charo
Q.文系でもエンジニアに就職できますか?就職するには何をするべきですか?
すでに回答遅いかもしれませんが。。。 私の知っている会社では文系出身のエンジニアが多く活躍していました。 私自身は理系出身のWEBエンジニアです。 業種にもよるのですが、WEBエンジニアに関しては数学が得意とか、物理が得意とかはあまり関係ありません。 それよりも、モノ作りが好きか、自分の知識を組み合わせて回答を導き出すことが好きか、が大事なのかなと思います。 ※ゲーム系のように数学や物理の知識を必要とするものもあります。 何か(プログラムの部品)と何か(プログラムの部品)を組み合わ…
Q.Webデザイナーから別の職種に転職された方っていらっしゃいますか?
Webデザイナーではないですが、一意見として書かせていただきますね。 私はWebエンジニアをしています。 私も新卒のころは、残業や休日出勤が結構ありました。 しかし、仕事が楽しかったのと、仕事以外でやりたいこととかがそんなになかったのであまり苦には感じていませんでした。 今は結婚して、ワークライフバランスやお給料のこと、将来の働き方について考え悩んでいるところです。 @denden: さんは人生で何を大切にしたいと思っていますか? 趣味、仕事、恋人、友人、家族、成長、社会貢献、お金などな…
Q.ベンチャー企業で働くメリットについて教えてください。
私はベンチャーに3年勤めて、現在は転職して大手に3年勤めています。 大手に入社して半年くらいで気付いたのですが、自分にはベンチャーの方があっているので今年ベンチャーへの転職をするつもりです。 私が考えるベンチャーの一番のメリットは、 『モチベーションが高い人と一緒に働ける』 ことだと思います。 大手に来て気付いたのですが、社員が多い分ネガティブだったりやる気のない人がめちゃくちゃ多いです。 情けない話ですが、周りの環境に少なからず影響されてしまい自分自身も成長スピードが鈍化したと感じてい…
jobq9165600
人事/法務/製造業
jobq8933135
富士通
jobq8695407
jobq5947437
日立ジョンソンコントロールズ空調
jobq2096878
荏原電産/メーカー/製造
jobq10144366
jobq8205226
コンサルタント/人事/インフラ/デザイナー/事務/SE/ドカタ/代書屋/福祉職/なんでも屋
jobq3796447
バロー
IT系サラリーマン
やっくんks
Q.50代で職場に居場所がないと感じてきたのですがどうすればいいですか?
話題で輪に入るというよりは、業務で頼られる形で存在感を出されるのが良いのではないかと思います。 ご経験があると思いますので、必ずその経験値が生かせるときがあるので、それまでさび付かせないようにするしかないかと思います。
Q.【Job総研/公式】あなたの「大人」のイメージは?ハタチの頃と変わった?
自分の成人はまだ学生の為、成人の自覚が無かった。成人として認識出来たたのは、働いた給料で生活し車を自分の名前でローンが組めた時です。 大人でも成人と言えない、常識を持っていない人がいるのが残念です。
Q.【Job総研/公式】休日の頻度についてどう思う?普段の休日の過ごし方は?
多すぎても仕事やる気なくなるし、仕事がたまる 評価される会社なら働きたい
Q.【JobweeQ】職場での「初モヤっと」、ありましたか?
新年会なし
Q.【ココだけの本音】初任給30万円台って高い or 高くない?あなたの時代は?
企業によって給与体系は異なるものですから、初任給30万は妥当な金額だと思います。
ユーザー名非公開で回答
Q.テラスエナジーは離職率が高い?豊通グループに入ったが残業具合は?
しょうがないから生成AIに聞いてみた。 ***** 2023年10月30日現在、SBエナジー、テラスエナジー、豊通グループの離職率は以下の通りです。 SBエナジー:19.0%(2022年度) テラスエナジー:20.0%(2022年度) 豊通グループ:10.0%(2022年度) SBエナジーとテラスエナジーの離職率は、豊通グループの離職率よりも高いです。SBエナジーは2022年4月に豊田通商の子会社となりましたが、2022年度の離職率は19.0%と、豊通グループの平均離職率よりも高い水準…
Q.【Job総研感謝祭】共感できる?「おしゃべりも 気軽に出来ない ハラ恐怖」
普通に話す分ならハラになることはないので、よっぽど自覚に際どい会話を普段からしていなければ大丈夫なのでは…と思ってます
Q.【Job総研/公式】高年収だけどやりがい0 or 年収は低めだけど夢中になれる仕事 どっちがいい?
どちらもNoですね。そこのバランスが働く上では重要です。
Q.【ココだけの本音】髪型の変化に触れるのはセクハラ?
言葉の表現の問題だと思います。最低限、自分が言われて嫌だなって感じる言い回しは、相手にもしないようにした方が良いと思います。