いかごん
Q.【Job総研/公式】仕事中、私用スマホの通知は気になる?
スマホの通知があると反応してしまう。 最近は通知をオフにしてそもそも気づかないようにしているが通知があると見てしまう
Q.【Job総研/公式】職場の忘年会は「仕事」に感じますか?
会社の飲み会は普段飲み慣れていない人が暴れたり、立場もありハラスメント的な発言をされる方もいます。 お酒は楽しくの飲むもの、仕事だからと割り切れますが仕事だと思わないとお金を払うだけか嫌なイベントだと思います。
Q.【Job総研/公式】日本の景気どう思う?日本経済に関する不安は?
昔は100えんで買えていたドリンクが200えん近くになっていたりと生活が苦しくなってきているとは感じた
Q.【Job総研/公式】新人は企業が育てるもの?自分で育っていくもの?
求める人材があるのであればそれは企業側が育てて行くしかない。自身が携わっている業務は自分の力で学んでいかないといけないが、専門外の知識に関して求めるレベルがあるならばそれは企業が教育の機会を作るべきだと思う
Q.【Job総研/公式】ハラスメントには敏感ですか?時代とどう向きあう?
Q. ハラスメントに敏感になっていると感じる? 仕事の内容で同じことを何度も注意してると、自信がハラスメントをしている感覚になって嫌になる。 Q. ハラスメントへの意識は職場コミュニケーションに影響する? 関係性による。 関係が構築されてなければ影響する。 Q. ハラスメント時代にどう向きあっていきたい? その発言が相手にどう言った印象を与えるか考える。反応が悪かった時はすぐに謝りサポートする。
Q.【Job総研/公式】老後のお金は貯めてますか?NISA始めた?
Q. 老後のお金は貯めてますか? 個人年金と外貨積立 Q. NISA始めましたか? 上記二つに課金しすぎできていない Q. 貯金意識は高い方ですか? 低い Q. 老後の資金は何歳から貯めるのがいい? 25歳くらい。
Q.【Job総研感謝祭】Job川柳募集!テーマは「2024年の理想の働き方」
今年こそ フルリモートに させてくれ
Q.【Job総研/公式】あなたの「大人」のイメージは?ハタチの頃と変わった?
Q. 何ができたら「大人」だと思う? 責任を自分で取れるようになる。 Q. 20歳の頃とイメージはどう違う? 歳を取ったら大人になると思っていた Q. 18歳で成人、どう思う? 大学卒業は22歳からなので負担が増えないといいなと思う。 Q. 自分が18歳で成人だったら、契約・お金の知識や判断力に自信ある? 全くない。おそらく失敗していると思う
ka.a
jobq9165600
人事/法務/製造業
jobq8933135
富士通
IT系サラリーマン
test5963
パーソルキャリアコンサルティング
MGN0007254
jobq2096878
荏原電産/メーカー/製造
jobq_enjoy_人生のエンジョイは
jobq9624298
Lupin
日本オラクル/マイクロソフト
ユーザー名非公開で回答
Q.【ココだけの本音】お盆休みって必要?休みは別の日に取りたい?
全体で休むよりは、ここで休みを取ったほうが良い。 特に暑いときなので もう少し過ごしやすい時期に休みを取りたい
自分の成人はまだ学生の為、成人の自覚が無かった。成人として認識出来たたのは、働いた給料で生活し車を自分の名前でローンが組めた時です。 大人でも成人と言えない、常識を持っていない人がいるのが残念です。
有給とは別にお盆休みをくれるなら欲しい。 お盆に有給を取らないといけないなら嫌かも。 前職では、有給とは別で夏季休暇(7〜9月に5日連続)があったので良かった。
Q.【ココだけの本音】職場の人に注意ってできる?ぶっちゃけ難しくない?
相手が誰であろうとはっきり言えばいい。正しければ、反論されないから。 何かされるのが怖いなら、目からビームでも放ってやればOK
Q.【ココだけの本音】上司が夏休み中!内心、嬉しい?困る?
決裁が滞るので困ります…
Q.【ココだけの本音】初任給30万円台って高い or 高くない?あなたの時代は?
企業によって給与体系は異なるものですから、初任給30万は妥当な金額だと思います。
Q.新卒エンジニアが就活する際マネジメント経験が欲しいならどこ?
どの職場がより良いかは難しいテーマですね。 あなたのスキル、経験、価値観、職場環境への適応力など個人的要素にも大きく依存します。 すでにコメントされている方がいるように、開発能力の成長や様々なプロダクトに関わる機会、マネジメント経験の機会はいずれの会社も十分にあるのではないでしょうか。 挙げられている企業はそれぞれ異なる事業領域やプロダクトを展開しておりますので、質問者様の実際のマッチング度合いは企業の文化や働き方、チーム環境など、さまざまな要素によって異なることが想定されます。 選考を進め…
Q.【Job総研/公式】職場の人や取引先から年賀状をもらったら嬉しいと感じる?
気を遣うので、不要で良いと思います。