【公式】Job総研
投票すると投票状況が閲覧できます!
===================================
皆さんは、上司からグレー行為を強要された場合、「組織のために遂行する」or「個人の正義のために断る」のどちらを選びますか?
コメントで理由を教えてください!
グレー行為・・・
過剰な接待、退職勧奨、サクラを使った販促活動など、明確に違法とは言えないが適切とも言えない行為
【コメント例】
・明確に違法でなければビジネスの一環として受け入れるしかないので、組織のために動く
・自分の中で許せないことをしてまで仕事を続けるのは無理
・短期的にプラスでも、長期的に見て会社の評判を下げることになるなら断る
===================================
この質問はJob総研の公式アカウントが投稿しています
回答32件
かなりグレー寄りなことを断りたくても断れる雰囲気でもなくやるしかなかった経験がある。後悔しか残らなかった。
外部の審査に虚偽回答を強いってきた会社がありましたが 社長に「違法行為に協力するつもりはない」とはっきり言いました。 会社からは冷遇されましたが後悔はありませんし、いくつか地雷トリガーを仕掛けて 退職してやりましたよ(笑) タダでやられるとおもうなよ!
違法、犯罪であれば諭して断ると思いますが接待、その他諸々…何か問題でも…?と思ってしまいます。大企業も不祥事を起こし、ホワイト中小企業は残っていけない世の中なので
基本は反対の意見を取りつつ、(代案出せるなら代案出しつつ)しぶしぶ実行。 ただ定期的に反対の意見は出し続け、グレー対応が多い傾向が強いと感じたらその組織をやめる。
実際上からの命令であれば断ることが出来る人は少ないでしょう。本音は「いや、ダメだろ…」と思っていたとしても。実際に命令で断れなかったというような事件も起きていますし。
違法な事と分かっていて受けた場合、 最後は上司だけで無く会社や組織も 守ってくれない。 最後に損をするのは、自分自身に なる事が殆どだと思う。 会社、組織は掌を返すのが常道である。 だから正義は大切。