search
ログイン質問する
dehaze

Q.【ココだけの本音】「結論ファースト」これって本当に重要?場面によって変わるの?

【公式】Job総研

投票すると投票状況が閲覧できます!
===================================
ビジネスシーンでは特に、「結論ファースト」という言葉のように「結論」を重要視している人も多いのではないでしょうか。

皆さんは、ビジネスシーンに限らず、「結論ファースト(=結論から話すこと)」は本当に重要だと思いますか?
コメントで、理由やエピソードを教えてください!


【コメント例】
・どの場面でも、結論を言わずにダラダラと長話を聞くのは時間の無駄なので、結論から話してほしいと感じる
・最後にオチがある話や、経緯から話すべきの時など、場面によって話す順番を変える必要があると思う
・上司に報告や共有する時は、結論から、そして簡潔に伝えることを意識している
===================================
この質問はJob総研の公式アカウントが投稿しています

あなたの意見は?

重要だと思う
重要ではないと思う
47票
ユーザーアイコン
回答するにはログインまたは会員登録してください。

回答19

どういう話なのか先に聞いて、理由を後から聞いたほうが効率的。何の話な...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility16
favorite_border1

どういう話なのか先に聞いて、理由を後から聞いたほうが効率的。何の話なのかわからずダラダ聞きたくない。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
結果よりもケースバイケースで物事を考え、その都度最良の方法を考え行動...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility16
favorite_border1

結果よりもケースバイケースで物事を考え、その都度最良の方法を考え行動することですね。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
 最近はエレベータピッチなど簡潔に相手に伝える事が多くなり、時代的に...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility16
favorite_border1

 最近はエレベータピッチなど簡潔に相手に伝える事が多くなり、時代的に課程をダラダラ説明せず、まず結果でそれから捕捉で何故ならばと話すのがスマートです。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
経緯を聞かずとも結論で判断可能な話も多々ある 根回しで経緯を添える...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility15
favorite_border1

経緯を聞かずとも結論で判断可能な話も多々ある 根回しで経緯を添える事もあるが、その場合もサマリとして要点をまとめるなど、相手の時間を奪わない配慮はした方が良い 相手は自分の為に働いているわけではないので

飲みの席ならオチのない話は苦痛、仕事なら結論の遅い話は苦痛
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility15
favorite_border1

飲みの席ならオチのない話は苦痛、仕事なら結論の遅い話は苦痛

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
結論から話すだけでなく、余計な情報は入れずにシンプルに。詳しい情報は...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility15
favorite_border1

結論から話すだけでなく、余計な情報は入れずにシンプルに。詳しい情報は求められてから伝える。 これを心掛けてます。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
■結論 場面によって話す順番を変える必要があると思う ■説明...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility14
favorite_border1

■結論 場面によって話す順番を変える必要があると思う ■説明 聞き手にストーリー全体を楽しんでもらう場合(例:映画鑑賞)や、聞き手の期待を越えたインパクトを与えたい場合(例:iPhone新製品の紹介)など、"結論ファースト"が不適切な場面というのは存在する ■"結論ファースト"の特徴 話の論理構造を聞き手に理解し易くするのに"結論ファースト"は有効だが、万人が理解し易いが故に、話が単調になり、インパクトに欠けてしまう。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
結論急ぎすぎて文脈を誤解されない工夫や参加者の理解度に合わせた前置き...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility8
favorite_border0

結論急ぎすぎて文脈を誤解されない工夫や参加者の理解度に合わせた前置きをするなどの工夫は必要ですが、聞く側としては結論ファーストで困ることはないです。 逆にダラダラしゃべられたら、私なら内職に頭を切り替えますね。 で、話降られたら、「よくわかんなかったけど、結論何だったの?」と。 時間って大事です。 ちなみに、だらだらしゃべった後、「結論から申し上げますと」っていう人、結構いますよね。口癖になってるのかもしれないけど、あれはダサいです

業務中は時間が足りないことがあるので、結論が先が基本と思います。
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility6
favorite_border0

業務中は時間が足りないことがあるので、結論が先が基本と思います。

ユーザーアイコン
回答するにはログインまたは会員登録してください。

関連するQ&A

すべて見る

Q.【ココだけの本音】"ノルマ達成前に帰宅しようしたら上司から呼び止め"これってハラスメント?

【公式】Job総研

assessmentアンケート

【公式】Job総研のアイコン
皆さんは、ノルマ達成前に帰宅しようとして、上司が呼び止めてくるのは、ハラスメントだと思いますか? コメントで、意見をぜひ教えてください!
question_answer
156人

Q.【ココだけの本音】『根性』は、成果や成長に繋がりやすいと思いますか?

【公式】Job総研

assessmentアンケート

【公式】Job総研のアイコン
皆さんは、『根性』は、成果や成長につながりやすいと思いますか? コメントで、意見をぜひ教えてください!
question_answer
115人

Q.【ココだけの本音】早朝業務は新人がやるって当たり前?

【公式】Job総研

assessmentアンケート

【公式】Job総研のアイコン
皆さんは、早朝業務を新人が行うのは、当たり前だと思いますか? コメントで、意見やエピソードをぜひ教えてください!
question_answer
88人

Q.【ココだけの本音】体調不良が評価に影響する会社だったら、評価優先で働く or 体調優先で休む?

【公式】Job総研

assessmentアンケート

【公式】Job総研のアイコン
皆さんは、体調不良が評価に影響する会社だったら、体調不良でも我慢して働きますか? コメントで、あなたの意見やエピソードをぜひ教えてください!
question_answer
81人

Q.【ココだけの本音】初任給30万円台って高い or 高くない?あなたの時代は?

【公式】Job総研

assessmentアンケート

【公式】Job総研のアイコン
皆さんは、初任給30万円台は高いと思いますか?高くないと思いますか? コメントで理由や意見を教えてください!
question_answer
47人

Q.【ココだけの本音】すでに新卒からの依頼増加!退職代行を使うのは賛成?反対?

【公式】Job総研

assessmentアンケート

【公式】Job総研のアイコン
新年度となりましたが、新卒をはじめ、退職代行の依頼が増加していることが話題になっています。 皆さんは、退職代行を使うのは賛成ですか?反対ですか? コメントで理由を教えてください!
question_answer
45人

Q.【ココだけの本音】新卒と給与逆転!?新卒の初任給は本当に上げるべき?

【公式】Job総研

assessmentアンケート

【公式】Job総研のアイコン
皆さんは、新卒の初任給は本当に上げるべきだと思いますか? コメントで理由を教えてください!
question_answer
38人

Q.【ココだけの本音】髪型の変化に触れるのはセクハラ?

【公式】Job総研

assessmentアンケート

【公式】Job総研のアイコン
皆さんは、職場で上司や部下、同僚の髪型の変化に触れるのはセクハラだと思いますか? コメントで理由を教えてください!
question_answer
36人

Q.【ココだけの本音】会社にめんどくさい社員いますか?それってどんな人?

【公式】Job総研

assessmentアンケート

【公式】Job総研のアイコン
投票すると投票状況が閲覧できます! =================================== 日々働いている中で、人間関係に悩む方も多いのではないでしょうか。 皆さんの会社に、「めんどくさい社員」はいますか? また、コメントで、それはどんな人なのかを教えてください! 【コメント例】 ・常にネガティブ思考で、チームの士気を下げる人 ・めんどくさい人はいるが、いろんな人がいて当たり前なのでしょうがないと思う ・人に恵まれているので、人間関係で悩まない ==…
question_answer
34人

Q.【ココだけの本音】職場で、年上にタメ口を使うのはあり?なし?社歴は関係する?

【公式】Job総研

assessmentアンケート

【公式】Job総研のアイコン
皆さんは、職場で、年上の人にタメ口を使うのはあり派ですか?なし派ですか? 理由をコメントで教えてください!
question_answer
33人
レクタングルバナー
企業を検索
人気の企業
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録