
【休職に最適な期間ってあるの?】うつ病などの対応方法を解説
何らかの事情で休職を検討しなければならない場合、どのくらいの期間を休職できるのかというテーマは大きな問題です。そこで今回は、休職期間に上限はあるのか、また解雇にされてしまうのかなどについて解説していきます。うつ病の場合についても見ていきますので、ぜひ参考にしてください。
休職とその期間について
実は、休職について規定している法律はありません。
そのため、休職に関する規則は企業が制定することができるのです。
どの範囲の事情を休職とみなすのか、どのくらいの期間を休職と認めるのか、そもそも休職という制度を定めるのか否かなどは、全て企業の裁量に委ねられます。
休職期間の設定方法とは
休職の規程設定は、任意規定であるため、詳細まで定めていない企業もあります。
しかし、就業規則に休職の詳細を定めていないと、休職者が発生したときにトラブルの原因になることもあります。
そのため経営者は、企業の就業規則を確認し、規程が十分でない場合は補足することが重要です。
休職可能な期間を勤続年数によって変える企業もあれば、勤続年数に関わらず休職期間は一定としている企業もあります。
つまり、企業規模や業態、平均勤続年数は企業により異なり、実際に運用しやすい制度を設けことが必要です。
最適な休職期間を考えるには
最適な休職期間とはどのくらいの長さなのでしょうか。
一般的には、以下の二つの観点から考えることができます。
-
休職者の病状回復度
- 企業の負担度
「休職者の病状回復度」は、病状回復に合わせた休職期間にする休職者の病状回復の観点から休職期間を設定します。
身体の不調になった人とメンタルヘルス不調の人では、療養期間も復職基準も大きく異なります。
「企業の負担度」は、最適な休職期間があることで、一定の確率で就労ができなくなる場合のセーフティネットを設定するものです。
例えば、休職期間を傷病手当金を参考に、就業規則で定める方法もあるでしょう。
休職期間と転職の関係
休職中だが、良い機会のため、あるいは職場復帰の目処が立たないため転職を行いたいと考える人も多いでしょう。
しかし、休職期間が長くなってしまうとそれだけ転職先を見つけにくくなってしまう可能性があります。
そこで、JobQに寄せられた質問を見ていきましょう。
休職期間がどれくらい続いてしまうと転職先を見つけにくくなりますか?
現在、体調を崩してしまい休職をしているものです。
休職期間は1週間目となります。
会社からは1ヶ月休んで良いという許可をいただいたものの、
現状は治る目処がたっていません。
自分は職場の環境をかえるべきだと考えています。
次のところには途中の源泉徴収票で分かってしまうので、休む期間は短い方が良いです。
ただし、それ以外は分からないです。なので…続きを読む
先の回答者の方が仰る通り、休むときはとにかく休む方がいいです。
次の転職にもむしろ良い影響を与えると思います。
私は体調を崩して会社を逃げるように辞め…続きを読む
あなたが休職している理由は休むべき理由があったからです。
回復後に転職を余儀なくされた場合には、転職するのは仕方がありませんが、まずは体のことを第一に考えましょう。
あらゆる疑問を匿名で質問できます
約90%の質問に回答が寄せられています。