SES事業なので、いかに人材を獲得し、流出を減らすかが成長性の鍵だが、流出者は多い。平均勤続年数が約3年程度なので、会社としてジュニア以上のポジションを増やせるか、業界平均以上の給料を出せるかが鍵だと思う。人材不足で人材獲得競争が激化していることと、生成AIで今後の市場感が不透明なので、少し先行きが不透明な感じはあるが、特に採用、経営陣の士気は高く、勢いは感じられる。一方で、エンジニアとの熱量に差はあるなとも思うので、会社として全員が同じ方向を向いているとは感じない。
書籍は月5000円まで購入できるが自分のものにはできない。コウキシン50は年50万円までは資格取得などに使える。住宅補助はないが、賃貸の人は申請すると賃貸の契約主を会社にすることで保険料を減らすことができるので、実質手取りが少し増える。
能力がすでにある人にとっては非常にいい環境なのではと思う。一方で、社内で育成をしようという気はほとんどないので、未経験で自分で勉強しようという気のない人にとっては辛いと思う。
SES事業であるが、管理職を拒めば非常に働きやすい環境だと思う。管理職の人は、案件と社内の管理職業務で忙しそうなイメージがあるが、ほかの会社に比べればマシな方だと思う。
業界から企業を探す