gaogaigaa
Q.いきなりですが私自身、新しい会社をスタートさせようと考えています。
以下、私個人の意見ですが、体裁とか周りの感情とかその辺は置いといて、結局自分にとって最善かどうかかなと思います。 何が最善かは現在の質問者さん次第なので、1〜8どれにでもなる得るのではないでしょうか。 人生の目標はこれだ!!というのがあるのなら、もう間違いなく思うがままにすれば良いかと思います。 例え今の会社を飛び出すことになっても、それは”投げ出す”でなく”ポビット”ってやつです。 それ以外なら本当に質問者さん次第です。 質問者さんが毛穴まで全てさらけ出してくれるならもう少し良い意見が言える…
Q.パチンコ業界が社会に与えている価値とはなんでしょうか?
@Ordinary Cruncher: さん Ordinary Cruncherさんの回答にはいつもハッとさせられます。 ギャンブルは人間の生得的な欲求(或いは文化的な欲求?)、ギャンブルではお金を賭けること自体が価値、パチンコ業界はそれを行う場を純粋に提供しているということでしょうか。 ギャンブルではお金を賭けること自体が価値であり、そこでやり取りされる金は一般市場で顧客が企業にサービスの対価として支払うそれとは毛色が違う。そうも感じました。 パチンコをギャンブル前提で話していますが、返ってくる…
@GONZO: さん ご回答ありがとうございます! 業界の方からコメントいただけ大変参考になります。 私が他のエンタメと大きく違うと思う所は依存性ですね。 他のエンタメと比べて抜群に高いです。 ソシャゲも依存性高いですが、覚悟を決めてアカウントを消せば依存から脱却できます。その点パチンコ屋は街のあちこちにあるため365日誘惑し、なかなか脱却させてくれません。 パチンコパチスロのゲーム性は洗脳の方法と酷似しており、過度に”脳汁”を絞り出すための仕組みがテンコ盛りです。 周りのパチンコ依存症の人…
Q.転職経験者の方に質問です。転職をした理由はなんですか?
2ヶ月ほど前に4年ちょっと働いた大手SIerを退職し、現在は起業準備中の身の者です。 私の退職理由はやりたいことが見つかったからです。 ちなみにこんな流れで退職に至りました。 上司の命を削った仕事ぶりを見て「この仕事を将来やりたいか?」という疑問が湧く(1年目) ⇒かなり真剣に自己分析をして自分のミッション(やりたいこと)に気付く(2年目) ⇒チームマネジメントをひとしきり学び、この先ここでは組織マネジメントの能力しか磨かれない、 それはミッション達成には必要ないスキルだ…
@jobq12369: さん 回答ありがとうございます! そうですね、結局本人さえ良ければという話になってしまいますね。 パチンコやソシャゲはいつでもどこからでも大金を出してしまえる生活圏との近さ故に問題となり易いんでしょうね。 ご指摘ありがとうございました。
@jobq12369: さん お金を巡らすこと自体が社会貢献、仰るとおりです。 そうだとすると綺麗ごと抜きの本当の経営理念は「一部のカモから奪ったお金を社会全体に巡らせます!」ということになるのでしょうか? だとすると高齢者を狙った訪問販売詐欺も正当化されちゃうような... 彼らも「高齢者のタンスで腐っている大金を社会に巡らしてるんだ!」と自己正当化してそうな気がしますし。
Q.毎日の仕事を楽しくするために心がけていることはなんですか?ディスカッションできればと思っています!
@shoheyhey: それまでどう生きてきたかが今の原動力や理念を決めているので、何を重要視するかは人それぞれかなぁと思います。 社長やお偉いさんがそう言うのなら彼らの中で正しいですし、誰にも否定できません。 彼らの元に集まる人は大体が同じ思想の人なのでしょうから会社も上手くいくと思います。 その社長やお偉いさんがその成功体験から外発的報酬が重要だ―とshoheyheyさんに押し付けてきたなら、それはちょっとズレている気もしますが。 @Ordinary Cruncher: さすが!只者では…
@gaogaigaa: さん そうですね!ソシャゲ含む射幸心を煽る系のものが該当すると思います。 仰るとおり顧客も沢山ついて、ウン十兆円もの市場があるのにで何かしらの価値はあるのでしょうが... そこで顧客が得ているものが何か形容できないんですよね...スリルとかですかね... スリルならジェットコースター宜しく顧客の安全な遊戯に最大限努めるべきだと思うのですが...
@Ordinary Cruncher: 大賛成です! 自己分析から自分の原動力(インセンティブ)や理念に気付ければ驚くほど仕事の仕方が変わります。 毎日の仕事を楽しくするために心がけることは「楽しい仕事だけをする」に限ります!(元も子もないですが笑) 楽しくない仕事を小手先のテクニックで楽しくすることは、逃避能力の高い人でないとムリではないでしょうか? 仕事自体を楽しむならば、インセンティブは自己実現や理念に向けた方がよいです。 外発的報酬(お金、勝利の美酒、同僚から一目置かれる)にインセンティ…
Q.26歳の女性です。転職を考えているのですが不安です。アドバイスをください。
男ですみませんが少しだけ! jpirhsknさんに足りないものは自信ではないでしょうか。 自分が得意だと胸を張れるものを一つだけ作ってください。 そうすれば「自分にはこれがある」という自信がいつの間にか「どう転んでもやっていける」という自信に変わっているはずです。 自信のある人には周りから勝手に必要とされますし、必要とされる中で生きがいも見つかってくるのではないでしょうか? なんでもそうですが武器を一つ作って突っ込めば勝手にいい方向にいくと私は思い込んでいます。 若さを武器にベンチャーに行ってみ…
jobq9165600
人事/法務/製造業
jobq8695407
jobq2330274
富士通マーケティング/日本ユニシス
jobq8933135
富士通
jobq2096878
荏原電産/メーカー/製造
jobq8205226
コンサルタント/人事/インフラ/デザイナー/事務/SE/ドカタ/代書屋/福祉職/なんでも屋
jobq1907220
IT系サラリーマン
クサヲ
ka.a
Q.MARCHの文系卒でも6浪すると就職活動に不利?
6浪人だとどこの大学でも よほど説得的な理由でもない限り不利になると思います。 どうしても年齢相応でみられる部分ありますので。
Q.【Job総研/公式】AIによる成果物は“本人の実力”と言える?
使えるものを活用して何が悪いのだろうか みんな冷蔵庫や洗濯機つかってるよね?
Q.【JobweeQ】『退職』に関するモヤッと、ありましたか?
勝手な配転を打診されたので即刻辞めました
Q.【Job総研/公式】あなたの「大人」のイメージは?ハタチの頃と変わった?
自分の成人はまだ学生の為、成人の自覚が無かった。成人として認識出来たたのは、働いた給料で生活し車を自分の名前でローンが組めた時です。 大人でも成人と言えない、常識を持っていない人がいるのが残念です。
Q.【ココだけの本音】初任給30万円台って高い or 高くない?あなたの時代は?
企業によって給与体系は異なるものですから、初任給30万は妥当な金額だと思います。
Q.テラスエナジーは離職率が高い?豊通グループに入ったが残業具合は?
しょうがないから生成AIに聞いてみた。 ***** 2023年10月30日現在、SBエナジー、テラスエナジー、豊通グループの離職率は以下の通りです。 SBエナジー:19.0%(2022年度) テラスエナジー:20.0%(2022年度) 豊通グループ:10.0%(2022年度) SBエナジーとテラスエナジーの離職率は、豊通グループの離職率よりも高いです。SBエナジーは2022年4月に豊田通商の子会社となりましたが、2022年度の離職率は19.0%と、豊通グループの平均離職率よりも高い水準となっています。テラスエナジーも2022年度の離職率は20.0%と、豊通グループの平均離職率よりも高い水準となっています。 離職率が高い理由としては、以下のようなものが挙げられます。 残業時間の長さ 給与水準の低さ キャリアアップの機会の少なさ 企業文化のミスマッチ SBエナジーとテラスエナジーは、再生可能エネルギー事業が主力の企業です。再生可能エネルギー事業は、発電所の建設や運営など、長期的な視野で事業を展開する必要があるため、残業時間の長さや給与水準の低さなどが離職率の高さにつながっている可能性があります。また、企業文化のミスマッチも離職率の高さに影響している可能性があります。 豊通グループは、総合商社として幅広い事業を展開しているため、キャリアアップの機会が多く、企業文化も比較的明確であると考えられます。そのため、豊通グループの離職率は、SBエナジーやテラスエナジーよりも低い水準となっています。 なお、離職率は企業によって算出方法が異なるため、一概に比較することはできません。また、離職率が高いからといって、必ずしも企業として問題があるとは限りません。 ***** だってさ・・・君も問うてみればいい。如何にネットの情報が当てにならないか分かるから。
Q.【Job総研/公式】賃上げ額・ボーナス額には納得?不満?
不満 物価は上がり年収は下がり、税金はあがりではどうしようもない。
Q.学童問題や放課後の過ごし方を、共働きフルタイム勤務の方はどう乗り越えている?
私が子育てをしてた頃はリモートワークなんて無かったので 保育園、小学校は学童保育を活用して、どちらかがお迎えに行ける様に夫婦で仕事の業務調整してましたね 当時、子育てをしていた方は、どちらかが時短勤務にしている方も多かったと思いますので、会社の制度をフル活用して頑張るしかないかと思います。
Q.【Job総研感謝祭】共感できる?「おしゃべりも 気軽に出来ない ハラ恐怖」
我々の時代には普通の会話だったものが今ではハラスメントになることもあり、おしゃべりどころか仕事に関する指導すら言葉選びには慎重になる必要がる。なんだか窮屈な時代になったなぁ。
ユーザー名非公開で回答