3年目までは基本的に年収は変わらず、500万前後。4年目からは役職が上がり、裁量労働制になるため、人によっては3年目以前より給料が減ってしまう。在宅勤務をすると手当として1日300円貰える。ボーナスは4か月+業績連動賞与1か月分。業績連動は会社の業績によって大きく変動する。貰えない時もある。退職金は無く、給料に前払いしている。そのため、若いうちからそれなりの給料は貰える。
PJ、人によって大きく異なる。PJはフェーズによって繫忙期があり、長時間労働や土日出勤も当然ある。またいわゆる炎上案件でも長時間労働を強いられる。仕事の出来る社員に仕事が集まり、その分労働時間は長くなる。裁量労働制のため、いくら残業してもうまみはない。
入社4年目まで家賃3.5万円で借り上げ社宅に入れる。書籍購入補助はない。副業は許可が下りれば可能。リモートワークは可能、週2回は原則出社。
新卒で入社した場合はある程度年数がたってから出ないと同期と評価の差が出ない 定期的にIT技術やマネジメントスキルなどの研修が対象者向けに開催されるので、教育精度は充実している。ただ対象者や開催タイミングは会社都合で行われるので、自由に受けたい研修を選べるわけではない
SAPなどの他社製品の案件で大きく売上を上げている。そこに自社製品の案件の売上をどれだけ高められるかが将来性にかかっている。積極的に新しいことに手を出している姿勢よりここまで大きくなった実績があるので、その姿勢が売上につなげ続けることで自社製品のシェア率の上昇の可能性が見える
出社を月50%という謎ルールがあり、その理由がただ上層部にとって社員がちゃんと仕事できているか不安なためというのが、、、、 ただ社員の給料をあげようとしているので、そこは高評価