nasupapa
Q.休職からの復職間際に適応障害と診断されたのですが退職した方がいいですか?
お疲れ様です。 そう(適応障害)ならないように、いろんな人のアドバイスを聞くのは、良いことかもしれないけど、もう、なってしまったら、お医者さんの言う通りにして、乗り越えるしかないですよね。 少なくても、ぼくは医者じゃないから、うかつなことは言えません。 で、どっちにしても退職の意思は変わらないんですよね。きちんと話をして、早めに退職するしかないのでは?と思います。症状が分からないので、すぐに次の仕事を探せるのか、しばらく自宅で療養するのか?その辺は、担当医のアドバイスに従うしかないですね。会…
Q.大東建託はネットでブラック企業と噂されていたんですが本当ですか?
日々お疲れ様です。 この会社、ぼくはずいぶん前に勤めてました。で、別にブラック企業ってこととはちょっと違って、一言でいえば、ハードな営業が要求されるって感じでした。とにかく夜は遅いし、休日も営業。。。なんてのはざらでした。もちろん営業職なので残業代なんてものはないけど、それはどの会社でもほとんど同じでしょ?50歳からの挑戦、、、止めはしないけど、ぜんぜんお勧めもしません(笑。厳しい営業なので、営業マンの入れ替わりもメチャ多いです。もうちょっと地味目な会社の方がいいと思うけどね。。。たぶん。
Q.大東建託の営業職に将来性ありますか?
将来性は、さてどうなんでしょ? 少子化が加速する日本で、土地の有効活用としてアパート経営がどの程度広がってゆくか、なかなか難しい面もあるかも知れませんね。あと、営業は正直めちゃめちゃ厳しいです。夜は遅いし大変です。そうとう根性入れないと、そもそも続かないかも知れません。ぼくは、リタイアしました。
Q.生活のために会社を休めないのですがどうしたらいいですか?
日々、お疲れ様です。。。 普通、入社三カ月でいろいろなことを任されたら、張り切っちゃう人が多いんだと思うけど、どうなんだろ?「すごい、オレ(私)って期待されちゃってる・・・」ってさ。でも、あなたは、そいつを負担に感じてる。。。ってことは、より広範囲にいろんなことをやる仕事は不向きなのかも? 今の仕事がどんな仕事なのか分からないんだけど、どうだろ?工場ワークのような、単純な仕事を見つけてみては?その方が、向いてるような気がするな。先輩の同僚に対する悪口はね~。まーこいつは、難しいね。ほんとにひ…
Q.オメガの時計を面接にをつけていったら落とされたのですがどう思いますか?
パテック・フィリップならともかく。。。 オメガ程度で(失礼)、面接に左右するとは、到底思えないけどな。
Q.今の日本は本当に好景気なのでしょうか?
いやいや、、、真面目なんだなーと、つくづく思います。もちろん、ぼくもフツーに真面目に働いているし、世の中気に入らないことばっかりです。でも、何て言うか、あまりシリアスにはとらえていません。うまく言えませんが、完全に右と左に分断されたアメリカや、ぐちゃぐちゃになってしまったEU。それから見ると、我が国はけっこう真っ当なんだと思えてくるのです。基本この国の人たちは真面目で勤勉ですよね。会社勤めの人も、公務員も。ぼくは、この国の最大公約数的な多くの人の善意を信じているんです。だから、すこしブラック…
まー、ぼくはそこそこラッキーなだけかもしれませんが、ただ、ぼくはこの国にそんなに多くのブラック企業があるとは思ってません。どの会社にもややブラック的な部分はあるでしょうけど、たぶん、そのへんのグレーな部分が雇用主と社員のクッションなのかな?とも思います。お説、よくわかります。共鳴する部分もあります。でもブラック企業とホワイト企業の区別を誰がどうやってやるのか?理想は理想として、技術論的に難しい部分が多いと思うんです。いずれにせよ、願わくば、もう少し、というよりもっともっとかな?マトモな野党が…
なるほど、、、あなたと考えが合う政党が政権をとれることを祈りましょう。 ちなみに僕が勤めてる会社も、多少の恩恵はあったと思うけど、ちっともブラックじゃないよ。離職率もすごく低いしね。いずれにせよ、あなたが考える景気の良さが来るといいですね。
うん、悪くないと思いますよ。。。って感じかな?日本は、昭和の終わりにバブルを経験しちゃって、景気がいいのは、あーゆー状況なんだ、と、つい思っちゃう。でも、景気を表す指標っていろいろあるでしょ?ぼくは、完全失業率の低さが一番重要だといつも思ってます。とにかく働く意思があれば、働いて生活してゆける。これが一番肝心だと。いまは事実上完全雇用の状態ですもん。「景気がいいから、転職を。。」は、けっして間違いではないと思いますよ。ただし、転職がその人にとって、成功するか否かは、もちろん別問題ですけどね。 …
Q.40歳越えてから業界変更は可能でしょうか?
日々ご苦労様です。転職するのがいいのか?どうなのか?・・・は別として、業界の変更は全く問題ないんじゃ?例えば、クルマの販売店から、建設業へ。。。でも、やることは同じように経理とか。ただ、「職種」を変えるのは結構しんどいかもです。営業から経理。経理から製造現場・・・とかね。まーでも、どんな仕事もあっけらかんとこなしちゃう前向きな人なら、けっこう平気だと思うけどな。ぼくだって、あと少しで定年したら、技術やさんやめて、バスの運転手になろうかと思ってます。。。
test5963
パーソルキャリアコンサルティング
jobq9165600
人事/法務/製造業
jobq_enjoy_人生のエンジョイは
IT系サラリーマン
jobq6848930
日立ソリューションズ
jobq8933135
富士通
jobq2096878
荏原電産/メーカー/製造
jobq8205226
コンサルタント/人事/インフラ/デザイナー/事務/SE/ドカタ/代書屋/福祉職/なんでも屋
ka.a
kow1120
ISID−AO
Q.新卒で3年以上のブランクがあると不利になる企業規模や業界はある?年齢制限は?
>具体的にはどういう規模、業界、業種の会社が不利になるのでしょうか? 要領を得ない質問なので、「具体的に、こういう業界の求人、職種を見ています」と書く必要があるでしょう。そのうえで、この~ ではないでしょうか。 無論、求人掲載の条件は、一部でしかないので 年齢、性別、最終ステータス(正社員、契約社員、派遣、アルバイト、無職)や、会社によっては 顔採用 学歴でフィルタリングは行われる企業が多いです。 付け加えて、3年以上離れていると 第二新卒としても扱われないだけ。
Q.【ココだけの本音】いい人だけど一緒に仕事したくない人…いる?
人間的にはいい人だと思うが、仕事の能力がなく、その人がいるとボトルネックになる。 また、その人に説明をしなくてはならないので、時間が無駄になる
Q.新卒エンジニアが就活する際マネジメント経験が欲しいならどこ?
どの職場がより良いかは難しいテーマですね。 あなたのスキル、経験、価値観、職場環境への適応力など個人的要素にも大きく依存します。 すでにコメントされている方がいるように、開発能力の成長や様々なプロダクトに関わる機会、マネジメント経験の機会はいずれの会社も十分にあるのではないでしょうか。 挙げられている企業はそれぞれ異なる事業領域やプロダクトを展開しておりますので、質問者様の実際のマッチング度合いは企業の文化や働き方、チーム環境など、さまざまな要素によって異なることが想定されます。 選考を進め…
人が良くても仕事がしやすいたとは別だと考えます。また、良い人と良い人でいたい人は異なり、時には厳しいことやも言わなといけないタイミングでも後者は何も言わずに後々困る事もあります。
Q.大学の専攻学部学科から就職することは甘え・逃げですか?
自分が良ければ何やったっていいんだよ。
Q.【Job総研/公式】あなたの「大人」のイメージは?ハタチの頃と変わった?
自分の成人はまだ学生の為、成人の自覚が無かった。成人として認識出来たたのは、働いた給料で生活し車を自分の名前でローンが組めた時です。 大人でも成人と言えない、常識を持っていない人がいるのが残念です。
Q.【ココだけの本音】初任給30万円台って高い or 高くない?あなたの時代は?
企業によって給与体系は異なるものですから、初任給30万は妥当な金額だと思います。
Q.テラスエナジーは離職率が高い?豊通グループに入ったが残業具合は?
しょうがないから生成AIに聞いてみた。 ***** 2023年10月30日現在、SBエナジー、テラスエナジー、豊通グループの離職率は以下の通りです。 SBエナジー:19.0%(2022年度) テラスエナジー:20.0%(2022年度) 豊通グループ:10.0%(2022年度) SBエナジーとテラスエナジーの離職率は、豊通グループの離職率よりも高いです。SBエナジーは2022年4月に豊田通商の子会社となりましたが、2022年度の離職率は19.0%と、豊通グループの平均離職率よりも高い水準となっています。テラスエナジーも2022年度の離職率は20.0%と、豊通グループの平均離職率よりも高い水準となっています。 離職率が高い理由としては、以下のようなものが挙げられます。 残業時間の長さ 給与水準の低さ キャリアアップの機会の少なさ 企業文化のミスマッチ SBエナジーとテラスエナジーは、再生可能エネルギー事業が主力の企業です。再生可能エネルギー事業は、発電所の建設や運営など、長期的な視野で事業を展開する必要があるため、残業時間の長さや給与水準の低さなどが離職率の高さにつながっている可能性があります。また、企業文化のミスマッチも離職率の高さに影響している可能性があります。 豊通グループは、総合商社として幅広い事業を展開しているため、キャリアアップの機会が多く、企業文化も比較的明確であると考えられます。そのため、豊通グループの離職率は、SBエナジーやテラスエナジーよりも低い水準となっています。 なお、離職率は企業によって算出方法が異なるため、一概に比較することはできません。また、離職率が高いからといって、必ずしも企業として問題があるとは限りません。 ***** だってさ・・・君も問うてみればいい。如何にネットの情報が当てにならないか分かるから。
ユーザー名非公開で回答