残業時間などは、担当プロジェクトやそのフェーズによってまちまちな印象。ただ、業務時間の中抜けなどはかなり気軽にできているため、小さなお子さんがいるなど家庭の事情がある場合は時間の自由があり良い。
特にエンジニアについて、スキルアップのため2週間ほど業務をせずに自分が学びたい技術や開発を行うことができる制度がある。 ただ、プロジェクトのフェーズによってはできない・午後のみの実施・差し込み業務によってなくなるなど運用は難しい。
一般的に言われるような、住宅補助等の福利厚生はほぼ無い。 会社サービスのタクシー利用補助はある。 副業などは問題なくできるため、やっている人も多い。基本的にはリモートワークで、出社が求められることはほぼ無い。
ビジネスモデルがタクシー業界の利権の上に成り立っている部分が強いと感じる。自動運転など新たな技術によって、将来的にどうなるか不透明に思える。