ユーザー名非公開
回答5件
結論から言いますと、業務に直結するであろうプログラミングの勉強を優先して良いと思います。 投資はデイトレを除き、片手間でできるのと、元手があることが前提になりますので 仕事やバイトをしながら、NISAや一般NISAで株式投資を実践していくのが良いと思います。 ※この時点でガチガチの勉強は不要です。 投資といっても様々で、株以外にも不動産や 車、時計、ワイン…等々 実は色んな投資対象があります。 これらに手を広げていっても良いですが、元手があることが大前提になりますので、やはりNISAなどでコツコツ積み上げていくことがスタート地点です。 なお、投資関連の勉強をされたければ「投資」よりも先に「税金」や「簿記会計」について学んでおく事をお勧めします。
どちらかに絞る必要は無いと思いますが、投資は勉強云々プラスアルファのところもあるので、大学生ならばプログラミング9投資1くらいのウェイトで学ぶのはいかがでしょうか?投資の勉強を少しやっていれば経済情勢の知識も付きますし、どんな仕事にも役立つと思います。
目的が分からないので回答し辛いです。 皮肉を言うつもりはないですが、文章表現の方法を勉強するのはありですよ。 社会に出たら限られた文字数で文章を使って意思疎通を取ることが多く、質問者様の質問内容を見るとあまり得意ではないと感じられたので、やっておいて損は無いと思います。
全く異なるジャンルですし目的に書かれていないので、どっちをやった方がいいとは誰も言えないかと思います。 ただ、投資は就職したら積立NISAからでも始めた方がいいです。勉強というほど大げさな話ではなく、とりあえず両学長の本でも買って読めば十分です。
どちらも勉強してほしいですが、優先するべきは、圧倒的にプログラミングです。投資と違って元手がなくてもできますし、投資などよりまとまった時間が必要ですので、やるなら今ですし、就職してからだとやる余力がなくなります。 投資は勉強といっても、本を読むなどの勉強をガリガリやってもあまり意味がなく、実際に投資をしないと勉強にならないです。せいぜい1冊投資の本を読んで、証券口座を作るなどして実際の投資に向けた準備をすれば十分です。