kusaba
Q.【Job総研/公式】世の中のハラスメントに対する意識は敏感すぎると思いますか?
まだまだ加害者側へのペナルティが根付いていない。仕事への成果が忖度されてしまうケースもある。
Q.【JobweeQ】職場での「初モヤっと」、ありましたか?
他チームの仕事の進め方でモヤッとしました。 課題管理を数百溜め込んじゃあかんでしょ・・・
Q.【Job総研/公式】"出社 or リモート" 生産性が上がるのはどっち?
リモートで作業環境が充実している場所の方が捗ります。 それとトイレ環境や感染症対策にもリモートに大きく部があります。
Q.【Job総研感謝祭】共感できる?「おしゃべりも 気軽に出来ない ハラ恐怖」
雑談を良しとする風土がないと「私語」として煙たがられる場所もありますね。 ハラスメント系は突き詰めれば相手をリスペクト出来ていないと出ちゃう発言なので、自然と回避出来ている状態が理想だと思います。
Q.【Job総研/公式】職場の人や取引先から年賀状をもらったら嬉しいと感じる?
職場、取引先レベルでは返すかどうかの判断も微妙なのでSNS、メール連絡程度に留めて欲しい。
Q.【Job総研/公式】仕事リタイア後の生活に不安はありますか?どんな不安?
現状では貯蓄や投資などで蓄え、運動により健康状態を維持するなどで備えることはできるか、金銭が不足した場合に働ける環境があるか、健康状態にあるかなどはもっと年数を重ねないと何とも読めないため。
Q.【Job総研/公式】新人は企業が育てるもの?自分で育っていくもの?
職場は心理的安全性を提供し、新人はその場を活用して成長することで会社にも還元できる。どちらが欠けても健全ではない。
Q.【Job総研/公式】転職先には「ゆるさ」と「厳しさ」どっちを求める?
職場としてのゆるさ 厳しいのは仕事内容で十分です
Q.【Job総研/公式】職場イジメに該当するのはどんなこと?対面・リモート関係あり?
本人がイヤだと感じることを繰り返し行うこと。 職場で起こる場合それは少なくともその組織に問題がある場合が多い。 現職では見かけないが、仕事内容やコミュニケーションどちらにおいても対面のほうが悪質なケースが過去の会社では多かったように思う。
Q.【Job総研/公式】女性の管理職ってやっぱり少ない?割合はどのくらい?
少ないが社員数の性別比から見て妥当な人数ではある。
jobq9165600
人事/法務/製造業
jobq_enjoy_人生のエンジョイは
jobq8695407
IT系サラリーマン
jobq2096878
荏原電産/メーカー/製造
jobq8933135
富士通
あゆみむめも
mmco
建築・土木
jobq5947437
日立ジョンソンコントロールズ空調
jobq3796447
バロー
Q.入社前に競業避止義務など誓約書にサインをさせることは、一般的に普通?
新社会人だと入社するというタイミングで競業避止の退職の話をされるのは違和感ですよね。 人事・法務をやっていますが、当社でも似たような誓約書を取り交わしています。 一般的とまではいえませんが、異質とまでは言えないのかなという印象です 細かくなりますが、 競業避止義務等の誓約がなくとも、雇用関係に入る段階で、雇用契約上の忠実義務として 競業避止義務は含まれています。 入社前だと、雇用契約に入っていないので微妙なところですが、懸念されるようなブラックな会社などということではないのではないかと思い…
Q.新卒エンジニアが就活する際マネジメント経験が欲しいならどこ?
どの職場がより良いかは難しいテーマですね。 あなたのスキル、経験、価値観、職場環境への適応力など個人的要素にも大きく依存します。 すでにコメントされている方がいるように、開発能力の成長や様々なプロダクトに関わる機会、マネジメント経験の機会はいずれの会社も十分にあるのではないでしょうか。 挙げられている企業はそれぞれ異なる事業領域やプロダクトを展開しておりますので、質問者様の実際のマッチング度合いは企業の文化や働き方、チーム環境など、さまざまな要素によって異なることが想定されます。 選考を進め…
誓約書は普通あるけど競業避止義務についての誓約書は内容による 退職後にするなら問題ないと思うし
Q.【ココだけの本音】弁解=言い訳?謝る時に弁解は、いるorいらない?
弁解という書き方が良くないかもです。 ミスや課題発生そのものは、無くせないので起きる事は問題無いと考えます。しかしながら同じ問題が発生しない様に原因と対策については説明するべきかと
Q.【ココだけの本音】初任給30万円台って高い or 高くない?あなたの時代は?
企業によって給与体系は異なるものですから、初任給30万は妥当な金額だと思います。
Q.【Job総研/公式】あなたの「大人」のイメージは?ハタチの頃と変わった?
自分の成人はまだ学生の為、成人の自覚が無かった。成人として認識出来たたのは、働いた給料で生活し車を自分の名前でローンが組めた時です。 大人でも成人と言えない、常識を持っていない人がいるのが残念です。
Q.【Job総研/公式】首都圏or地方!「働きやすい」と思うのは、どっち?
人が多くゴミゴミしていて住んだら自分も心身共に汚れそうだと思う
Q.【ココだけの本音】髪型の変化に触れるのはセクハラ?
自分はセクハラとは思わないけれど、気をつけた方がいい時代なんだろうなという気はします
新年会なし
普通に話す分ならハラになることはないので、よっぽど自覚に際どい会話を普段からしていなければ大丈夫なのでは…と思ってます