ユーザー名非公開
こちらの"ギモン"は、JobweeQで上位に選ばれました!
===============================================
現在行っている業務がどうしても数値化し難い業務のため、数値化しやすい業務にあたっている方と比べると、評価時など不利に感じる事があります。
成果を数値として出せない場合、人事評価時など、皆さんはどんな風に、どんな点をアピールしていますか?
===============================================
その他上位に選ばれた"ギモン"はこちら:https://job-q.me/28614
回答135件
自分の仕事について、組織としての優先度と自分の介入度について説明する。また自分が介入したことによってどんなことが実現したか、可能になったかをアピールする。
正直不利だとは思う。ただ、一方的に決められる前に自分から定量化する方法を提案するとその点も含めて評価される。
人事評価自体、数字のみで表されていることも少ないと思います。特に日本企業では、まだまだ恣意的な、好き嫌い、合う合わないで評価されることもあると思います。 どちらにしろ不公平感の少ない評価制度であるとよいと思います。
年初の目標設定に対してどのくらい達成したかどうかは数値化しずらい業務でも何かしら客観的な材料を見つけてアピールします。何回XXを実施した、などでも良いと思います。どうしても出さないときは次の目標設定時は数字で出せるものにしてもらいます。客観的に評価できない目標を与えている方にも問題があると思います。
管理職が評価の際に重要視していることを期初や管理職の交代時に確認して、面談時にアピールできるように実績を積むようにしています
管理職が評価の際に重要視していることを期初や管理職の交代時に確認して、面談時にアピールできるように実績を積むようにしています