search
ログイン質問する
dehaze

Q.うつで留年しても就活はした方が良いでしょうか?

jobq4827406

visibility 805
私はどうするべきでしょうか。 はじめまして。私は今、地方(愛知県)の大学に通っている20歳の大学3年生です。(一人暮らし)私は今悩んでいることが多々あります。 まず、私の現在の状況から説明させていただきます。 私は大学生活で単位をポロポロと落としてしまい、大学2年の後期ではコロナウィルスの影響もあってか、軽いうつ状態のようになってしまいました。そのため単位を大きく落とし3年次での留年がほぼ*確定している状況になってしまいました。*ここでいうほぼは学部外単位(英検準2級や簿記などの検定による単位取得)をすれば4年になることが出来る。 もちろんこのことは両親に相談し、留年してもいいという答えにたどり着きました。しかし、周りの目や他の学生に置いてかれるような気がしてとても辛いです。英検準2級や簿記による単位取得も考えましたが、現在の私はなんにでも挑戦するのが怖いという状況ですぐに嫌になったり、諦めてしまうようになってしまいました。 将来のことを考えると不安で不安で仕方ありません。就職先に現在特にこだわりはなく、地元の企業でブラック企業じゃないならなんでもいいやという気持ちしかありません。 僕は就職することが出来るのでしょうか。また僕は社会不適合者になってしまったのでしょうか。こんなクソみたいな自分を雇ってくれる企業があるとは思えません。 就職においても不安しかありません。何十社も受けて落ち続けるのとか不安で不安で仕方ありません。 もし同じような状況であなたならどうしますか?今年から就職活動を行って行きますか?
回答するにはログインまたは会員登録してください。

回答13

ユーザー名非公開
結論から言って、貴方程度の状態であれば就職は簡単に出来そうに思います...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility181
favorite_border3

結論から言って、貴方程度の状態であれば就職は簡単に出来そうに思いますし、社会不適合者とまでは言えません。 私は1年留年、1年休学で現在就職活動をしおり内定も頂いている者です。 私の場合は親が他界したことで同様にうつ状態になり、留年したのち休学の選択をしました。 似たコースを辿った先輩として言わせて頂くと、留年それ自体は就職活動において大きなマイナスにはなりません。企業が採用するのは過去の貴方ではなく面接時点の貴方であるからです。過去の失敗よりも現在の資質、です。 逆に、留年という挫折の経験に対してどのように原因分析し行動を起こしたのかというエピソードを順序立てて話すことが出来れば、むしろプラスに働くケースさえあります。ビジネスの世界では予定通り上手くいくことばかりではなく、過失を生じた際にどれだけ冷静に対応出来るのかが問われるからです。 大学、それも一人暮らしの必要な地方の大学に通わせてくれる家庭であるだけ幸運、留年を許してくれるとなると更に幸運です。恵まれた環境に感謝しながら、挫折の経験と1年間のロスタイムを最大限に活かすことだけを考えましょう。 就職活動は、よっぽどの大手が相手でなければ早めに始めているというだけで好意的に受け止められ、個人で会社を訪問して話を聞くことが出来たり、場合によっては社長と直接会って話すことも出来ます。 似た境遇の人間として想像するに、就職活動を今すぐ始めるべきかと尻込みしていらっしゃる理由の一つに自己肯定感の低下があるのではないでしょうか?そもそも、企業は学部3年生の学生にそんな大きな期待は寄せて来ませんし、就職活動を通して未来に目を向けることが自己肯定感を改善することに繋がる側面もあるため、貴方は就職活動を今年からと言わず今から始めるべきです。 ご自身のことを社会不適合者だとかクソだとか思っているかも知れませんが、貴方の投稿した文は筋道立っていて読みやすく、論理的な思考の訓練が出来ていると伝わります。当たり前と思うかも知れませんが、それを当たり前にできることは貴方が持つ価値の一つでしょう。自信を自ら毀損して身動きが取れなくなるのが最悪の事態です。ゆっくりでも良いので、まずは動き始めてみましょう。何しろ時間はあるのですから。

ユーザー名非公開
英検準2級で留年回避できるのにそれも嫌という状態だと普通の企業には就...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility181
favorite_border2

英検準2級で留年回避できるのにそれも嫌という状態だと普通の企業には就職できないと思います。 英検準2級取得以上にES書いたり面接で思ってもないことを言うのは労力がかかることだからです。 留年認めてくれるくらい寛大な親なら、一旦勉強のことは忘れて自分の人生を考え直してみるのがいいと思います。 ちなみに個人的な1番のおすすめは企業でオフィスアルバイトをして軽くでいいのでスキルを身につけて就活に挑むことです。私もかつては仕事=苦痛と思ってましたが、自由なITベンチャーとかで働いてみると意外と楽しいしやりがいもあって前向きになれます。

私は1浪1留で企業に就職しました。つまり2年ぐらいの遠回りなら一応は...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility181
favorite_border2

私は1浪1留で企業に就職しました。つまり2年ぐらいの遠回りなら一応は企業も普通に選考をしてくれることになります。私の場合は非常に留年が多い理系大学で、学生の25%ぐらいは1年次か3年次に留年していました。そういう意味では企業側もそういう学校なのだと理解していたかもしれません。 いわゆる超一流の企業になると敢えて遠回りをしてきた学生を取ることはないと思います。そういう企業では苦戦を強いられるでしょうが、高望みをしないならそこまで悩む必要はないと思います。ただ、きちんと留年の理由は言えるようにしておいたほうがいいです。 個人的に言いますと、まだやりたいことが決まってないという事実のほうが問題かと思います。お金儲けに興味があるとか、何かものづくりをやりたいとか、趣味でハマっている物があればそちらに近い道を選ぶのも有りだと思います。私はあなたの年の頃、とにかく伝記ばかり読んでいました。伝記にはいろんな実業家の失敗談や成功例がたくさん載っています。その中で興味があるような人物が出てくるかもしれません。そういうことに触発されて動き始めるのもまた一つの手かと思います。 なお、新卒で入った会社でずっと勤めていけるのは半数いればいいほうなんじゃないでしょうか。転職続きで結構グチャグチャな人生を送ってる人も大勢いますよ。そうなると学生時代の1年や2年の遠回りなんて全然関係なくなります。本人にやる気さえあればなんとかなるものなので、不安になる必要はないですよ。

留年はその時はインパクトありますが、実際に社会に出ればひとつの特徴で...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility181
favorite_border1

留年はその時はインパクトありますが、実際に社会に出ればひとつの特徴でしかありません。 留年や闘病をどのように乗り越えたかを評価してくれる社会も企業も実際には存在します。 何よりも病気をしっかり治すことが先です。 確かに、闘病によって留年ということに対して企業側からはいろんな意見があると思います。 けれども、結局はその人の人柄・長く続けてくれるか・少しづつでも成長してくれるかの方が需要、と考える企業もたくさんあります。 これを機会に、病気を治しつつ事故を分析し、自分の弱点と長所を知ったうえで 次の学年・就活に活かした方が良いかと思います。 もしご両親が相談相手となるなら、よくよく話あい、相談しあっていろんなことを 探っていくのが良いと思います。(他に信頼できる大人や先輩・友人がいるのであれば そういう方でも良いと思います。) 就職先にこだわりがないというのはいい事だと思います。 思えば自分も若い時、何もわからないのにトップを目指すように教育され、 結局はそれに流されて就活してはいなかったか?と反省する面がたくさんあります。 どうか体調がよくなりますように、良いお医者さんに出会えるようにお祈りしています。 お大事になさってください。

留年が確定しているというのは、就職活動の中ではただインパクトが少しあ...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility181
favorite_border1

留年が確定しているというのは、就職活動の中ではただインパクトが少しある感じですが 社会になれば薄れていくと感じています。 就職先に関しては、こだわりがないというのはいい事であり、悪い部分があります。 私も、会社に就職活動する前に何の会社がいいのかまったく分からない事で、大手から中小企業も含めて調べていく事に連れて、どういう職や業種などに興味がでてくる場合もあります。ただインターシップをしていく事でどういう職種があり、またどういう業種があるか幅が出てくると思います。 またうつ病になってしまっている事には、弱り切ってしまっている感じがします。 開き直りが感じが必要なのかなと思います。駄目という概念を一度捨てて、これくらい次頑張ればいいと考えれば、いい事や単位も含めて良くなっていくと思いますよ。 御両親の心配されている事もあり、身体1つなので無理せず前向きに頑張って下さい。 お大事にして下さい。

ユーザー名非公開
結論、20歳での1年2年は誤差です。社会でたら誰も気にも止められませ...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility181
favorite_border1

結論、20歳での1年2年は誤差です。社会でたら誰も気にも止められません。留年、気にする必要ないです。 今やることは、鬱状態の認識があると。もし通院や投薬していますか。死にたいとか、実際に行動に移しましたか。まずは、メンタルを整えましょう。巷の情報だけでなく、信用できる医師、カウンセリングを使い、うまく自身をコントロールしましょう。まずは体です。就職や他人の眼は、二の次です。メンタルクリニックにも薬ばかりで、全然話し聞かない医師もいます。躊躇なくクリニックを変えてください。  鬱とは、体から、今の考え方や捉え方では辛いですよ!って言うサインです。よくあるのが、コップに水が半分入ってます。ある人は、もう半分しかない。でも、ある人はまだ半分あるというように、捉え方で全然違います。同じ状態なのに。コロナで、色々規制され、手洗いうがい徹底しました。結果、インフルエンザが激減とか。  ご自身の考え方のくせや、嫌いな状況を認識することです。嫌なことを耐える必要ありません。取り除き、逃げてもいいのです。留年を悪く捉えず、体調整え、自分が行けると思った時に行けばいいです。不安とは行動したら、不思議と消えます。  焦ってはいけません。20代は自分を知るが課題だと思います。ぜひ、素敵なご両親も応援してくれてます。安心して、出来ることをやってみて下さい。もちろん、別に何もしない日もあってもいいです。  おそらくきっちりされた方だと思います。結構いい加減でも、生きられます。生き方は一つではないです。日本には、よしとされる生き方がありますが、それは他人の物差しです。自分の物差しを作る時が今です。チャンスです。 少しでもお役に立てればと思います。転職して鬱になり、症状でないまで戻し、普通に勤務しているおじさんより。

ユーザー名非公開
一年留年くらい全然大丈夫ですよ!難関大手を目指す、とかでなければ。 ...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility181
favorite_border1

一年留年くらい全然大丈夫ですよ!難関大手を目指す、とかでなければ。 自分は大学在学中にやっていたユニットが少しだけ売れてメジャーデビューし、忙しく学業が疎かになり留年・休学をして25歳でようやく卒業しました。ユニットの方はデビュー後は泣かず飛ばす。事務所は解雇、残ったのは借金だけ。 そんな状態でもそれなりの会社に入れました。 そのときに強みになったのは、フリーランスでいろいろな会社から業務委託案件を受けていて仕事をしていたことです。(Webフロントエンド) なので、バイトでも派遣でも委託でも、何かをやってみて他の学生より優位に立てる部分を今のうちに作っておくのはどうでしょうか? 個人的な意見失礼しました。

ユーザー名非公開
自分のペースで大学卒業から就職へ進むべきだと思います。 両親との相...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility181
favorite_border0

自分のペースで大学卒業から就職へ進むべきだと思います。 両親との相談の上での留年であれば、留年という選択肢でも良いと思います。 焦って無理に、学部外単位を取得して卒業したとしても、既卒で就職活動をするよりも、留年して新卒で就職活動をした方が有利です。 就職の際、留年が理由によってはマイナス点になってしまうこともありますが、拘りがないとの事ですので、焦る必要ないです。 私であれば、留年します。 就職活動に不安があれば、4年で卒業できないと分かっていても、就職活動の雰囲気だけでも感じるために、とりあえず形だけ就職活動をします。もし、内定が出た場合、会社によっては卒業を待って下さることもありますので、今年ダメでも来年があると余裕を持って就職活動が出来ると思います、

ユーザー名非公開
お医者さんと相談されたほうが良いかと思います。 私の経験ですが...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility181
favorite_border0

お医者さんと相談されたほうが良いかと思います。 私の経験ですが、仕事柄まわりでたくさん見ています。2%~3%程度は常時います。 鬱は治療で治りますが、耐性が強くなるわけではなく、元に戻るだけです。当たり前ですが。 同程度のストレスがかかると、再発します。 環境を変えるか、耐性を強くするトレーニングが必要です。 また、留年ですが、私の頃は、平成元年前後は、理系は三割は普通に留年してました。 大学や年度、学部によっては、八割が留年してるときもありました。 自分の人生ですので、自分で選択してください。厳しいようですが、まわりは同情以上のことはやってくれません。

うつ病とうつ状態は違います。 比較的短期間で立て直せるはずです。 ...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility181
favorite_border0

うつ病とうつ状態は違います。 比較的短期間で立て直せるはずです。 どんなときでもそうですが 行動をしないと何も変わりません。 今できることは休むことなのか、就職活動を振り返って改善することなのか。 考えて行動してください。

回答するにはログインまたは会員登録してください。

関連するQ&A

すべて見る

Q.新卒は3年続けた方がいいって本当?1年で転職しない方がいい?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
今年中小企業に新卒入社し半年が経ちましたが転職するか悩んでいます。ですがやはり3年は続けてみるべきなのでしょうか? 精神的に辛いと感じることが増えてしまい、ですが社会に出てまだ半年なので普通なのか異常なのか分からず、これぐらい我慢できなくちゃいけないのかなと思い続けてズルズル半年経ちました。 具体的にはまず指導係になるはずだった歳の近い方が何人か退職しており、ベテラン世代が直属の先輩となっていました。 人数の埋め合わせもないスタートとなったため即戦力が求められ、基礎を教えてもらう前に応…
question_answer
14人

Q.新入社員で五月病になったのですが治し方はありますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
五月病で悩んでいます。 新卒で入社して1ヶ月経ちました。 最初はやる気を持って仕事をしていたけれども、GW明けてからなんだか気持ちも沈んで、体もだるいと感じてしまいます。 こういった場合は、どうしたらいいですか? 何かいい解決方法があったら、教えてください。
question_answer
13人

Q.うつ病でも転職エージェントを利用すれば転職することができますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
うつ病を理由に会社を休職した人が、転職するのに転職エージェントを利用することをどう思いますか? うつ病の再発を考えるとなるべく安心した状態で転職活動をできるのが良いと思うのですが、転職エージェントはうつ病のことをケアしてくれるのですか。 うつ病の人が転職エージェントを利用することで転職することができるでしょうか。 うつ病で転職エージェントを利用したことがある方や、うつ病で転職成功した方がいましたら、ご回答お願い致します。
question_answer
13人

Q.うつ病になる前に転職するか休職しようか迷っているのですがどうすればいいですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
30代前半、鬱のような症状に悩まされています。既に二回転職をし現在三社目です。 やりたいことができるという理由で入社しましたが、実際は声が大きい人間のやりたいことに振り回され、上司の思い付きに振り回されて毎日疲弊しています。 回りの目が気になる性分な上、一人でコツコツ何かを作り上げることが好きで、そもそもサラリーマンが向いていないのではないかと考えています。 このままいつか鬱になり、家族に迷惑をかけることが怖いです。 一度退職をし休息を取った後に転職をしようか、もしくは休職しようか、と考えて…
question_answer
11人

Q.前職をうつ病が原因で退職した場合、次の入職試験で退職理由は言うべき?

ユーザー名非公開

assessmentアンケート

ユーザー名非公開のアイコン
前職をうつ病が原因で退職したのですが、次に受ける入職試験(面接)で前職の退職理由を伝えた方がいいと思いますか? うつ病を持っているだけで採用してもらえないリスクが高くなるんじゃないかと不安です。ですが前職の退職理由を聞かれたときに嘘をつくことにも抵抗があります。 みなさんのご意見を教えてもらえたらと思います。 なお、うつ病の状態は落ち着いて、医師からも就労の許可がおりています。
question_answer
10人

Q.飛び込み営業で病むのはメンタルが弱い証拠なのでしょうか?

nearriver

nearriverのアイコン
飛び込み営業・テレアポで心を病むのは、メンタルが弱い証拠なのでしょうか 4月に新卒で人材業界に入りました。 他職種を希望していたのですが、やはり営業会社なのでまずは営業職に配属され、法人向けに飛び込み・テレアポをしています。 しかし内向的な性格の自分には、知らない人に冷たく断られるのが大変しんどく、結局心が折れて上長に面談で異動希望を出しました。 病院で、適応障害(または鬱病)という診断も受けています。 周りを見ていても、病んだという人は数人しかおらず、ほとんどの同期が精力的に活動できて…
question_answer
10人

Q.仕事のやりがいがなくて転職したいのですがどうすればいいですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
パワハラを受け会社を休み、復帰後には希望と違う部署に飛ばされています。 復帰後の仕事にやり甲斐を見い出せず、最低限の事しか出来ないため、転職するか悩んでます。 元々、技術系採用だったのですが、復帰後は全く関係の無い部署に飛ばされています。 休む前はパワハラを受けつつも、やり甲斐を感じていましたが、上司のミスを擦り付けられ怒鳴り散された挙げ句、長時間残業を強いられてしまい、適応障害と抑うつ状態となり4ヶ月程休職しておりました。 休職中は技術系の部長と話合い、復帰後は元の部署に戻る事に決定…
question_answer
9人

Q.心療内科を受診しているとローンは組めない?車などの保険が不利?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
休養のため心療内科を受診してみようと考えていますが、生命保険やローンの団信に入れなくなると聞いて戸惑っています。 30代前半既婚ですが、職場の人間関係により半年ほど仕事が憂鬱です。朝は体から血の気が引いた感じがし、ふるえがして、出社をすると頭痛や吐き気、また咳が数ヵ月出るようになってしまっており苦しいです。ただ、咳は出ますが休日友人と遊びにはいけるレベルで、自分ではまだ甘えの段階だと思っています。 転職は現時点ではイメージが湧かず、休職を検討し心療内科の受診を受けようと考えました。しかし、…
question_answer
9人

Q.頑張りたいのに頑張れないのは病気?うつ病の場合はどうしたらいいですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
現在社会人1年目20才の女です。 前職は製造業でしたが、半年で鬱になり休職を経て退職しました。 その後バイトをしながらこのままではいけないと思い転職活動を始め今年の4月から 広告会社のルート営業に勤めています。 とてもやりがいがあって楽しかったのですが、独り立ちが決まってからなぜか人前で話せなくなり取引先へ電話がかけられません。頭も重く先方への提案やプレゼン内容もまとめられなくなってしまいました。 このままではいけない頑張らないとと思えば思うほど余計頭が重たくなって何も考えられません。 職場…
question_answer
8人

Q.抑うつ状態を理由に休職して今後のために転職活動するのはアリ?

jobq4844202

jobq4844202のアイコン
1年ほど前から体調を崩し始め、不眠、胃痛、吐き気、頭痛や抑うつ状態などを引きずりながら仕事を続けていたのですが、ついに数ヶ月前、限界を超えてしまいました。 職場でパニックを起こし、その足で心療内科に。その後も、抗うつ薬と抗不安薬、睡眠薬などを飲みながら仕事を続けていますが、もう気力も集中力もモチベーションも上がらず、エネルギーが枯渇してしまって、感情のなくなったただのロボットになってしまったような感じです。 クリニックに通い始めて数カ月後、先生からは鬱との診断を受けましたが、そのまま服薬を続…
question_answer
7人
レクタングルバナー
企業を検索
人気の企業
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録