ユーザー名非公開
回答5件
小さな会社を経営しております。プログラマーです。 私の会社では3月はじめから全員リモートワークにしてます。 顧客とのテレビ会議も慣れてきました。 今は確認された感染者数で7000人。日本の人口1億2千万人。0.006%かな。たぶん、感染者を知ってる人が周囲にいないですよね。 本日、清水建設で従業員の方が亡くなって工事を止めました。2月には既にNTTデータやSCSKで感染者が出ました。少なくとも建物は即日で全部閉鎖になっちゃうのですよね。ハンコがないと・・機械を動かさないと・・人と直接合わないと・・というお仕事でも、容赦なく即日停止です。 どんなお仕事かは関係なく、職場で感染症が広がり同僚、関係会社、取引先、顧客に影響が出てしまうと、このコロナウイルス騒ぎが終わった後に、そのままの関係は続けられなくなってしまいます。 休業手当などを出したり、リモートワークの補助金を使ったりして、会社にダメージが少ない手立てをどうするか?というのをまとめるのにも1週間とかは使ってしまいます。でも、計画的に仕事やお金、雇用をどうするかを調整しつつ、とにかく職場に行かないようにしないと事後に「一人負け」みたいな事態を作ってしまいます。多くの会社では無問題なのが問題になっちゃいます。 質問者様にはどうにもできないというのもあるでしょうけど、単純に利益のことに集中するなら、リモートワークに切り替えるか、計画的な休業などを検討したほうがよさそうですよ。
IT企業の顧客が金融機関などセキュリティに厳しい業界であれば、リモートワークはできていない、と記事にも出ていました。 なかなか難しい問題ですが、IT企業でもリモートワークできていない会社はたくさんあると思います。