現場によっては夜勤をやらされることがあります。 繁忙期には残業が多くなりますが、過労死レベルにはいかないです。 自分達に何かを作っているわけではないので、最終的なしわ寄せによって極端に忙しくことがあります。
全て配属される現場、上司に依存します。 やる気がる人に当たれば、色々と教育のアドバイスもしていただけますが、やる気のない人にあたるとその上司とは年に二、三回しか会えず、事務的な手続きしかしてくれません。
種類はたくさんあります。 ただ、研修を受けるより本とかを独学した方がためになります。 私が受けてきた研修は上司にアピールする以外の価値は見出せませんでした。
上に行っている女性や、妊娠等で休業できている人もいるので、そこそこ働きやすいのかと思います。
最終的に手足を動かしているのは協力会社になります。 つまり、最終的な成果物の質はその時の協力会社のメンバ次第です。
基本給は高くはないが、ボーナスはおおい。確か6ヶ月くらいは出ていたと思う。 全体的にみても悪くはないと思う。 一方で残業代がないとかなりきついとも思う。
残業はプロジェクトにより異なる。とてもおおいところもあれば、残業が全くできないところもある。 リモートワークができるかどうかもプロジェクト次第。また、客先との調整が必要な場合もあるが基本は前日でも有給を取ることができるし、休みが取りにくい雰囲気はない。
はやい時期にマネージャー職を体験することができる。働きやすさは、これもプロジェクトによる。 歴史がある会社なので、顧客も大手が多く、プロジェクトも大きいものに携わることができるチャンスが多い。評価実行からキャリアを詰めるのも個人的にはいいと思う。
本やパソコンを買う際にお金が出る。また、英語もTOEICなどで高い成果を出した場合はお金が出る。 住宅手当もある程度出る。新卒はかなり多めに出ていた記憶がある。