
【初心者・中級者向け】Javaとは?魅力と学習方法を徹底解説
Javaは世界でも人気な言語の1つですが、具体的に何ができる言語なのか、なぜ人気なのかまだ知らない人も多いのではないでしょうか。本記事では、Javaの魅力や特徴、Javaを学ぶメリット・デメリットについてご紹介します。どのプログラミング言語を学ぼうか迷っている人は、ぜひご参考ください。
Javaとは?他のプログラミング言語との違いは?
Javaは、多くのプログラミング言語の中でも特に注目される存在です。しかし、名前が似ているJavaScriptや、他の人気のある言語との関連性や違いを正確に理解するのは初心者にとって難しいこともあるでしょう。
ここでは、Javaと他の言語との違いや関連性について解説します。
JavaとJavaScriptの違い
Javaと名前が似ているJavaScriptというプログラミング言語もありますが、Javaとはまったくの別物です。JavaとJavaScript、それぞれの言語の利用シーンの違いを以下にまとめました。
- Java:業務のシステム・Webサービスやゲームの開発に使用する
- JavaScript:Webページの動的処理(通知をつけたりなど動きのあるものなど)に使用する
言語を使用する目的を的確に把握したうえで、JavaとJavaScriptどちらを使用するか選択しましょう。
JavaとPython、Rubyとの関連性
Javaと関連性のある言語として、PythonとRubyが挙げられます。
3つの共通点は、オブジェクト指向言語であることです。オブジェクト指向言語とは、プログラムをものとして分類する考え方のこと。機能の追加や修正が簡単にできることがメリットで、開発全体の効率を高められます。
また、それぞれの関連性は以下の通りです。
- JavaとPythonの関連性:Google三大言語(Java、C++、Python)に選ばれている
- JavaとRubyの関連性:どちらもWebサービスを開発する言語として使用されている
Javaの主な特徴4選
Javaはその独自の特徴により、多くの開発者や企業から支持を受けています。ここでは、Javaが持つ主な特徴を4つピックアップしました。それぞれの特徴について詳しく見ていきましょう。
特徴1.どのコンピュータでも動作可能
Javaはプラットフォームに依存しないため、MacやWindows関係なくどのコンピュータでも動作可能です。そのため、さまざまな業務システムや金融システムなどの開発によく使用されています。
Javaがどのコンピュータでも動作可能となっているのは、「Javaバイトコード」と「Java仮想マシン(JVM: Java Virtual Machine)」があるためです。
Javaバイトコードは、特定のOSに依存しません。さらに、Java仮想マシンはバイドコードを特定のプラットフォームのネイティブコードに変換・実行できます。そのため、どのコンピュータでも動作可能になるのです。
特徴2.オブジェクト指向型の言語である
オブジェクト指向型のプログラミング言語であることも、Javaの特徴です。
オブジェクト指向とは、プログラムをものとして分類する考え方のことです。再現したい動作手順を一からプログラミングしていくのではなく、事前にものの属性や動作を決めておき、それらを組み合わせることで形にしていきます。
複数人と同時に作業しやすく、機能の追加や修正が簡単にできるのがメリットです。型を覚えてしまえば処理も複雑にならず、バグも起こりにくい言語といえます。
特徴3.世界でも人気の高い言語である
Javaは、世界でも人気の高いプログラミング言語のひとつです。
TIOBE(The Importance of Being Earnest)というプログラミング言語のトレンドや人気を示すランキングでも、Javaは常に上位を獲得しています。人気言語のため、ライブラリやフレームワークも豊富です。
多くの企業で利用されている言語であることから、他のプログラミング言語と比較すると求人数が多いという特徴もあります。
特徴4.ガベージコレクション
Javaには、ガベージコレクションという機能があります。ガベージコレクションは、直訳すると「ゴミ収集」という意味。
使用されなくなったメモリを自動で消してくれる機能のことです。そのため、メモリリークを気にすることなく開発ができます。
Javaで開発可能なものは?
Javaは、その多様性と拡張性から、さまざまなアプリケーションやシステムの開発に使用されています。業務システムからWebアプリケーション、さらにはゲームやモバイルアプリまでさまざま。その幅は他のプログラミング言語と比べても広いといえるでしょう。
本章では、Javaを使用して開発できる主なものについて詳しく紹介します。
業務システムの開発
Javaは、業務システムの開発において非常に優れた能力を持っています。データベースの連携や業務の処理を得意とし、企業での大量のデータ処理に適しているため業務システムの開発に使用されることが多いです。
また、複数の開発者との協力による大規模な開発プロジェクトにも適しており、その堅牢性と拡張性から多くの企業で採用されています。
Webアプリケーションの開発
Javaを使用して、高品質なWebアプリケーションの開発が行えます。特にサーバーサイドのロジック処理において、JavaはPHPやRubyなどの他のバックエンド言語と並ぶ存在として知られています。
さらに、「Spring Boot」などの豊富なフレームワークの存在により、効率的かつ柔軟にWebアプリケーションを構築することができます。
ゲームやモバイルアプリの開発
Javaは、ゲームやモバイルアプリの開発にも利用されています。「Minecraft(マインクラフト)」というゲームも、実はJavaで開発されています。
JavaはAndroidアプリの主要な開発言語です。またパフォーマンスやグラフィックの最適化もできるため、ゲームやアプリのクオリティの追求にも適しているといえます。
Javaを学ぶメリット
Javaは学習難易度が高いプログラミング言語ですが、転職市場での需要の高さ、学習リソースの豊富さ、プログラミング言語として優れた特性を持つなど、学ぶメリットがたくさんあります。
ここでは、それぞれのメリットについて、以下で詳しく見ていきましょう。
需要が高く、転職でも有利になる
Javaは、特に需要が高いプログラミング言語です。世界中の企業で使用されており、多くの業務システムやアプリ開発に数多く利用されています。
そのため、Javaを習得しておくと就職先の選択肢が広がる可能性が高くなるというメリットがあります。キャリアアップにもつながるため、学んでおいて損はない言語といえるでしょう。
参考書が豊富で学びやすい
Javaは世界でも人気の言語であるため、多くの知見や教材が存在しています。
初心者向けから上級者向けまで多様な教材が存在しており、学びやすいことがメリットです。最近では、YouTubeやプログラミング教室で解説動画が配信されていることも多く、より知識や情報を取得しやすくなっています。
開発効率が上がるプログラミング言語である
Javaは、オブジェクト指向型のプログラミング言語です。そのため、豊富な標準ライブラリとコミュニティのサポートがあることが、習得するメリットの1つとして挙げられます。
「独立性」「再利用性」「拡張性」を兼ね備えているため、開発効率もアップするでしょう。Javaは実用的で優秀なプログラミング言語といえます。
Javaの学習方法と進め方
Javaを効果的に学ぶための方法はいくつか存在します。独学での学び方や、プログラミングスクールを利用する方法、さらにはJava習得までの効率的な学習ロードマップについて詳しく解説します。
独学で参考書などを見ながら学ぶ
まずは参考書を使用し、言語の基礎固めから始めましょう。Javaは人気のプログラミング言語です。そのため、動画や教科書などさまざまな教材があります。自分に合った教材を選択して、学習を進めていきましょう。
おすすめは、Progateなどのオンラインでの学習のツールを利用し、実際に手を動かしながら学習することです。インプットとアウトプットを同時に行うことで、より理解を深めることができるでしょう。
時間があればプログラミングスクールがおすすめ
時間とお金に余裕がある場合は、プログラミングスクールに通うこともおすすめです。プログラミングスクールでは、プロの講師から直接指導を受けられます。分からないことはすぐに質問できる環境も魅力です。
また、スクールに通うことでエンジニア同士の交流のきっかけにもなるでしょう。
Java習得までの効率的な学習ロードマップ
Javaを習得するうえで効率的に学習するには、以下のロードマップで進めることをおすすめします。
- Javaの基本構文を学ぶ
- 標準ライブラリを学びながら実践的なプログラミングを進める
- フレームワークやデータベースとの連携などを学ぶ
学ぶ順序に迷っている人は、ぜひご参考ください。
まとめ
本記事では、Javaの魅力や特徴、学習するメリット・デメリットについてご紹介しました。習得することが難しいとされるJavaですが、一度習得すると他の言語も容易に学ぶことができ、長期的に考えるとメリットの大きい言語であるといえるでしょう。
また、人気の言語であるため求人数も多いです。エンジニアとして長く働くうえで、Javaを習得しておくことをおすすめします。
あらゆる疑問を匿名で質問できます
約90%の質問に回答が寄せられています。
あらゆる疑問を匿名で質問できます
約90%の質問に回答が寄せられています。