年収に関してどこの鉄道会社も同じですが基本給が低く、各手当やボーナスで補填しているかたちです。参考までに家賃補助は満額で2万円程。鉄道業界のなかでこの額は多めの部類に入ります。社内試験に合格するかどうかで年収は35万円ほど差が出てきます。管理職試験に関してはさらに年収が飛躍的にアップしますが、忙しさや仕事量をみると見合っているかは不透明と言えます。当然ですが管理職になるるつもりのない方もたくさんいます。年収に関しては並程度か総合職、専門職、一般職による違いも大きく出てきます。残業は1分単位で手当がつくので揉み消されたりサービスになることはまずないです。むしろしっかり勤怠カードを切るように指導されます。新卒の方でしたら寮に入るかどうかでも年収に対する感想は変わってくるものだと感じます。扶養手当やこども手当が充実しているので家庭持ちの方の給与面は保証されている制度となっています。ご検討ください。
総合職の場合、入社後数年間は給与水準は低い。他業界へ就職した大学の同期等と比べると見劣りしてしまうと思う。 一方で入社後、6,7年後に主任に昇進したら一気に給与水準が上がるため、そこでようやく他業界の大手企業と比べても遜色の無い年収になると言える。
配属される場所によるが、全社的に残業はしっかり管理されており、労使協定で合意した上限までしか時間外労働はできないことになっている。サービス残業等は基本的に無いものと考えて大丈夫。 有給休暇も比較的とりやすく、ワークライフバランスは良好な会社と言える。
同じグループの施設(プリンスホテルやゴルフ場等)は社員割引料金で利用できるため、グループ施設が多い点で他の私鉄よりも福利厚生は良いと思われる。 ただし、他の私鉄も同様かと思われるが、住宅手当については微々たる額しかでないため、あまり期待しないよう注意。
あくまで総合職の場合であるが、女性は産休・育休がとりやすく、出産や子育てを理由に退職する人はほとんどいない。 女性の管理職登用も時代の流れを受けて積極的行なっている。
コロナ前は毎年定期昇給があり、時折世の中の動きに合わせてベアもあった。 賞与も年間で5.5か月程度はある。 給与は扶養するこどもがいればこども手当、最大19000円の住宅手当、残業手当も100%出る。 一定の役職以上になると毎月25時間程度の固定残業手当が残業時間に関係なく出て、金額を超える残業手当も出る。その他にも勤務実績に応じて宿泊手当や食事補助金など手当の類いは豊富。 ただしコロナによる業績不振で賞与は減額中
100年以上の歴史がある日系企業のため、 ほとんど考えられる福利厚生は揃っている。
強みは埼玉県から新宿と池袋を結ぶ大手の公共交通機関であること。同業他社は沿線住民の新規獲得としては競合だが、既存の沿線住民が転居しない限りは安定した顧客であり他社と競合しない。そのため安定している。 弱みは昨今の在宅勤務、オンライン化により電車に乗らなくてもよい生活スタイルが確立しつつあること。 沿線に魅力的な観光地はなく、企業誘致も土地がないため難しい。よって細々と沿線住民を増やして、コロナ後に会社や学校に行ってもらう以外に解決策はないと思われる。
ボーナスの評価制度は職場の上長が評価している。 人により評価の仕方がまちまちなので、評価に反映されないことの方が多い。
有給の取得は大変しやすい会社です。 残業も平均で10時間前後で運輸系職場の場合は 断ることもでき良い職場といえます。 ただ、プライベートでの飲み会等が多いです。