しほ64
Q.営業するときに気をつけていることはありますか?
相手が聞きたいことを見つけだし、それについて売りこみの説明をする事です。相手のニーズを聞き出すことを第一に大切にしてます。
Q.キャリアップするのに一番効率の良い方法はなんですか?
片っ端からやってみることです。頭で考えてるのとは違うことが起きるかもしれません。予定を立てても思い通りにはいきません。面白い人に出会えるかもしれません。一番やってみたいことから、今日から取り掛かってください。動いていれば自分なりのキャリアアップのルートが見えると思います。
Q.仕事には満足しているが、現年収の30%アップしたオファーを頂き悩んでいます
いくら年収30%アップであってもお金では買えない価値、やりがい、満足を感じられなければ辛いだけだと思います。もちろん年収にやりがいを感じる方もいます。今の仕事に満足しているようですが、年収アップ以外に仕事で満ち足りる部分が何か、今までで何をしてる時に満足したかを考えて、それがオファー先にあれば転職した方が良いと思います。
Q.27歳ですが、貯金もあるので仕事をやめようかと思っています
挑戦したいという気持ちとても良いと思います! 問題点はいくら頑張っても同じポジションで似たような案件をずっとやらなくてはいけないところですかね?成果をあげればポジションも上がり、仕事内容も変わりやすい体質の企業を探してみるとかはいかがでしょうか。
年収にやりがいを感じて無いようですね。あなたにとってやりがいとは何ですか? 過去やりがいを感じたのはどんな体験をした時でしたか?その時どのように考えて取り組みましたか?思い出してください。 それを体験できるようにするのはいかがでしょうか。属している場所の問題でなく、やり方や考え方、取り組み方がやりがいになっている場合もあります。
Q.好きなことと得意なことのどちらを職にすべきと思いますか?
「好きなこと」です。新卒一年目で得意な事はコレと決めつけてそれをやって他を見ないのは可能性を狭めてしまうと思います。好きな事をやってみれば色々その中でも新たな得意な事を見つけられると思います。ただ、好きな仕事も複合的に色んな作業から成り立っています。実際やってみると何か違うという事も多々あります。でも、好きな事やってみて気づきがあれば前には進めていると思います。頑張ってください!
jobq9165600
人事/法務/製造業
jobq8695407
jobq2330274
富士通マーケティング/日本ユニシス
jobq8933135
富士通
jobq2096878
荏原電産/メーカー/製造
jobq8205226
コンサルタント/人事/インフラ/デザイナー/事務/SE/ドカタ/代書屋/福祉職/なんでも屋
jobq1907220
IT系サラリーマン
クサヲ
ka.a
Q.【Job総研/公式】今じゃありえない⁉︎過去実際に経験したはたらき方は?
残業をしているとえらい人が頑張っているねと声をかけてくる
Q.【Job総研/公式】AIによる成果物は“本人の実力”と言える?
使えるものを活用して何が悪いのだろうか みんな冷蔵庫や洗濯機つかってるよね?
Q.【JobweeQ】『退職』に関するモヤッと、ありましたか?
勝手な配転を打診されたので即刻辞めました
Q.【Job総研/公式】あなたの「大人」のイメージは?ハタチの頃と変わった?
自分の成人はまだ学生の為、成人の自覚が無かった。成人として認識出来たたのは、働いた給料で生活し車を自分の名前でローンが組めた時です。 大人でも成人と言えない、常識を持っていない人がいるのが残念です。
Q.【ココだけの本音】初任給30万円台って高い or 高くない?あなたの時代は?
企業によって給与体系は異なるものですから、初任給30万は妥当な金額だと思います。
Q.テラスエナジーは離職率が高い?豊通グループに入ったが残業具合は?
しょうがないから生成AIに聞いてみた。 ***** 2023年10月30日現在、SBエナジー、テラスエナジー、豊通グループの離職率は以下の通りです。 SBエナジー:19.0%(2022年度) テラスエナジー:20.0%(2022年度) 豊通グループ:10.0%(2022年度) SBエナジーとテラスエナジーの離職率は、豊通グループの離職率よりも高いです。SBエナジーは2022年4月に豊田通商の子会社となりましたが、2022年度の離職率は19.0%と、豊通グループの平均離職率よりも高い水準…
Q.【Job総研/公式】賃上げ額・ボーナス額には納得?不満?
不満 物価は上がり年収は下がり、税金はあがりではどうしようもない。
今現在も同じですが、ある程度の年功序列は存在しますし、無くすことは不可能だと思います。
Q.【Job総研感謝祭】共感できる?「おしゃべりも 気軽に出来ない ハラ恐怖」
我々の時代には普通の会話だったものが今ではハラスメントになることもあり、おしゃべりどころか仕事に関する指導すら言葉選びには慎重になる必要がる。なんだか窮屈な時代になったなぁ。
ユーザー名非公開で回答