生理休暇があるが、上司が男性なので使いにくかった。産休に入っている女性社員が増えている。
産休所得や時短勤務も認められているので、子育てしながら働くとも可能だと思う。 ただし、年俸に含まれる見込残業代分のカットや時短による給与カットで取り分はかなり少ない様子。保育園代を差し引くと、残る金額は相当少ないと思われる。
1年に2回評価があるため、チャンスは多いのではないでしょうか。 評価は定量的なので、評価に対する不満は起こりにくいと考える。
男女で評価に差はなく、女性の役職者や管理職も複数名います。以前はワーキングマザーはゼロでしたが徐々に増えてきて、産休育休取得し復職が普通になってきました。活躍している人もたくさんいます。