ユーザー名非公開
回答5件
正直に言いますと、将来性はあまりないと思います。 当方接客業です。正ではなく契約ですが。 上の人は、人の真心が伝わるからこそこれからの時代接客は必要なんだとおっしゃいます。 接客をしていて感じるのは、お客様は販売員やホールスタッフを人間扱いされていらっしゃるのか……と疑問に感じることがあるため、ロボットに代替される日も近いのではないかと思います。 もし、ロボットとともに働くとしたら、いずれ、お客様からロボットと比較され、てきぱきと素早く丁寧にこなせ、という日がやってきます。たとえ、きちんとこなしていても感情が伴っている接客だと、自身が気に入らなければ文句を言う人も出てきます。その分、そもそもロボット相手にそんなに強く言って聞かせようという人はいません。 私自身も、販売員なホールスタッフに将来性を感じられないため、転職を考えております。
小さな会社を経営しております。プログラマーです。 ロボットなどの技術によって、ホールスタッフ全体がいなくなるとしても、10年ぐらいはかかりますので、その間に転職などの準備はできるかと思います。 むしろ、質問者様がお勤めのお店がつぶれて、いきなり転職の必要性が出てきてしまうことのほうを心配されたほうがいいと思います。 以前は、そういう時に「つぶれない組織を選ぼう」という戦略でこれから所属する組織の将来性を心配する人が多かったわけですが、最近は「つぶれても転職できるスキルを持とう」という考え方も増えてきています。
正社員登用の精度がある飲食店だとそれなりに大きいところなんでしょうね。 ちょっと質問とずれますが、そういう飲食店の社員って基本的にホール業務だけしておけばいいというよりは、キッチンもやって、バイトや仕入れや売上も管理してなど、もっと他の業務もあって、店長をまずは目指すコースなんじゃないでしょうか? ホールがどうというよりは、そのコースでいいかとか、その飲食店自体が大丈夫かということの方が大事な気がします。
基本的にこの先はどの会社も安定などはありません。 安定するのは、政府と繋がっている企業のみです 大手企業でも続々と倒産や買収が行われている時代に入っています。 確かに、数年後、数十年後、ほとんどの職種で人が必要ではなくなります AIやロボットの時代が来るのは時間の問題です。 これは避けられません それに、日本自体も社会保障制度は壊滅するので、年金なんてもらえないし、医療費も全額負担になる時代が来ます この先は正社員でも安定ではなくなります。 アルバイトでも自分の好きな事を仕事にした方が良い時代が来るかもしれません 正社員になるのも良し、好きな事をするのも良しだと思います。 ホールサービスもロボットには勝てない良さもあると思うので、好きならばそのまま正社員を目指してみても良いですね。 ただ、ホントに日本は信用できない時代になったので、貯蓄だけは行った方が良いと思います。 関係ない事まで失礼しました。 応援しています。
ラグジュアリーなレストランなどはロボットは生きているうちにはならないと思いますよ。 ミシュランに載っているところは、サービスも含めての評価なので人が介入します。 大手チェーン店などは自動精算などをやるかもしれません。 人にしかできない事を考えれば良いです。ロボットにはロボットの役割があります。