理由を面接前に用意しておくべきです。嘘はよくありませんが、捉え方を変えて表現することで、その場を一瞬でも暗くしないようしてください。せっかく転職するのですから、ひきずって次に持っていくのは勿体ないです。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
実務が8割だとしたら最大2割と思います。総合的にと言うあの下りから見...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility466
favorite_border1

実務が8割だとしたら最大2割と思います。総合的にと言うあの下りから見れば僕も嫌な気がします。

ユーザーアイコン
回答するにはログインまたは会員登録してください。

関連するQ&A

すべて見る

Q.新卒で辞めたいです。就職した会社を3日目で辞めたいのですがどうしたらいい?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
新卒でメーカーに就職しました。 しかし、同期で仲が良い人がいない。配属先の先輩(年齢が20くらい上)と話が合わない。仕事内容も工場勤務なので全くやる気がでない。出社する時に毎回辛い気持ちになる。等々の理由で退職したいです。 しかし、新卒で辞めたら、次の転職先を見つけづらいと聞いて、リスクが高いと思っています。 こんな時はどうしたらいいでしょうか?ご回答よろしくお願い致します。
question_answer
53人

Q.退職理由がパワハラの場合は面接時にどう言い換えたら良いでしょうか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
何度も同じ理由で転職してるなら辞める側に問題がある、という視点はとりあえずなしで聞いてください。 厳密には周りに相談できなかったとか、我慢していればいつか変わると勘違いしてたとか色々あるんですけど。 これまで数回転職して今も求職中で、面接も数社受けているんですが、毎回退職理由を1社ずつすべて聞かれるんです。 辞めた理由はすべてパワハラです。 でも録音やメモしたわけではないし、証拠はありません。 あるとすれば、当時一緒に働いていた他の職場仲間でしょうか。 当時は人のせいにはしたくな…
question_answer
25人

Q.辞めた会社に戻るため元上司にメッセージしましたが読まれません。どんな理由が考えられますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
3年前に辞めた会社に戻りたいと思い、仲介役の人を経由して、元上司に伝えてもらいました。 当時会社を辞めた理由について、仲介役の人には妊活(私は男です)をしていましたが、複数回流産してしまい、環境を変えれば、何かが変わるかもと思って辞めたことを伝えてもらいました。 仲介役の人の感触だと、悪くはなかったようで、検討してくれるかも、といわれました。 そのすぐ後に、元上司に戻りたいことをメッセージしましたが、開封済にもなりません。 開封済みにもならないのは、どんな理由が考えられますか? また…
question_answer
23人

Q.退職してからの転職は不利ですか?

jobq2328127

jobq2328127のアイコン
離職してからの転職は不利ですか?
question_answer
22人

Q.転職活動中なのですが休職中であることを企業側に伝えるべき?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
2022年9月から休職しており、2022年12月末で退職予定です。 現在転職活動しており、 面接の際、休職中であることは企業側へ伝えた方がよろしいのでしょうか?
question_answer
21人

Q.入社前研修でやめたいのですがどうすればいいですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
入社前研修が始まって、私のメンターと上司と合わない点が多く会社を辞めたいです。 私の会社では業務をやっているのですが、ちゃんと教えてくれないメンターと、ミスに厳しく嫌味な上司がおり、ネチネチした職場でうつ病になりかけていて、辞めたくてしょうがないです。 しかし内定先として残っている企業は今の会社しかなく、知り合いのツテを使っても就職ができなくなってしまいます。 このような状態から脱出する方法はありますか。ご回答よろしくお願い致します。
question_answer
20人

Q.退職をさせてもらえないのですが退職は自分の意思ではできない?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
退職を許してもらえません。ずっと人手不足で人の入れ替わりが激しい中、5年続けてきましたが体力の限界がきました…。職場の大半の方はいい人なのですが上司のパワハラがひどく、そのせいで辞める方も多いです。 ここで働きつづけても何も成長できない、もう我慢できないと考えこの度退職の旨を伝えましたが、「人としてどうなのか、周りに迷惑がかかるのが分からないのか」と怒鳴り続けられました。 退職は自身の意思だけではできないのでしょうか。何度相談しても怒鳴られるばかりで精神的にきついです。
question_answer
17人

Q.新卒で入社した会社をすぐに辞めたいのですがどうすればいいですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
新卒で入社した会社をやめようか悩んでいます。 私の会社は本社と支部があり、私は技術職なのですが、技術職の先輩は全員支部にいらっしゃいます。なので、質問や説明は全てzoomやチャットツールを使用して業務を行っています。しかし初めての作業は程度の仕事の説明を受けて理解するものの、対面であれば数分で済む質問に何十分もかかったり、細かいニュアンスが掴みきれずで、経験があれば壁ではないだろうものにつまづいてしまっていてモチベーションも下がってしまっています。近くに相談できる人が1人もおらず、新卒とし…
question_answer
15人

Q.新卒研修後に会社に違和感を感じてすぐ退職するのは早いですよね?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
●新卒研修の先輩講師に違和感を感じたら 全体研修が終わりました。 研修中に講師の方から厳しい意見があり納得できませんでした。 同期と話しましたがあのやり方はおかしいと同じような意見でした。 上司に不安を感じるので将来を見据え幅広く会社を見た方がいいという不満が同期から出る中で、研修という大切なプロジェクトで未熟な面を露呈する組織ならば自分にも将来活躍できるチャンスがあるのかもしれないと感じました。 研修終わって他社を考えるのは流石に早いですよね?
question_answer
14人

Q.退職金の金額って社長のさじ加減で決まるのですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
退職金の金額って社長のさじ加減ですか? 11年勤めて退職金5万円がでした。 5ヶ月前に前職を退職し転職しました。 前職は11年勤めていました。社員100名程度の中小企業です。社長のワンマン経営です。組合はありません。 就業規則には退職金は三年以上勤めた社員に対して支払うと記載されています。 金額については公表されていません。 自己都合退職です。退職の折にはかなり引き止められました無理やり押切辞めました。社長からは裏切り者呼ばわりされました。 前職は小売店ですので今はコロナの影響でかなり厳しい…
question_answer
13人
レクタングルバナー
企業を検索
人気の企業
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録