タケシ
Q.【Job総研/公式】GW必要?大型連休ありの週休2日と大型連休なしの週休3日どっちがいい?
大型連休も有ったほうが良い。旅行なども行きやすい。
Q.【Job総研/公式】世の中のハラスメントに対する意識は敏感すぎると思いますか?
ハラスメントが無い世の中になれば良いと思います
Q.【ココだけの本音】上司からグレー行為を強要!組織のためか個人の正義どっちを選ぶ?
後々責任を取らされるかもなので断りましょう
Q.【ココだけの本音】今年の自分に点数つけるなら何点?その根拠は?
もちろん100点!いつも良い感じ!
Q.【JobweeQ】上長との関係で評価が大きく変動することに納得できますか?
関係値で評価内容が変動するとしたら、おそらくはその人は上長に向いていないと思います。 ただ、大体は上長のほうは変えられないと思うので、お酒を一緒に飲みに行くなり、タバコを一緒に吸うなり、などで関係値を作っていくと良いかと思います。
Q.【ココだけの本音】花粉症は休む理由になる?
しんどさは人それぞれ。理解しましょう。
Q.【Job総研/公式】仕事リタイア後の生活に不安はありますか?どんな不安?
仕事をリタイアして、仕事の収入が無くなると、使える金額がかなり減ってしまうかと不安があります。
Q.【Job総研/公式】出世を狙うなら、成果or人脈 どっちを重視する?
成果があれば、人脈はどうとでもなります。
Q.【Job総研/公式】お金の不安は少子化に影響する?具体的な不安は?
やはりお金が無いと、子供を持ちにくいかと思います。
Q.【Job総研感謝祭】自分より仕事ができない人の昇給は納得できる?
考え方ですが、自分の給与や昇給のみ、気にすれば良いと思います。 他人の給与や昇給が多かろうが少なかろうが、自分の取り分には影響しませんので、気にする必要は無いと思います。 会社は株主の物で、勤務先の株式を持っていなければ、会社は自分の物では無く、 取締役でも無ければ、会社の経営権を委譲されてもいませんので、 会社の原資をどの社員に割り振るかは、株主や経営者が決めることで、 一社員がどうのこうのできる権限は無い認識です。 そのうえで、心が晴れないのでしたら、起業するか、株主になるか、経営…
jobq9165600
人事/法務/製造業
IT系サラリーマン
test5963
パーソルキャリアコンサルティング
jobq2096878
荏原電産/メーカー/製造
MGN0007254
ka.a
jobq8695407
kow1120
ISID−AO
jobq8933135
富士通
jobq6637175
武田薬品工業/ブリヂストン
Q.課長や部長のような管理職ポストは昔と比べ減少していていきますか?
なかなかないと思います。 社員が多い会社ならばある程度ポストがあるかもしれませんが、 それでも同年代で全員が早さ遅さはあれ管理職になり、課長、部長になるというのは 時代的にもないのであろうと。 最近だと管理職になりたくないという方もいますし。
Q.社会人は何か汚い事をしないとのし上がれないのでしょうか?
のし上がるの定義と汚い事の定義やレベれる感がわからないので、なんともですが 会社の規則やルール、法令関連は遵守が必要なので、普通に結果を出していれば評価はされるかと思います。
Q.転職する際に前職のネームバリューで差は出てしまいますか?
極めて稀に影響ある程度。確かに、前職の会社名を参考にしている会社があるというのを聞いたことはありますが、多くの会社と話をしてきましたが前職のネームバリューがあったからといって「それが、どうかしたの?」という冷ややかな反応しか聞いたことがありませんね。 世代の古い社長なら、古い価値観で考えるでしょうから、ありえなくもないかもしれませんが 現実的には、誰も気にしないと思います。 そういえば、NTTの名前が付いたIT企業で働いたことがありますが 転職において、それが役に立ったことなど1度もありま…
Q.【ココだけの本音】初任給30万円台って高い or 高くない?あなたの時代は?
企業によって給与体系は異なるものですから、初任給30万は妥当な金額だと思います。
Q.【ココだけの本音】職場の会議で毎回アイスブレイクは必要?ぶっちゃけ時間の無駄?
簡単なものならね…毎回小ネタを仕込む人がいたけど、大抵はつまらない。でも賛成。完全にないと寂しい。年寄りだからかな笑
ユーザー名非公開で回答
Q.休職中や時短勤務中の副業ってずるくないですか?
休職中はだめですねぇ。。。 時短勤務に関してはいいと思うけど
Q.【Job総研/公式】あなたの「大人」のイメージは?ハタチの頃と変わった?
自分の成人はまだ学生の為、成人の自覚が無かった。成人として認識出来たたのは、働いた給料で生活し車を自分の名前でローンが組めた時です。 大人でも成人と言えない、常識を持っていない人がいるのが残念です。
Q.【Job総研/公式】ホワイト企業orブラック企業、将来のキャリアに不安を感じる環境はどっち?
ブラックではない