【公式】Job総研
投票すると投票状況が閲覧できます!
===================================
先輩世代の社会人に『"上司にまつわる"本当にあった怖い時代』を募集したところ、「根性論」にまつわる以下のエピソードが寄せられました!
<本当にあった怖い時代 エピソード>
「"やる気がないようだから、来週からお願いしようと思っていたことは別の人に任せる。"と言われ業務を外されかけた」
「毎晩、上司の昔の武勇伝や根性論に付き合わされていた」
「コストダウンの折衝の際に根性論で何とかしろと言われた」
皆さんは、『根性』は、成果や成長に繋がりやすいと思いますか?
コメントで、意見をぜひ教えてください!
『本当にあった怖い時代』とは・・・
「昭和あるある」や他の世代が知ったら驚きそうな苦労話など
ギフトGetの対象となる1つ目の質問こちら!
https://job-q.me/28950
===================================
この質問はJob総研の公式アカウントが投稿しています
回答118件
あまり根性論を出したくはないが、粘り強さなどの根性がないと、大事な場面で力を発揮できなかったり大きな仕事を任せてもらえなかったりするイメージがある。 それらの姿勢が"誠実さ"にも繋がると思う。
効率性が重視される時代になりつつあるが、対人の業務を行っている人は現在も人との繋がりやコミュニケーションを重視している人もまだまだおり、そのような相手と仕事をする際には粘り強さから仕事につながることもあると思うし、周りも仕事の取組み方をみているので、例え成果がそこまででなくてもそれまでの過程を評価してくれる人もいると思うため
肯定に票は投じたが、問題の切り分けが必要になると思うので一概には言えない。自身の心持を改め行動変容さえすればどうにかなる問題だけでないと思う。VUCAの時代といわれる近年は市場競争の激化や社会構造の変化など 外部の制約により課題の根源が捉えにくいものも多く、理論やメカニズムの分析なくそれらに太刀打ちできるとは思えないので。
何事も根性なくして始まらないから。計画や予測だけ頭でっかちに立ててもそれを実行しなければ実現しないし、それにはモチベーションややる気が必須だと思います(^▽^)