ymjobs
Q.正社員登用される確率を契約社員の面接で聞くべきでしょうか?
過去に契約社員から正社員登用した人数はデータとしてあるかもしれませんが、元から正社員になりたくない人もいるので確率として出すのは難しいし、企業側も持ってないかと思います。 企業側が契約社員として雇いたがるのは、 ①採用した人がろくに働かないケースに、短期間の契約満了で解除できること。 ②契約社員として採用したほうが、正社員として採用してもらうために自分の能力ギリギリまで力を出し切る人が多いこと。 ③業績が悪くなったときに人員削減を真っ先に行うことができること。 など会社側に都合の良い内容…
Q.履歴書の資格はあまりたくさん書かない方が男性が面接官の時は面接は通りやすいですか?
あまり一貫性の無い資格でマイナーなものをたくさん並べた場合は悪印象になります。いわゆる「資格マニア」と受け取られかねないのです。IT系なら基本情報技術者、応用、高度などのメジャー系、経理財務なら日商簿記・会計士系、国際関連部署ならTOEICなどの得点を記入し、外資のITなら英語資格とIT資格を混ぜて提出するなどたくさん保有する中でも有力なものをピックアップすることになるでしょう。運転免許は持ってないとマイナスになることがあります。営業はもちろん、内勤でも使うケースがあるからです。
Q.転職活動の履歴書は手書きとパソコン作成のどちらが印象いい?
昔からある会社の場合は手書きが好まれると聞いています。 文字に人物が表れるという人も居ます。 手書きの利点はいくつかあります。 上手い下手ではなく、丁寧に書かれているかで性格を見ることができます。 採用担当者の中には、「どうせデータ化した履歴・職歴書で大量に応募してんでしょ?」と意地悪く見る人もいるようです。 最低限のPCでの文書作成スキルは職務経歴書で見せることができます。 履歴書は手書きで書いて、職務経歴書はPCで作るというのが一般的かなと思います。 もちろん、IT系などの場合ならどち…
Q.上司と合わないという理由で新卒1年目に転職をするのは間違っていますか?
私は質問者さんが非常に羨ましく思います。 仕事のことで衝突する(できる)のはとてもいい環境です。 おそらく、多くの会社ではいままで作ってきた仕事のやり方を壊すのが嫌だというところが多いと思います。それは上から下への絶対的な命令系統を、下から上への提案を受け入れると言った体制に変えることも含めてです。私も運送とか物流系の会社にいましたが、かなりのトップダウンで入りたての奴は黙ってろみたいな空気が有りました。 提案に乗って失敗したら責任を取るのは上なのです。そんなリスクを新人のために取ってく…
Q.うつで留年しても就活はした方が良いでしょうか?
やりたいことが見つからない場合は、今後伸びそうな業界に目を向けて見ると良いと思います。 それについての業界研究を十分しておくことが大事です。 親族に色々話を聞いてみて就職を世話してもらうという手も使えると思います。普段話をしない親族でも、聞いてみると思いもしないコネやツテを持っているケースもあります。ただしこの場合、簡単に辞めると親族の顔を潰すケースになるのが注意です。 何にせよもっと経済の調子が良いときならよかったのですが。 割と1年ぐらい遠回りしたほうが状況が好転しているケースがあるか…
断言はできませんがわがままを言わなければ就職できないということは無いと思います。まずは好きなこと、やりたいことを見つけるのがいいと思います。それは面接のときの武器にもなります。志望動機の強化にこれ以上のものはないからです。 たとえばプログラミングが好きだとそれだけでIT系採用の近道になるでしょう。物流に興味があれば、ヤマト創業家小倉氏の伝記を見て物流を志しましたと言えば説得力が増すでしょう。コツコツやる仕事が好きなら経理のまずは簡単な日商簿記3級あたりを取ってもいいかもしれません。実務では使…
jobq9165600
人事/法務/製造業
IT系サラリーマン
jobq8933135
富士通
jobq2096878
荏原電産/メーカー/製造
jobq2330274
富士通マーケティング/日本ユニシス
ka.a
jobq8695407
クサヲ
jobq8205226
コンサルタント/人事/インフラ/デザイナー/事務/SE/ドカタ/代書屋/福祉職/なんでも屋
jobq1907220
Q.新卒が人事に手を出したのですがどう思いますか?
「手を出した」ということがどのような内容なのかにもよりますが、 付き合った等であれば、 恋愛等は自由なので問題はないように思えます。 人事が新卒に~だと立場を利用したといわれかねないので、どうなのかなとは思いますが。
Q.50代から年収600万程度で転職を成功させるコツはありますか?
ご自身の希望や都合が先行してある様に感じます。企業としては慈善事業で人を雇用しているわけではないので、自社にメリット(収益への貢献など)がない人を雇わないと思います。 ご自身は、会社に貢献できるという意識はありますか?(600万欲しかったら、最低2000万位は売り上げに貢献しないとダメかと)
Q.【Job総研/公式】あなたの「大人」のイメージは?ハタチの頃と変わった?
自分の成人はまだ学生の為、成人の自覚が無かった。成人として認識出来たたのは、働いた給料で生活し車を自分の名前でローンが組めた時です。 大人でも成人と言えない、常識を持っていない人がいるのが残念です。
Q.【ココだけの本音】初任給30万円台って高い or 高くない?あなたの時代は?
企業によって給与体系は異なるものですから、初任給30万は妥当な金額だと思います。
Q.【JobweeQ】『退職』に関するモヤッと、ありましたか?
勝手な配転を打診されたので即刻辞めました
ユーザー名非公開で回答
Q.【Job総研/公式】今じゃありえない⁉︎過去実際に経験したはたらき方は?
人間性に信頼のおけない人が上に立つとメンバーたちはやめていく
Q.【Job総研感謝祭】共感できる?「おしゃべりも 気軽に出来ない ハラ恐怖」
我々の時代には普通の会話だったものが今ではハラスメントになることもあり、おしゃべりどころか仕事に関する指導すら言葉選びには慎重になる必要がる。なんだか窮屈な時代になったなぁ。
Q.テラスエナジーは離職率が高い?豊通グループに入ったが残業具合は?
しょうがないから生成AIに聞いてみた。 ***** 2023年10月30日現在、SBエナジー、テラスエナジー、豊通グループの離職率は以下の通りです。 SBエナジー:19.0%(2022年度) テラスエナジー:20.0%(2022年度) 豊通グループ:10.0%(2022年度) SBエナジーとテラスエナジーの離職率は、豊通グループの離職率よりも高いです。SBエナジーは2022年4月に豊田通商の子会社となりましたが、2022年度の離職率は19.0%と、豊通グループの平均離職率よりも高い水準となっています。テラスエナジーも2022年度の離職率は20.0%と、豊通グループの平均離職率よりも高い水準となっています。 離職率が高い理由としては、以下のようなものが挙げられます。 残業時間の長さ 給与水準の低さ キャリアアップの機会の少なさ 企業文化のミスマッチ SBエナジーとテラスエナジーは、再生可能エネルギー事業が主力の企業です。再生可能エネルギー事業は、発電所の建設や運営など、長期的な視野で事業を展開する必要があるため、残業時間の長さや給与水準の低さなどが離職率の高さにつながっている可能性があります。また、企業文化のミスマッチも離職率の高さに影響している可能性があります。 豊通グループは、総合商社として幅広い事業を展開しているため、キャリアアップの機会が多く、企業文化も比較的明確であると考えられます。そのため、豊通グループの離職率は、SBエナジーやテラスエナジーよりも低い水準となっています。 なお、離職率は企業によって算出方法が異なるため、一概に比較することはできません。また、離職率が高いからといって、必ずしも企業として問題があるとは限りません。 ***** だってさ・・・君も問うてみればいい。如何にネットの情報が当てにならないか分かるから。
Q.【Job総研/公式】賃上げ額・ボーナス額には納得?不満?
不満 物価は上がり年収は下がり、税金はあがりではどうしようもない。