ユーザー名非公開
回答8件
エンジニアの人でも文系、理系は半々くらいだったりします。 とはいえ性格的に向かない人もいるにはいるので、 まずは向いているかどうかはじめてみてはいかがでしょう?? 弊社では空いた時間に好きな時間働けるRuby on Rails専門のクラウドソーシング「StartupLabo」というサービスをやっておりまして、初心者の方がスクールを卒業しても仕事に出来ないという部分を補えるようにスクールと提携してエンジニアのキャリアアップをスクールとOJT両方からサポートさせていただいております。 相談会などもたまにやったりしています。 次回29日にやりますのでお時間あればこちらご参加くださいー。 https://780ff36549ee2caeb7ddea7d76.doorkeeper.jp/events/24975
@ひさじゅ: さん 回答いただきありがとうございます。 あいにく29日は予定があり参加することができません。申し訳ありません。 エンジニアに向いてるかどうかを知るためにはなにからスタートするべきでしょうか?独学でも可能ですか?
向いているかはまずプログラミングが楽しめるかというのが一つポイントになるかと思います。 独学で始めた場合、楽しむところにたどり着く前に挫折してしまうこともあるので、出来れば経験者にきっかけをもらったほうがいいかと思います。私の知り合いのスクールをやっている会社が定期的にイベントをやっていて相談にも乗ってくれるので一度行かれてみてはいかがでしょう?? https://circlearound.doorkeeper.jp/
2ヶ月前までコード書いたことなかったのですが今スタートアップでRuby書いてます。経験のあるエンジニアと比べたら稚拙なコードですがひとまず動かすことはできているし、デバッグの仕方を覚えて1行1行コードを検証して動かすのは楽しいです。
同じく、文系の大学生です。 私の場合は、こちらのサイトで日本のIT企業の現状とどうするべきなのかという指針を学びました。 https://axia.co.jp/2017-12-18 ちなみに、私はpythonという言語を鋭意勉強中です。 教科書として使っているのは、 確かな力が身につくPython「超」入門 c言語とcobolにも触りましたが、プログラミング初心者にはわかりやすかったです。
すでに回答遅いかもしれませんが。。。 私の知っている会社では文系出身のエンジニアが多く活躍していました。 私自身は理系出身のWEBエンジニアです。 業種にもよるのですが、WEBエンジニアに関しては数学が得意とか、物理が得意とかはあまり関係ありません。 それよりも、モノ作りが好きか、自分の知識を組み合わせて回答を導き出すことが好きか、が大事なのかなと思います。 ※ゲーム系のように数学や物理の知識を必要とするものもあります。 何か(プログラムの部品)と何か(プログラムの部品)を組み合わせて一つのモノを作るのがプログラミングのベースです。 パズルをやっている間隔ですかね。 それなりに能力がついてくると、プログラムの部品そのものもつくれるようになります。 大学生の方ということで、夏休みを利用してインターンシップに参加してみてはいかがでしょうか。 WEB系の企業であれば、サイバーエージェントやVOYAGE GROUPなど結構良いところありますよ。 大事なのはまずは一歩踏み出してみることです。
派遣大手は普通に未経験採用しますよ。初任給はかなり渋いと思いますが。私が待機してた某派遣大手の営業所には、常に最低賃金が張り出されてましたけど、それだけ安いんだろうね。たぶん250万〜といったところかな。 外人とかは喜んでそんな給料で働いてたけど、質問者さんは「エンジニア」になれさえすればそんな給料でもいい? 着実に実績を積めば多少給料は上がるだろうけど、10年務めて400万に届けばいいほうじゃないかな?