給与制度: 新卒はまずほとんどあがらない。市場価値と照らし合わせる、という名で成果を上げたとしても昇給は大きくしない。やる仕事はそれなりにあり経験もたくさんできるが、それが給与に反映されるかというとそうでもない。 中途採用で入ってくる人は給与は新卒と比較すると高い傾向にあるが高すぎるとだいたいそれで止まる。 大きな昇格はなく、毎年小刻みに給与が上がるイメージ。 ただ、中途採用で入ってくる人で仕事が出来る人は多くない。なので給料泥棒だと思っている人は多い。特に新卒はそう感じている。 上司によって評価は変わってくる。上司に対してどれだけ自分が声を上げたか、もしくは気に入られているか、それによって評価が変わる。自分のいた部署は特にそうだったように思う。市場価値という、会社の中とは関係のない評価基準をもとに社員の給与や評価を決定しており、会社としてちゃんと評価する気がないようにも感じた。 評価については文句があれば受け付けてくれるが、もとから聞くつもりはあまりないように思う。結局は評価できない理由を伝えられて、やる気が削がれるだけである。 評価制度については改善するつもりはあるのだろうが自分が在籍しているなかでは具体的に変わったと感じられなかった。
私が勤務している店舗では休みは取れない。週休2日の元々の休みはもちろん決まり通り取れるが、希望休なんてものは通用しない。販売の仕事のため、土日祝日の休みが取れないことは入社前から分かっていたことだが、平日の希望休すら取れないため、働きやすさは0と言っていいと思う。ただ、そういう店舗ばかりではないとは思う。
業界では普通かな。 生活には困らないですが、給料が高いとも思えないです。 ボーナスは年に2回の評価によって多少変わります。
非管理職は残業次第だが、全世代で業界平均よりは比較的多くもらえているように感じる。 ジョブ型評価が今後は始まるので、それによりどう変化してくるかは不明確。
派遣社員でもそれなりの単価で仕事ができます。 特に不満はなかったですが、単価アップはあまり望めません。