ユーザー名非公開
回答2件
面白い質問ですね、私たちよりJOBQの中の方に尋ねた方がいいかもしれません。 一般的には、確かに広告費は大きいと思います、youtubeが動画に対して払う報酬はかなり広告費に左右されていたと思います。それとそこから得た(例えば会員登録など)個人情報を使ったマーケティングです。簡単に言えばアフィリエイトですね。 画期的なビジネスモデルを作れば特許も取れるのでそれも入るとは思います。 ただ、純粋なQ&Aサービスはあんまりないと思うのも事実です。 ここも、多分質問と答えはデータとして集計されて企業に売る、もしくはここでの知見を基に起業できるサービスを見つける、CMなどで訴求するネタを見つけるという方向性はあると思うし、後ろ盾として派遣会社のパーソルがあります。 他の企業でも製造会社や運輸などは顧客サービスだったり FAQを作ればそれだけ個別対応は減ったりするので直接お金が入るわけではないですが、間接的には産んでいます。時々答える側がはっとさせられる質問もあります。 必ずしも直接的な収益にならないかもしれませんが、Q&Aを作るにはそれなりの理由があります。
メディア企業ですかね。 事業フェーズにもよるかもしれませんが色々あるのではないでしょうか。 例えば以下のようなもの。 1. 有料ユーザーや無料ユーザーの課金プランの導入 2. 有料コンテンツの販売 3. toB向けのデータ販売 4. サービスのOEMのようなtoBサービス提供 などなどです。