
【休職に最適な期間ってあるの?】うつ病などの対応方法を解説
何らかの事情で休職を検討しなければならない場合、どのくらいの期間を休職できるのかというテーマは大きな問題です。そこで今回は、休職期間に上限はあるのか、また解雇にされてしまうのかなどについて解説していきます。うつ病の場合についても見ていきますので、ぜひ参考にしてください。
休職とその期間について
実は、休職について規定している法律はありません。
そのため、休職に関する規則は企業が制定することができるのです。
どの範囲の事情を休職とみなすのか、どのくらいの期間を休職と認めるのか、そもそも休職という制度を定めるのか否かなどは、全て企業の裁量に委ねられます。
休職期間の設定方法とは
休職の規程設定は、任意規定であるため、詳細まで定めていない企業もあります。
しかし、就業規則に休職の詳細を定めていないと、休職者が発生したときにトラブルの原因になることもあります。
そのため経営者は、企業の就業規則を確認し、規程が十分でない場合は補足することが重要です。
休職可能な期間を勤続年数によって変える企業もあれば、勤続年数に関わらず休職期間は一定としている企業もあります。
つまり、企業規模や業態、平均勤続年数は企業により異なり、実際に運用しやすい制度を設けことが必要です。
最適な休職期間を考えるには
最適な休職期間とはどのくらいの長さなのでしょうか。
一般的には、以下の二つの観点から考えることができます。
-
休職者の病状回復度
- 企業の負担度
「休職者の病状回復度」は、病状回復に合わせた休職期間にする休職者の病状回復の観点から休職期間を設定します。
身体の不調になった人とメンタルヘルス不調の人では、療養期間も復職基準も大きく異なります。
「企業の負担度」は、最適な休職期間があることで、一定の確率で就労ができなくなる場合のセーフティネットを設定するものです。
例えば、休職期間を傷病手当金を参考に、就業規則で定める方法もあるでしょう。
休職期間と転職の関係
休職中だが、良い機会のため、あるいは職場復帰の目処が立たないため転職を行いたいと考える人も多いでしょう。
しかし、休職期間が長くなってしまうとそれだけ転職先を見つけにくくなってしまう可能性があります。
そこで、JobQに寄せられた質問を見ていきましょう。
休職期間がどれくらい続いてしまうと転職先を見つけにくくなりますか?
現在、体調を崩してしまい休職をしているものです。
休職期間は1週間目となります。
会社からは1ヶ月休んで良いという許可をいただいたものの、
現状は治る目処がたっていません。
自分は職場の環境をかえるべきだと考えています。
次のところには途中の源泉徴収票で分かってしまうので、休む期間は短い方が良いです。
ただし、それ以外は分からないです。なので…続きを読む
先の回答者の方が仰る通り、休むときはとにかく休む方がいいです。
次の転職にもむしろ良い影響を与えると思います。
私は体調を崩して会社を逃げるように辞め…続きを読む
あなたが休職している理由は休むべき理由があったからです。
回復後に転職を余儀なくされた場合には、転職するのは仕方がありませんが、まずは体のことを第一に考えましょう。
関連するQ&A
Q.転職活動中なのですが休職中であることを企業側に伝えるべき?
ユーザー名非公開
2022年9月から休職しており、2022年12月末で退職予定です。 現在転職活動しており、 面接の際、休職中であることは企業側へ伝えた方がよろしいのでしょうか?question_answer21人Q.休職していたことは転職先でバレますか?自分から言わなくても良い?
ユーザー名非公開
4月から就職して5月の半ばから7月まで休職してました。8月に転職します。 前の会社で総額30万ぐらい所得あったのですが、転職先で休職してたことはバレますか?また、休職してた事を面接で聞かれずに内定もらったのですがこのまま自分から言わなくてもいいですか?question_answer16人Q.新卒は3年続けた方がいいって本当?1年で転職しない方がいい?
ユーザー名非公開
今年中小企業に新卒入社し半年が経ちましたが転職するか悩んでいます。ですがやはり3年は続けてみるべきなのでしょうか? 精神的に辛いと感じることが増えてしまい、ですが社会に出てまだ半年なので普通なのか異常なのか分からず、これぐらい我慢できなくちゃいけないのかなと思い続けてズルズル半年経ちました。 具体的にはまず指導係になるはずだった歳の近い方が何人か退職しており、ベテラン世代が直属の先輩となっていました。 人数の埋め合わせもないスタートとなったため即戦力が求められ、基礎を教えてもらう前に応用的なことを頼まれ、分からないと言っているのに質問しても自分なりにやってみても怒られます。 仕事にやりがいがないと言ったら嘘になるのですが、私がHSP傾向なこともあり、複数個締切が違う仕事がある中やっと一つ終わらせても追加で何個も仕事が増える環境に軽くパニックになってしまいます。この量は無理と正直に言っても急かされるばかりでフォローはほとんど入れてもらえません。 挙げ句の果てには口答えするな、と捉えられるようなことも言われました。 今は上司に話しかけるのも怖く、顔も見たくない声も聞きたくない状態ですがそれを辞めたい理由にするのは違いますよね…。 またワンマン一族経営で上に相談できるような人はおらず、他の部署に仲が良い人はいますが私の部署が少し専門的な部分があったり、上司が他の人に見えないところで怒ったりセクハラ紛いのことをするため話してもイマイチ伝わらず、孤独を感じます。 最近は毎日通うのが息苦しかったり朝晩家で泣いてしまうことが多く過眠や暴飲暴食もしてしまいます。 休職や転職も検討したいのですが、会社に行った後は嫌々ながらも仕事が出来ているので(処理能力は落ちた気がしますしたまに涙も出ますが)、世の中の休職されている人に比べたらこのレベルは甘えなのかもしれない、思ってしまいます。 また来月以降他の部署から助っ人が来るそうで(私とも仲は良い人です)、一旦その人が来るまで待つべきか悩みます。 1年頑張れば、3年耐えれば何か景色は変わるのでしょうか? 今は希望していた仕事ではないのですが憧れの仕事と業界は同じなので、耐えて経験を積まないと転職は厳しいでしょうか? 長くなりすみません。同情してもらいたいような文章になっていますが自分の仕事の出来なさにも問題があることも、安易に手放すのが勿体ないことも承知しているつもりです。 考えることにも疲れてしまったので助言をいただけると嬉しいです。question_answer14人Q.転職活動中なのですが休職中であることを企業側に伝えるべき?
ユーザー名非公開
2022年9月から休職しており、2022年12月末で退職予定です。 現在転職活動しており、 面接の際、休職中であることは企業側へ伝えた方がよろしいのでしょうか?question_answer21人Q.休職していたことは転職先でバレますか?自分から言わなくても良い?
ユーザー名非公開
4月から就職して5月の半ばから7月まで休職してました。8月に転職します。 前の会社で総額30万ぐらい所得あったのですが、転職先で休職してたことはバレますか?また、休職してた事を面接で聞かれずに内定もらったのですがこのまま自分から言わなくてもいいですか?question_answer16人Q.新卒は3年続けた方がいいって本当?1年で転職しない方がいい?
ユーザー名非公開
今年中小企業に新卒入社し半年が経ちましたが転職するか悩んでいます。ですがやはり3年は続けてみるべきなのでしょうか? 精神的に辛いと感じることが増えてしまい、ですが社会に出てまだ半年なので普通なのか異常なのか分からず、これぐらい我慢できなくちゃいけないのかなと思い続けてズルズル半年経ちました。 具体的にはまず指導係になるはずだった歳の近い方が何人か退職しており、ベテラン世代が直属の先輩となっていました。 人数の埋め合わせもないスタートとなったため即戦力が求められ、基礎を教えてもらう前に応用的なことを頼まれ、分からないと言っているのに質問しても自分なりにやってみても怒られます。 仕事にやりがいがないと言ったら嘘になるのですが、私がHSP傾向なこともあり、複数個締切が違う仕事がある中やっと一つ終わらせても追加で何個も仕事が増える環境に軽くパニックになってしまいます。この量は無理と正直に言っても急かされるばかりでフォローはほとんど入れてもらえません。 挙げ句の果てには口答えするな、と捉えられるようなことも言われました。 今は上司に話しかけるのも怖く、顔も見たくない声も聞きたくない状態ですがそれを辞めたい理由にするのは違いますよね…。 またワンマン一族経営で上に相談できるような人はおらず、他の部署に仲が良い人はいますが私の部署が少し専門的な部分があったり、上司が他の人に見えないところで怒ったりセクハラ紛いのことをするため話してもイマイチ伝わらず、孤独を感じます。 最近は毎日通うのが息苦しかったり朝晩家で泣いてしまうことが多く過眠や暴飲暴食もしてしまいます。 休職や転職も検討したいのですが、会社に行った後は嫌々ながらも仕事が出来ているので(処理能力は落ちた気がしますしたまに涙も出ますが)、世の中の休職されている人に比べたらこのレベルは甘えなのかもしれない、思ってしまいます。 また来月以降他の部署から助っ人が来るそうで(私とも仲は良い人です)、一旦その人が来るまで待つべきか悩みます。 1年頑張れば、3年耐えれば何か景色は変わるのでしょうか? 今は希望していた仕事ではないのですが憧れの仕事と業界は同じなので、耐えて経験を積まないと転職は厳しいでしょうか? 長くなりすみません。同情してもらいたいような文章になっていますが自分の仕事の出来なさにも問題があることも、安易に手放すのが勿体ないことも承知しているつもりです。 考えることにも疲れてしまったので助言をいただけると嬉しいです。question_answer14人Q.転職活動中なのですが休職中であることを企業側に伝えるべき?
ユーザー名非公開
2022年9月から休職しており、2022年12月末で退職予定です。 現在転職活動しており、 面接の際、休職中であることは企業側へ伝えた方がよろしいのでし…question_answer21人Q.休職していたことは転職先でバレますか?自分から言わなくても良い?
ユーザー名非公開
4月から就職して5月の半ばから7月まで休職してました。8月に転職します。 前の会社で総額30万ぐらい所得あったのですが、転職先で休職してたことはバレます…question_answer16人Q.新卒は3年続けた方がいいって本当?1年で転職しない方がいい?
ユーザー名非公開
今年中小企業に新卒入社し半年が経ちましたが転職するか悩んでいます。ですがやはり3年は続けてみるべきなのでしょうか? 精神的に辛いと感じることが増えてし…question_answer14人Q.転職活動中なのですが休職中であることを企業側に伝えるべき?
ユーザー名非公開
2022年9月から休職しており、2022年12月末で退職予定です。 現在転職活動しており、 面接の際、休職中であることは企業側へ伝えた方がよろしいのでしょうか?question_answer21人Q.休職していたことは転職先でバレますか?自分から言わなくても良い?
ユーザー名非公開
4月から就職して5月の半ばから7月まで休職してました。8月に転職します。 前の会社で総額30万ぐらい所得あったのですが、転職先で休職してたことはバレますか?また、休職してた事を面接で聞かれずに内定もらったのですがこのまま自分から言わなくてもいいですか?question_answer16人Q.新卒は3年続けた方がいいって本当?1年で転職しない方がいい?
ユーザー名非公開
今年中小企業に新卒入社し半年が経ちましたが転職するか悩んでいます。ですがやはり3年は続けてみるべきなのでしょうか? 精神的に辛いと感じることが増えてしまい、ですが社会に出てまだ半年なので普通なのか異常なのか分からず、これぐらい我慢できなくちゃいけないのかなと思い続けてズルズル半年経ちました。 具体的にはまず指導係になるはずだった歳の近い方が何人か退職しており、ベテラン世代が直属の先輩となっていました。 人数の埋め合わせもないスタートとなったため即戦力が求められ、基礎を教えてもらう前に応用的なことを頼まれ、分からないと言っているのに質問しても自分なりにやってみても怒られます。 仕事にやりがいがないと言ったら嘘になるのですが、私がHSP傾向なこともあり、複数個締切が違う仕事がある中やっと一つ終わらせても追加で何個も仕事が増える環境に軽くパニックになってしまいます。この量は無理と正直に言っても急かされるばかりでフォローはほとんど入れてもらえません。 挙げ句の果てには口答えするな、と捉えられるようなことも言われました。 今は上司に話しかけるのも怖く、顔も見たくない声も聞きたくない状態ですがそれを辞めたい理由にするのは違いますよね…。 またワンマン一族経営で上に相談できるような人はおらず、他の部署に仲が良い人はいますが私の部署が少し専門的な部分があったり、上司が他の人に見えないところで怒ったりセクハラ紛いのことをするため話してもイマイチ伝わらず、孤独を感じます。 最近は毎日通うのが息苦しかったり朝晩家で泣いてしまうことが多く過眠や暴飲暴食もしてしまいます。 休職や転職も検討したいのですが、会社に行った後は嫌々ながらも仕事が出来ているので(処理能力は落ちた気がしますしたまに涙も出ますが)、世の中の休職されている人に比べたらこのレベルは甘えなのかもしれない、思ってしまいます。 また来月以降他の部署から助っ人が来るそうで(私とも仲は良い人です)、一旦その人が来るまで待つべきか悩みます。 1年頑張れば、3年耐えれば何か景色は変わるのでしょうか? 今は希望していた仕事ではないのですが憧れの仕事と業界は同じなので、耐えて経験を積まないと転職は厳しいでしょうか? 長くなりすみません。同情してもらいたいような文章になっていますが自分の仕事の出来なさにも問題があることも、安易に手放すのが勿体ないことも承知しているつもりです。 考えることにも疲れてしまったので助言をいただけると嬉しいです。question_answer14人Q.転職活動中なのですが休職中であることを企業側に伝えるべき?
ユーザー名非公開
2022年9月から休職しており、2022年12月末で退職予定です。 現在転職活動しており、 面接の際、休職中であることは企業側へ伝えた方がよろしいのでしょうか?question_answer21人Q.休職していたことは転職先でバレますか?自分から言わなくても良い?
ユーザー名非公開
4月から就職して5月の半ばから7月まで休職してました。8月に転職します。 前の会社で総額30万ぐらい所得あったのですが、転職先で休職してたことはバレますか?また、休職してた事を面接で聞かれずに内定もらったのですがこのまま自分から言わなくてもいいですか?question_answer16人Q.新卒は3年続けた方がいいって本当?1年で転職しない方がいい?
ユーザー名非公開
今年中小企業に新卒入社し半年が経ちましたが転職するか悩んでいます。ですがやはり3年は続けてみるべきなのでしょうか? 精神的に辛いと感じることが増えてしまい、ですが社会に出てまだ半年なので普通なのか異常なのか分からず、これぐらい我慢できなくちゃいけないのかなと思い続けてズルズル半年経ちました。 具体的にはまず指導係になるはずだった歳の近い方が何人か退職しており、ベテラン世代が直属の先輩となっていました。 人数の埋め合わせもないスタートとなったため即戦力が求められ、基礎を教えてもらう前に応用的なことを頼まれ、分からないと言っているのに質問しても自分なりにやってみても怒られます。 仕事にやりがいがないと言ったら嘘になるのですが、私がHSP傾向なこともあり、複数個締切が違う仕事がある中やっと一つ終わらせても追加で何個も仕事が増える環境に軽くパニックになってしまいます。この量は無理と正直に言っても急かされるばかりでフォローはほとんど入れてもらえません。 挙げ句の果てには口答えするな、と捉えられるようなことも言われました。 今は上司に話しかけるのも怖く、顔も見たくない声も聞きたくない状態ですがそれを辞めたい理由にするのは違いますよね…。 またワンマン一族経営で上に相談できるような人はおらず、他の部署に仲が良い人はいますが私の部署が少し専門的な部分があったり、上司が他の人に見えないところで怒ったりセクハラ紛いのことをするため話してもイマイチ伝わらず、孤独を感じます。 最近は毎日通うのが息苦しかったり朝晩家で泣いてしまうことが多く過眠や暴飲暴食もしてしまいます。 休職や転職も検討したいのですが、会社に行った後は嫌々ながらも仕事が出来ているので(処理能力は落ちた気がしますしたまに涙も出ますが)、世の中の休職されている人に比べたらこのレベルは甘えなのかもしれない、思ってしまいます。 また来月以降他の部署から助っ人が来るそうで(私とも仲は良い人です)、一旦その人が来るまで待つべきか悩みます。 1年頑張れば、3年耐えれば何か景色は変わるのでしょうか? 今は希望していた仕事ではないのですが憧れの仕事と業界は同じなので、耐えて経験を積まないと転職は厳しいでしょうか? 長くなりすみません。同情してもらいたいような文章になっていますが自分の仕事の出来なさにも問題があることも、安易に手放すのが勿体ないことも承知しているつもりです。 考えることにも疲れてしまったので助言をいただけると嬉しいです。question_answer14人
休職期間の最短・最長日数
大企業では休職期間を3年に設定することが多いようです。
その理由は、戦後間もなく日本を襲った「結核」に関係します。
結核の治療は当時数年かかりました。
結核の名残りとして、公的機関での休職期間に反映されています。
現在では、長期休職に至る病気の多くは「椎間板ヘルニア(腰痛)」と「うつ病」です。
休職期間の最低と最大日数
最近では、病気の特性に合わせた休職期間を運用しはじめています。
腰痛やメンタルヘルスで療養に必要とする期間は最低1カ月、長くて1年6カ月です。
これを念頭に、休職可能な期間を傷病手当金を受け取れる最大期間であれば、1年6カ月と設定する企業もあります。
会社が上限を定めることは問題ない
休職の期間の上限や回数の上限を定めること自体には、問題はありません。
しかし、何回まで良いのかや、同じ病気の場合ではどういった対応になるのか、あるいは他にも新しい病気が見つかってしまった場合にはどうなるのかなど、規定が難しいのには違いありません。
他にも、管理職が休職することとと一般社員が休職することを同じにしても良いのかなどという問題もあるでしょう。配属部門によっては、早急に人員補充が必要となるかもしれません。
したがって、規定は曖昧になったり、従業員の役割や部署によって規定されるということがあります。会社によっては、ケースバイケースの対応となるかもしれません。
傷病手当と休職の関係性
休業の期間について、傷病手当金の観点から説明します。
傷病手当金は、業務外の事由による病気やケガの療養のため、仕事を休んだ日から連続して「3日間」の後、4日目以降の仕事に就けなかった日に対して支給されます。
「3日間」の期間には、有給休暇や土日・祝日等の公休日も含まれます。給与支払いの有無は関係ありません。
また、就労時間中に業務外の事由で発生した病気や、ケガによって仕事に就くことができない状態となった場合には、その日を「3日間」の初日として起算します。
関連記事
▶︎【会社を休職したい】会社への連絡方法や手続きをご紹介
関連するQ&A
Q.上司の仕事を尻拭いして適応障害になり休職していますが今後どうしたらいい?
ユーザー名非公開
転職3回、現在休職中(2ヶ月予定)で復職をするか転職をするか悩んでいます。 現在アラサーでクリエイティブ関係の仕事をしています。大学卒業後にフリーランスで数年業務をしたのち、会社員になりました。 1社目が契約社員から正社員雇用の話が会社の経営難により無くなり、1年10ヶ月で退社。 2社目が社内で同僚たちとひどいハラスメントに会い、1年2ヶ月で集団退社。 現在3社目に在籍しているのですが、一緒に仕事をする上司がとても仕事ができない方で、ほぼ全ての仕事が私に回っている状態でした。裁量的には前職よりもかなり少ないため、そこまで問題ないのですが、問題は上司が私の担当取引先と勝手に話を進めたり、そのことを報連相もきちんとせず、なおかつ仕事が雑で遅いと言うのを繰り返すことです。結局クオリティが低いため修正は全て私がするよう指示があます。しかし当の上司には一切注意がされていない状況です。 会社としては「上長は敬うべき」という姿勢を持つ役職者が多く、上司の件で相談をしても「優しくあなたが教えてあげて」「会社は人と合わせるところ」と話になりません。それどころか上司の仕事の修正のため、急ピッチで一日を全てその業務に充てた日には「他の雑務ももっとやるように」と賞与査定をマイナスされました。 上司の仕事が雑で遅いことは社内や取引先にも周知されているような状態なのですが、役職者の権限が強くあるので誰もそれを言い出せず、全ての尻拭いを私がしていた状態がずっと続き、現在、在籍1年6ヶ月で適応障害になり休職しています。 会社としては私に復帰してもらいたいと言っているのですが、この状況で反省のない上司と変えることのない社内体制、部署移動も不可能、休職があるため15%減給予定、その上さらに同じ部署に新規求人募集もしている状態です。復帰するにも環境に頭を抱えています。 気持ち的には転職をしたいと思い、数件面接の予定も立てました。 しかし、理由が理由とはいえ転職回数が多く、勤続年数も浅いためそれがネックとなること、そして現在休職中であることが面接に響いてしまうのではないか、という不安があります。 またもうひとつ、役職者は理解をしてくれませんが、他の社員の方は一緒に頑張ってきた仲の良い方ばかりなので、その方たちにも「戻ってきて欲しい」と言われていることに少し後ろ髪が引かれます。 15%引かれたとしても一応生活に不自由はない金額です。しかしその上司とまた新たに入る方と一緒仕事を続けなければなりません。 みなさまは自分がこのような状況の場合どうなさいますか?よくわからない質問になってしまいもつしわけありません。ご意見いただければ幸いです。question_answer13人Q.仕事でやる気が出ないのですが自分が怠け者だからでしょうか?
ユーザー名非公開
体調不良で有給を消化しています。 ストレスが原因で適応障害、神経症になりました。 医師の診察では仕事は本人が大丈夫と思うなら行って大丈夫と言われました。 なので仕事には一度復帰したのですが、もともと酷な現場仕事だったのが体調面を考慮して屋内のパソコン作業になりました。 しかし合わないというか、次々と仕事が来ては捌いてと、肉体以外の忙しさやストレスは増しました。 休む前より体調が悪くなり、人と話していると急に喉に違和感が出て吐き気がして、もうこんな仕事やりたく無いと考えれば考えるほど胃腸をわるくしました。 我慢の限界が来て休むと伝え会社は有給休暇で休んでいます。 今では朝から気分が悪く余り食べれず体重も落ちたままです。体に力が入らない事も度々。 外食に誘われても不安に駆られ喉に違和感や吐き気を感じ食べれず、普通の楽しい生活が送れません。 でも思うんです。 ただ今の仕事が嫌なだけでストレスって事にして逃げているんじゃないかと。 やりたく無い気持ちが加速して体調が悪いんじゃ無いかと。 でも休みなのに何もやる気になれないし、遊び呆けてやるって気にもならないんです。 何もしないで息だけして、ニート生活に向かって歩んでるんじゃ無いかと。 再就職できるのか、やる気は湧いてくるのか。 自分を奮い立たせれない自分が不安です。 いままで自分を鼓舞し我慢に我慢を重ねて崩れてしまったのが怖くて。 まとまりの無い話ですが、私は怠け者なのでしょうか。question_answer12人Q.仕事の人間関係で休職した後に復職して元気な方はいらっしゃいますか?
ユーザー名非公開
人間関係のストレス(パワハラやいじめなど)で休職して、それから部署異動とかなく同じ部署に戻る形で復職して、それから普通に元気に働けるようになった方っていますか? 例えば、パワハラが原因だったら、パワハラしてる人が反省して心を入れかえたり、周りがサポートしてくれたり、本人の考え方や働き方に変化があったことで乗り越えることができたとか、そういう方はいますでしょうか? 私はいま休職なんですが、まさにそういう状況で復職を目指してるんです。パワハラしてた人も厳重注意を受けて反省してるという話は聞いていて、色々話を聞いて味方になってくれる人もいるので、怖いけどもう1度戻ってみようかなって思ってるんです。 過去にも似たような理由で退職したり、病気になって退職したことも何度かあり、同じこと繰り返したくないし、そんな自分から抜け出したくてあえて今回は離れずに向き合ってみようと思ったんです。それでうまくできるようになれば、たとえそのあと他行ったとしても同じことで悩むことはかなり減ると思うから。 でも、だいたい復職と言えば部署異動とか配置転換があるからこそ成功で来てるのかなってイメージもあるし、私みたいなパターンで成功されてる方がいれば、色々お話聞きたいので相談させてもらいました。question_answer11人Q.上司の仕事を尻拭いして適応障害になり休職していますが今後どうしたらいい?
ユーザー名非公開
転職3回、現在休職中(2ヶ月予定)で復職をするか転職をするか悩んでいます。 現在アラサーでクリエイティブ関係の仕事をしています。大学卒業後にフリーランスで数年業務をしたのち、会社員になりました。 1社目が契約社員から正社員雇用の話が会社の経営難により無くなり、1年10ヶ月で退社。 2社目が社内で同僚たちとひどいハラスメントに会い、1年2ヶ月で集団退社。 現在3社目に在籍しているのですが、一緒に仕事をする上司がとても仕事ができない方で、ほぼ全ての仕事が私に回っている状態でした。裁量的には前職よりもかなり少ないため、そこまで問題ないのですが、問題は上司が私の担当取引先と勝手に話を進めたり、そのことを報連相もきちんとせず、なおかつ仕事が雑で遅いと言うのを繰り返すことです。結局クオリティが低いため修正は全て私がするよう指示があます。しかし当の上司には一切注意がされていない状況です。 会社としては「上長は敬うべき」という姿勢を持つ役職者が多く、上司の件で相談をしても「優しくあなたが教えてあげて」「会社は人と合わせるところ」と話になりません。それどころか上司の仕事の修正のため、急ピッチで一日を全てその業務に充てた日には「他の雑務ももっとやるように」と賞与査定をマイナスされました。 上司の仕事が雑で遅いことは社内や取引先にも周知されているような状態なのですが、役職者の権限が強くあるので誰もそれを言い出せず、全ての尻拭いを私がしていた状態がずっと続き、現在、在籍1年6ヶ月で適応障害になり休職しています。 会社としては私に復帰してもらいたいと言っているのですが、この状況で反省のない上司と変えることのない社内体制、部署移動も不可能、休職があるため15%減給予定、その上さらに同じ部署に新規求人募集もしている状態です。復帰するにも環境に頭を抱えています。 気持ち的には転職をしたいと思い、数件面接の予定も立てました。 しかし、理由が理由とはいえ転職回数が多く、勤続年数も浅いためそれがネックとなること、そして現在休職中であることが面接に響いてしまうのではないか、という不安があります。 またもうひとつ、役職者は理解をしてくれませんが、他の社員の方は一緒に頑張ってきた仲の良い方ばかりなので、その方たちにも「戻ってきて欲しい」と言われていることに少し後ろ髪が引かれます。 15%引かれたとしても一応生活に不自由はない金額です。しかしその上司とまた新たに入る方と一緒仕事を続けなければなりません。 みなさまは自分がこのような状況の場合どうなさいますか?よくわからない質問になってしまいもつしわけありません。ご意見いただければ幸いです。question_answer13人Q.仕事でやる気が出ないのですが自分が怠け者だからでしょうか?
ユーザー名非公開
体調不良で有給を消化しています。 ストレスが原因で適応障害、神経症になりました。 医師の診察では仕事は本人が大丈夫と思うなら行って大丈夫と言われました。 なので仕事には一度復帰したのですが、もともと酷な現場仕事だったのが体調面を考慮して屋内のパソコン作業になりました。 しかし合わないというか、次々と仕事が来ては捌いてと、肉体以外の忙しさやストレスは増しました。 休む前より体調が悪くなり、人と話していると急に喉に違和感が出て吐き気がして、もうこんな仕事やりたく無いと考えれば考えるほど胃腸をわるくしました。 我慢の限界が来て休むと伝え会社は有給休暇で休んでいます。 今では朝から気分が悪く余り食べれず体重も落ちたままです。体に力が入らない事も度々。 外食に誘われても不安に駆られ喉に違和感や吐き気を感じ食べれず、普通の楽しい生活が送れません。 でも思うんです。 ただ今の仕事が嫌なだけでストレスって事にして逃げているんじゃないかと。 やりたく無い気持ちが加速して体調が悪いんじゃ無いかと。 でも休みなのに何もやる気になれないし、遊び呆けてやるって気にもならないんです。 何もしないで息だけして、ニート生活に向かって歩んでるんじゃ無いかと。 再就職できるのか、やる気は湧いてくるのか。 自分を奮い立たせれない自分が不安です。 いままで自分を鼓舞し我慢に我慢を重ねて崩れてしまったのが怖くて。 まとまりの無い話ですが、私は怠け者なのでしょうか。question_answer12人Q.仕事の人間関係で休職した後に復職して元気な方はいらっしゃいますか?
ユーザー名非公開
人間関係のストレス(パワハラやいじめなど)で休職して、それから部署異動とかなく同じ部署に戻る形で復職して、それから普通に元気に働けるようになった方っていますか? 例えば、パワハラが原因だったら、パワハラしてる人が反省して心を入れかえたり、周りがサポートしてくれたり、本人の考え方や働き方に変化があったことで乗り越えることができたとか、そういう方はいますでしょうか? 私はいま休職なんですが、まさにそういう状況で復職を目指してるんです。パワハラしてた人も厳重注意を受けて反省してるという話は聞いていて、色々話を聞いて味方になってくれる人もいるので、怖いけどもう1度戻ってみようかなって思ってるんです。 過去にも似たような理由で退職したり、病気になって退職したことも何度かあり、同じこと繰り返したくないし、そんな自分から抜け出したくてあえて今回は離れずに向き合ってみようと思ったんです。それでうまくできるようになれば、たとえそのあと他行ったとしても同じことで悩むことはかなり減ると思うから。 でも、だいたい復職と言えば部署異動とか配置転換があるからこそ成功で来てるのかなってイメージもあるし、私みたいなパターンで成功されてる方がいれば、色々お話聞きたいので相談させてもらいました。question_answer11人Q.上司の仕事を尻拭いして適応障害になり休職していますが今後どうしたらいい?
ユーザー名非公開
転職3回、現在休職中(2ヶ月予定)で復職をするか転職をするか悩んでいます。 現在アラサーでクリエイティブ関係の仕事をしています。大学卒業後にフリーランス…question_answer13人Q.仕事でやる気が出ないのですが自分が怠け者だからでしょうか?
ユーザー名非公開
体調不良で有給を消化しています。 ストレスが原因で適応障害、神経症になりました。 医師の診察では仕事は本人が大丈夫と思うなら行って大丈夫と言われました。 …question_answer12人Q.仕事の人間関係で休職した後に復職して元気な方はいらっしゃいますか?
ユーザー名非公開
人間関係のストレス(パワハラやいじめなど)で休職して、それから部署異動とかなく同じ部署に戻る形で復職して、それから普通に元気に働けるようになった方っていま…question_answer11人Q.上司の仕事を尻拭いして適応障害になり休職していますが今後どうしたらいい?
ユーザー名非公開
転職3回、現在休職中(2ヶ月予定)で復職をするか転職をするか悩んでいます。 現在アラサーでクリエイティブ関係の仕事をしています。大学卒業後にフリーランスで数年業務をしたのち、会社員になりました。 1社目が契約社員から正社員雇用の話が会社の経営難により無くなり、1年10ヶ月で退社。 2社目が社内で同僚たちとひどいハラスメントに会い、1年2ヶ月で集団退社。 現在3社目に在籍しているのですが、一緒に仕事をする上司がとても仕事ができない方で、ほぼ全ての仕事が私に回っている状態でした。裁量的には前職よりもかなり少ないため、そこまで問題ないのですが、問題は上司が私の担当取引先と勝手に話を進めたり、そのことを報連相もきちんとせず、なおかつ仕事が雑で遅いと言うのを繰り返すことです。結局クオリティが低いため修正は全て私がするよう指示があます。しかし当の上司には一切注意がされていない状況です。 会社としては「上長は敬うべき」という姿勢を持つ役職者が多く、上司の件で相談をしても「優しくあなたが教えてあげて」「会社は人と合わせるところ」と話になりません。それどころか上司の仕事の修正のため、急ピッチで一日を全てその業務に充てた日には「他の雑務ももっとやるように」と賞与査定をマイナスされました。 上司の仕事が雑で遅いことは社内や取引先にも周知されているような状態なのですが、役職者の権限が強くあるので誰もそれを言い出せず、全ての尻拭いを私がしていた状態がずっと続き、現在、在籍1年6ヶ月で適応障害になり休職しています。 会社としては私に復帰してもらいたいと言っているのですが、この状況で反省のない上司と変えることのない社内体制、部署移動も不可能、休職があるため15%減給予定、その上さらに同じ部署に新規求人募集もしている状態です。復帰するにも環境に頭を抱えています。 気持ち的には転職をしたいと思い、数件面接の予定も立てました。 しかし、理由が理由とはいえ転職回数が多く、勤続年数も浅いためそれがネックとなること、そして現在休職中であることが面接に響いてしまうのではないか、という不安があります。 またもうひとつ、役職者は理解をしてくれませんが、他の社員の方は一緒に頑張ってきた仲の良い方ばかりなので、その方たちにも「戻ってきて欲しい」と言われていることに少し後ろ髪が引かれます。 15%引かれたとしても一応生活に不自由はない金額です。しかしその上司とまた新たに入る方と一緒仕事を続けなければなりません。 みなさまは自分がこのような状況の場合どうなさいますか?よくわからない質問になってしまいもつしわけありません。ご意見いただければ幸いです。question_answer13人Q.仕事でやる気が出ないのですが自分が怠け者だからでしょうか?
ユーザー名非公開
体調不良で有給を消化しています。 ストレスが原因で適応障害、神経症になりました。 医師の診察では仕事は本人が大丈夫と思うなら行って大丈夫と言われました。 なので仕事には一度復帰したのですが、もともと酷な現場仕事だったのが体調面を考慮して屋内のパソコン作業になりました。 しかし合わないというか、次々と仕事が来ては捌いてと、肉体以外の忙しさやストレスは増しました。 休む前より体調が悪くなり、人と話していると急に喉に違和感が出て吐き気がして、もうこんな仕事やりたく無いと考えれば考えるほど胃腸をわるくしました。 我慢の限界が来て休むと伝え会社は有給休暇で休んでいます。 今では朝から気分が悪く余り食べれず体重も落ちたままです。体に力が入らない事も度々。 外食に誘われても不安に駆られ喉に違和感や吐き気を感じ食べれず、普通の楽しい生活が送れません。 でも思うんです。 ただ今の仕事が嫌なだけでストレスって事にして逃げているんじゃないかと。 やりたく無い気持ちが加速して体調が悪いんじゃ無いかと。 でも休みなのに何もやる気になれないし、遊び呆けてやるって気にもならないんです。 何もしないで息だけして、ニート生活に向かって歩んでるんじゃ無いかと。 再就職できるのか、やる気は湧いてくるのか。 自分を奮い立たせれない自分が不安です。 いままで自分を鼓舞し我慢に我慢を重ねて崩れてしまったのが怖くて。 まとまりの無い話ですが、私は怠け者なのでしょうか。question_answer12人Q.仕事の人間関係で休職した後に復職して元気な方はいらっしゃいますか?
ユーザー名非公開
人間関係のストレス(パワハラやいじめなど)で休職して、それから部署異動とかなく同じ部署に戻る形で復職して、それから普通に元気に働けるようになった方っていますか? 例えば、パワハラが原因だったら、パワハラしてる人が反省して心を入れかえたり、周りがサポートしてくれたり、本人の考え方や働き方に変化があったことで乗り越えることができたとか、そういう方はいますでしょうか? 私はいま休職なんですが、まさにそういう状況で復職を目指してるんです。パワハラしてた人も厳重注意を受けて反省してるという話は聞いていて、色々話を聞いて味方になってくれる人もいるので、怖いけどもう1度戻ってみようかなって思ってるんです。 過去にも似たような理由で退職したり、病気になって退職したことも何度かあり、同じこと繰り返したくないし、そんな自分から抜け出したくてあえて今回は離れずに向き合ってみようと思ったんです。それでうまくできるようになれば、たとえそのあと他行ったとしても同じことで悩むことはかなり減ると思うから。 でも、だいたい復職と言えば部署異動とか配置転換があるからこそ成功で来てるのかなってイメージもあるし、私みたいなパターンで成功されてる方がいれば、色々お話聞きたいので相談させてもらいました。question_answer11人Q.上司の仕事を尻拭いして適応障害になり休職していますが今後どうしたらいい?
ユーザー名非公開
転職3回、現在休職中(2ヶ月予定)で復職をするか転職をするか悩んでいます。 現在アラサーでクリエイティブ関係の仕事をしています。大学卒業後にフリーランスで数年業務をしたのち、会社員になりました。 1社目が契約社員から正社員雇用の話が会社の経営難により無くなり、1年10ヶ月で退社。 2社目が社内で同僚たちとひどいハラスメントに会い、1年2ヶ月で集団退社。 現在3社目に在籍しているのですが、一緒に仕事をする上司がとても仕事ができない方で、ほぼ全ての仕事が私に回っている状態でした。裁量的には前職よりもかなり少ないため、そこまで問題ないのですが、問題は上司が私の担当取引先と勝手に話を進めたり、そのことを報連相もきちんとせず、なおかつ仕事が雑で遅いと言うのを繰り返すことです。結局クオリティが低いため修正は全て私がするよう指示があます。しかし当の上司には一切注意がされていない状況です。 会社としては「上長は敬うべき」という姿勢を持つ役職者が多く、上司の件で相談をしても「優しくあなたが教えてあげて」「会社は人と合わせるところ」と話になりません。それどころか上司の仕事の修正のため、急ピッチで一日を全てその業務に充てた日には「他の雑務ももっとやるように」と賞与査定をマイナスされました。 上司の仕事が雑で遅いことは社内や取引先にも周知されているような状態なのですが、役職者の権限が強くあるので誰もそれを言い出せず、全ての尻拭いを私がしていた状態がずっと続き、現在、在籍1年6ヶ月で適応障害になり休職しています。 会社としては私に復帰してもらいたいと言っているのですが、この状況で反省のない上司と変えることのない社内体制、部署移動も不可能、休職があるため15%減給予定、その上さらに同じ部署に新規求人募集もしている状態です。復帰するにも環境に頭を抱えています。 気持ち的には転職をしたいと思い、数件面接の予定も立てました。 しかし、理由が理由とはいえ転職回数が多く、勤続年数も浅いためそれがネックとなること、そして現在休職中であることが面接に響いてしまうのではないか、という不安があります。 またもうひとつ、役職者は理解をしてくれませんが、他の社員の方は一緒に頑張ってきた仲の良い方ばかりなので、その方たちにも「戻ってきて欲しい」と言われていることに少し後ろ髪が引かれます。 15%引かれたとしても一応生活に不自由はない金額です。しかしその上司とまた新たに入る方と一緒仕事を続けなければなりません。 みなさまは自分がこのような状況の場合どうなさいますか?よくわからない質問になってしまいもつしわけありません。ご意見いただければ幸いです。question_answer13人Q.仕事でやる気が出ないのですが自分が怠け者だからでしょうか?
ユーザー名非公開
体調不良で有給を消化しています。 ストレスが原因で適応障害、神経症になりました。 医師の診察では仕事は本人が大丈夫と思うなら行って大丈夫と言われました。 なので仕事には一度復帰したのですが、もともと酷な現場仕事だったのが体調面を考慮して屋内のパソコン作業になりました。 しかし合わないというか、次々と仕事が来ては捌いてと、肉体以外の忙しさやストレスは増しました。 休む前より体調が悪くなり、人と話していると急に喉に違和感が出て吐き気がして、もうこんな仕事やりたく無いと考えれば考えるほど胃腸をわるくしました。 我慢の限界が来て休むと伝え会社は有給休暇で休んでいます。 今では朝から気分が悪く余り食べれず体重も落ちたままです。体に力が入らない事も度々。 外食に誘われても不安に駆られ喉に違和感や吐き気を感じ食べれず、普通の楽しい生活が送れません。 でも思うんです。 ただ今の仕事が嫌なだけでストレスって事にして逃げているんじゃないかと。 やりたく無い気持ちが加速して体調が悪いんじゃ無いかと。 でも休みなのに何もやる気になれないし、遊び呆けてやるって気にもならないんです。 何もしないで息だけして、ニート生活に向かって歩んでるんじゃ無いかと。 再就職できるのか、やる気は湧いてくるのか。 自分を奮い立たせれない自分が不安です。 いままで自分を鼓舞し我慢に我慢を重ねて崩れてしまったのが怖くて。 まとまりの無い話ですが、私は怠け者なのでしょうか。question_answer12人Q.仕事の人間関係で休職した後に復職して元気な方はいらっしゃいますか?
ユーザー名非公開
人間関係のストレス(パワハラやいじめなど)で休職して、それから部署異動とかなく同じ部署に戻る形で復職して、それから普通に元気に働けるようになった方っていますか? 例えば、パワハラが原因だったら、パワハラしてる人が反省して心を入れかえたり、周りがサポートしてくれたり、本人の考え方や働き方に変化があったことで乗り越えることができたとか、そういう方はいますでしょうか? 私はいま休職なんですが、まさにそういう状況で復職を目指してるんです。パワハラしてた人も厳重注意を受けて反省してるという話は聞いていて、色々話を聞いて味方になってくれる人もいるので、怖いけどもう1度戻ってみようかなって思ってるんです。 過去にも似たような理由で退職したり、病気になって退職したことも何度かあり、同じこと繰り返したくないし、そんな自分から抜け出したくてあえて今回は離れずに向き合ってみようと思ったんです。それでうまくできるようになれば、たとえそのあと他行ったとしても同じことで悩むことはかなり減ると思うから。 でも、だいたい復職と言えば部署異動とか配置転換があるからこそ成功で来てるのかなってイメージもあるし、私みたいなパターンで成功されてる方がいれば、色々お話聞きたいので相談させてもらいました。question_answer11人
【理由別】休職期間の目安
休職期間の長さは労働者の病状によって異なります。
数週間程度の短期の休みから、数年に渡るまで、非常に様々です。
ここでは以下の休職理由別に休職期間の目安を紹介します。
- うつ病
- 椎間板ヘルニア(腰痛)
- 適応障害
うつ病の休職期間は3ヶ月〜半年
うつ病を理由とする休職期間の目安は3ヶ月〜半年です。
うつ病のように精神的な疾患の場合は完治したかどうかが判断しづらいです。
完治する前に復職してうつ病が再発してまた休職してしまっては本末転倒です。
そのため、医師の診断書や会社の就業規則にもよりますが、自分が考えているよりも長めに休職期間を設定すると良いでしょう。
椎間板ヘルニアの休職期間は数日〜1ヶ月
椎間板ヘルニアの痛みは強く、はっきりと業務の遂行が不可能という判断を下すことができます。
また、レントゲンやMRI検査などで完治したかどうかも判断しやすいです。
そのため、椎間板ヘルニアの治療の進度に併せて休職期間を設定しましょう。
はじめに少し長めに休職期間を設定しておき、完治したタイミングで復職してしまうことも可能です。
適応障害の休職期間は1ヶ月〜半年
これもうつ病と同じく精神疾患のため、自分が考えているよりも長めに休職期間を設定すると良いでしょう。
ただ、適応障害はうつ病と異なり、ストレスの原因、つまり職場から離れると症状の発生を抑えることができます。
そのため十分な休職期間を設定すれば症状の早期の完治を目指すこともできます。
関連するQ&A
Q.うつ病になる前に転職するか休職しようか迷っているのですがどうすればいいですか?
ユーザー名非公開
30代前半、鬱のような症状に悩まされています。既に二回転職をし現在三社目です。 やりたいことができるという理由で入社しましたが、実際は声が大きい人間のやりたいことに振り回され、上司の思い付きに振り回されて毎日疲弊しています。 回りの目が気になる性分な上、一人でコツコツ何かを作り上げることが好きで、そもそもサラリーマンが向いていないのではないかと考えています。 このままいつか鬱になり、家族に迷惑をかけることが怖いです。 一度退職をし休息を取った後に転職をしようか、もしくは休職しようか、と考えていますが、妻も子供もおり、どうしようか悩んでおります。question_answer11人Q.嵐が活動休止したので私も休職したのですが皆さんはお仕事に行けていますか?
ユーザー名非公開
私は嵐の大フォンで先日の嵐の活動休止のニュースを知って体調を崩してしまいました。 だんだんと身体は回復しているのですが、私の楽しみが一つ消えてしまい仕事へのモチベーションも上がりません。 仕事終わりの電車の中で嵐の曲を聞いたり、嵐のライブやDVD鑑賞があるからと思い仕事をしていた私としては、ダメージが強大です。 仕事をするモチベーションの保ち方を教えてください。question_answer11人Q.今の仕事が嫌で転職を考えています。休職するくらいなら辞めて、興味のある仕事をやりたいです。
ユーザー名非公開
今の仕事が嫌で転職を考えています。一種の拒絶反応かとも思っていますが、仕事に行こうとすると胃痛、吐き気があり、仕事中も少しボーッとして効率も上がりません。元々転職を考えていて、最近体調不良が続くようになってきたので倒れる前に辞めたいのですが、会社はまず体調不良を治せと言って転職の件を流してきます。 どう言えば取り合ってくれるのでしょうか… このまま仕事を続けていれば倒れるのが目に見えています。 休職するくらいなら辞めて、興味のある仕事をやりたいです。question_answer11人Q.うつ病になる前に転職するか休職しようか迷っているのですがどうすればいいですか?
ユーザー名非公開
30代前半、鬱のような症状に悩まされています。既に二回転職をし現在三社目です。 やりたいことができるという理由で入社しましたが、実際は声が大きい人間のやりたいことに振り回され、上司の思い付きに振り回されて毎日疲弊しています。 回りの目が気になる性分な上、一人でコツコツ何かを作り上げることが好きで、そもそもサラリーマンが向いていないのではないかと考えています。 このままいつか鬱になり、家族に迷惑をかけることが怖いです。 一度退職をし休息を取った後に転職をしようか、もしくは休職しようか、と考えていますが、妻も子供もおり、どうしようか悩んでおります。question_answer11人Q.嵐が活動休止したので私も休職したのですが皆さんはお仕事に行けていますか?
ユーザー名非公開
私は嵐の大フォンで先日の嵐の活動休止のニュースを知って体調を崩してしまいました。 だんだんと身体は回復しているのですが、私の楽しみが一つ消えてしまい仕事へのモチベーションも上がりません。 仕事終わりの電車の中で嵐の曲を聞いたり、嵐のライブやDVD鑑賞があるからと思い仕事をしていた私としては、ダメージが強大です。 仕事をするモチベーションの保ち方を教えてください。question_answer11人Q.今の仕事が嫌で転職を考えています。休職するくらいなら辞めて、興味のある仕事をやりたいです。
ユーザー名非公開
今の仕事が嫌で転職を考えています。一種の拒絶反応かとも思っていますが、仕事に行こうとすると胃痛、吐き気があり、仕事中も少しボーッとして効率も上がりません。元々転職を考えていて、最近体調不良が続くようになってきたので倒れる前に辞めたいのですが、会社はまず体調不良を治せと言って転職の件を流してきます。 どう言えば取り合ってくれるのでしょうか… このまま仕事を続けていれば倒れるのが目に見えています。 休職するくらいなら辞めて、興味のある仕事をやりたいです。question_answer11人Q.うつ病になる前に転職するか休職しようか迷っているのですがどうすればいいですか?
ユーザー名非公開
30代前半、鬱のような症状に悩まされています。既に二回転職をし現在三社目です。 やりたいことができるという理由で入社しましたが、実際は声が大きい人間のや…question_answer11人Q.嵐が活動休止したので私も休職したのですが皆さんはお仕事に行けていますか?
ユーザー名非公開
私は嵐の大フォンで先日の嵐の活動休止のニュースを知って体調を崩してしまいました。 だんだんと身体は回復しているのですが、私の楽しみが一つ消えてしまい仕…question_answer11人Q.今の仕事が嫌で転職を考えています。休職するくらいなら辞めて、興味のある仕事をやりたいです。
ユーザー名非公開
今の仕事が嫌で転職を考えています。一種の拒絶反応かとも思っていますが、仕事に行こうとすると胃痛、吐き気があり、仕事中も少しボーッとして効率も上がりません…question_answer11人Q.うつ病になる前に転職するか休職しようか迷っているのですがどうすればいいですか?
ユーザー名非公開
30代前半、鬱のような症状に悩まされています。既に二回転職をし現在三社目です。 やりたいことができるという理由で入社しましたが、実際は声が大きい人間のやりたいことに振り回され、上司の思い付きに振り回されて毎日疲弊しています。 回りの目が気になる性分な上、一人でコツコツ何かを作り上げることが好きで、そもそもサラリーマンが向いていないのではないかと考えています。 このままいつか鬱になり、家族に迷惑をかけることが怖いです。 一度退職をし休息を取った後に転職をしようか、もしくは休職しようか、と考えていますが、妻も子供もおり、どうしようか悩んでおります。question_answer11人Q.嵐が活動休止したので私も休職したのですが皆さんはお仕事に行けていますか?
ユーザー名非公開
私は嵐の大フォンで先日の嵐の活動休止のニュースを知って体調を崩してしまいました。 だんだんと身体は回復しているのですが、私の楽しみが一つ消えてしまい仕事へのモチベーションも上がりません。 仕事終わりの電車の中で嵐の曲を聞いたり、嵐のライブやDVD鑑賞があるからと思い仕事をしていた私としては、ダメージが強大です。 仕事をするモチベーションの保ち方を教えてください。question_answer11人Q.今の仕事が嫌で転職を考えています。休職するくらいなら辞めて、興味のある仕事をやりたいです。
ユーザー名非公開
今の仕事が嫌で転職を考えています。一種の拒絶反応かとも思っていますが、仕事に行こうとすると胃痛、吐き気があり、仕事中も少しボーッとして効率も上がりません。元々転職を考えていて、最近体調不良が続くようになってきたので倒れる前に辞めたいのですが、会社はまず体調不良を治せと言って転職の件を流してきます。 どう言えば取り合ってくれるのでしょうか… このまま仕事を続けていれば倒れるのが目に見えています。 休職するくらいなら辞めて、興味のある仕事をやりたいです。question_answer11人Q.うつ病になる前に転職するか休職しようか迷っているのですがどうすればいいですか?
ユーザー名非公開
30代前半、鬱のような症状に悩まされています。既に二回転職をし現在三社目です。 やりたいことができるという理由で入社しましたが、実際は声が大きい人間のやりたいことに振り回され、上司の思い付きに振り回されて毎日疲弊しています。 回りの目が気になる性分な上、一人でコツコツ何かを作り上げることが好きで、そもそもサラリーマンが向いていないのではないかと考えています。 このままいつか鬱になり、家族に迷惑をかけることが怖いです。 一度退職をし休息を取った後に転職をしようか、もしくは休職しようか、と考えていますが、妻も子供もおり、どうしようか悩んでおります。question_answer11人Q.嵐が活動休止したので私も休職したのですが皆さんはお仕事に行けていますか?
ユーザー名非公開
私は嵐の大フォンで先日の嵐の活動休止のニュースを知って体調を崩してしまいました。 だんだんと身体は回復しているのですが、私の楽しみが一つ消えてしまい仕事へのモチベーションも上がりません。 仕事終わりの電車の中で嵐の曲を聞いたり、嵐のライブやDVD鑑賞があるからと思い仕事をしていた私としては、ダメージが強大です。 仕事をするモチベーションの保ち方を教えてください。question_answer11人Q.今の仕事が嫌で転職を考えています。休職するくらいなら辞めて、興味のある仕事をやりたいです。
ユーザー名非公開
今の仕事が嫌で転職を考えています。一種の拒絶反応かとも思っていますが、仕事に行こうとすると胃痛、吐き気があり、仕事中も少しボーッとして効率も上がりません。元々転職を考えていて、最近体調不良が続くようになってきたので倒れる前に辞めたいのですが、会社はまず体調不良を治せと言って転職の件を流してきます。 どう言えば取り合ってくれるのでしょうか… このまま仕事を続けていれば倒れるのが目に見えています。 休職するくらいなら辞めて、興味のある仕事をやりたいです。question_answer11人
休職期間と診断書の関係
休職と医療診断書の関係
診断書は、法的に安全衛生管理上設置が義務付けられた専門家の意見です。
社員が休職を求めてきた際に、企業はこの診断書をもとに、期間などについて考えることとなります。
もし企業が診断書の意見に従わない場合には違法となります。
企業が診断書に従わないことが多発した場合、その企業は安全配慮義務違反により損害賠償責任を問われる可能性があります。
従業員に対する健康管理がずさんな会社と評されれば、社会的な信用低下のリスクもあります。
医療診断書のもらい方
休職手当を受け取るためには、必ず診断書が必要です。
休職手当って診断書が無いと受け取ることができなかったりしますか?
休職手当って診断書がないと受け取れないのでしょうか。
現在、休職中で休職中の手当を貰おうとしているのですが、診断書が無いと受け取れないとの情報を確認しました。
実際に休職手当は診断書が無いと受け取れないのでしょうか。
診断書のはずです。
「傷病手当金申請書」へ医師に労務不能であると…続きを読む
なお診断を受ける際は、
- 現在の仕事内容をできる限り詳細に伝え、その業務に耐えうる状態にあるのか
- 業務不可能であるなら、どの程度の療養が必要なのか
を確認し、診断書に記入してもらうようにしましょう。
診断書は、会社によりますが自己負担となる場合があります。一通あたり数千円しますので、何度も提出を求められないよう注意してください。
どれくらいから休職すべき?
休職すべきレベルとして、JobQに寄せられた以下のQ&Aを紹介します。
▶︎ 生保1年目ですが、ノルマがきつく会社を辞めたいと考えています
会社に居られないと判断したら、一刻も早く診断書をもらって休職した方が良いでしょう。
関連するQ&A
Q.転職の面接で休職したことを伝えるべきですか?あとでバレますか?
ユーザー名非公開
今現在、ある人との人間関係で適応障害になり休職中ですが、復職せず退職しようと思っています。 まだ先の話ですが、転職活動で面接する時、休職してたことは話した方が良いでしょうか? 休職期間中は給料は支払われてないため、休職してたことはあとで知られてしまう可能性高いですよね?question_answer10人Q.休職期間中に仕事を頼まれたのですが職場に行けないです。やるべきでしょうか?
ユーザー名非公開
数日前に「適応障害で更に一カ月休職するよう主治医に言われたが復職すべき?」という題で質問させていただいた者です。 どの回答も優しくて勇気づけられました。とても感謝しております。 初めての休職でわからないことも多いので、また質問させてください。 休職期間中に、先輩からLINEで2つの仕事をするように指示がありました。幼稚園でクラス担任をしている私にしかできないクラスの仕事ですし、期限も2週間ほどあるので、体調の良い日に少しずつ進めれば終わるだろうと思って承諾しました。出勤するか家でやって送るか、と言われ、家でやると返事をしましたが、よく考えてみるとその仕事を始めるにはまず職場に行かないとできませんでした。適応障害になった大きな原因の一つに職場の人間関係があり、仕事をしなければと思っても職場には行けないと思います。 先輩に相談しようと考えましたが、以前相談した際に園長に筒抜けになってしまったこともあり難しいです。 休職期間中は給料が出ていないので、やらなくていいのでは?と親から言われましたが、職場に行けないという甘えた理由で放棄していいのか、この仕事をやらないことでさらに迷惑をかけてしまう、という気持ちで葛藤しています。 アドバイス頂けたらと思います。question_answer9人Q.仕事のやりがいがなくて転職したいのですがどうすればいいですか?
ユーザー名非公開
パワハラを受け会社を休み、復帰後には希望と違う部署に飛ばされています。 復帰後の仕事にやり甲斐を見い出せず、最低限の事しか出来ないため、転職するか悩んでます。 元々、技術系採用だったのですが、復帰後は全く関係の無い部署に飛ばされています。 休む前はパワハラを受けつつも、やり甲斐を感じていましたが、上司のミスを擦り付けられ怒鳴り散された挙げ句、長時間残業を強いられてしまい、適応障害と抑うつ状態となり4ヶ月程休職しておりました。 休職中は技術系の部長と話合い、復帰後は元の部署に戻る事に決定しておりました。 ですが、復帰する一週間前に急遽、別の部署に異動する旨を伝えられました。 憤りを感じつつも復帰を決意していたため、異動先の部署で現在まで仕事をしておりましたが、技術系の仕事とは程遠く、事務仕事ばかりで全くやり甲斐を感じられずにいます。 若手の先輩等にも相談していたせいか、先日には課長から転職を促されました。 転職活動を本格的に行っているのですが、現在勤めている会社のネームバリューもあり、本当に転職するか悩んでおります。 27歳 3年目です。 宜しくお願いいたします。question_answer9人Q.転職の面接で休職したことを伝えるべきですか?あとでバレますか?
ユーザー名非公開
今現在、ある人との人間関係で適応障害になり休職中ですが、復職せず退職しようと思っています。 まだ先の話ですが、転職活動で面接する時、休職してたことは話した方が良いでしょうか? 休職期間中は給料は支払われてないため、休職してたことはあとで知られてしまう可能性高いですよね?question_answer10人Q.休職期間中に仕事を頼まれたのですが職場に行けないです。やるべきでしょうか?
ユーザー名非公開
数日前に「適応障害で更に一カ月休職するよう主治医に言われたが復職すべき?」という題で質問させていただいた者です。 どの回答も優しくて勇気づけられました。とても感謝しております。 初めての休職でわからないことも多いので、また質問させてください。 休職期間中に、先輩からLINEで2つの仕事をするように指示がありました。幼稚園でクラス担任をしている私にしかできないクラスの仕事ですし、期限も2週間ほどあるので、体調の良い日に少しずつ進めれば終わるだろうと思って承諾しました。出勤するか家でやって送るか、と言われ、家でやると返事をしましたが、よく考えてみるとその仕事を始めるにはまず職場に行かないとできませんでした。適応障害になった大きな原因の一つに職場の人間関係があり、仕事をしなければと思っても職場には行けないと思います。 先輩に相談しようと考えましたが、以前相談した際に園長に筒抜けになってしまったこともあり難しいです。 休職期間中は給料が出ていないので、やらなくていいのでは?と親から言われましたが、職場に行けないという甘えた理由で放棄していいのか、この仕事をやらないことでさらに迷惑をかけてしまう、という気持ちで葛藤しています。 アドバイス頂けたらと思います。question_answer9人Q.仕事のやりがいがなくて転職したいのですがどうすればいいですか?
ユーザー名非公開
パワハラを受け会社を休み、復帰後には希望と違う部署に飛ばされています。 復帰後の仕事にやり甲斐を見い出せず、最低限の事しか出来ないため、転職するか悩んでます。 元々、技術系採用だったのですが、復帰後は全く関係の無い部署に飛ばされています。 休む前はパワハラを受けつつも、やり甲斐を感じていましたが、上司のミスを擦り付けられ怒鳴り散された挙げ句、長時間残業を強いられてしまい、適応障害と抑うつ状態となり4ヶ月程休職しておりました。 休職中は技術系の部長と話合い、復帰後は元の部署に戻る事に決定しておりました。 ですが、復帰する一週間前に急遽、別の部署に異動する旨を伝えられました。 憤りを感じつつも復帰を決意していたため、異動先の部署で現在まで仕事をしておりましたが、技術系の仕事とは程遠く、事務仕事ばかりで全くやり甲斐を感じられずにいます。 若手の先輩等にも相談していたせいか、先日には課長から転職を促されました。 転職活動を本格的に行っているのですが、現在勤めている会社のネームバリューもあり、本当に転職するか悩んでおります。 27歳 3年目です。 宜しくお願いいたします。question_answer9人Q.転職の面接で休職したことを伝えるべきですか?あとでバレますか?
ユーザー名非公開
今現在、ある人との人間関係で適応障害になり休職中ですが、復職せず退職しようと思っています。 まだ先の話ですが、転職活動で面接する時、休職してたことは話し…question_answer10人Q.休職期間中に仕事を頼まれたのですが職場に行けないです。やるべきでしょうか?
ユーザー名非公開
数日前に「適応障害で更に一カ月休職するよう主治医に言われたが復職すべき?」という題で質問させていただいた者です。 どの回答も優しくて勇気づけられました。…question_answer9人Q.仕事のやりがいがなくて転職したいのですがどうすればいいですか?
ユーザー名非公開
パワハラを受け会社を休み、復帰後には希望と違う部署に飛ばされています。 復帰後の仕事にやり甲斐を見い出せず、最低限の事しか出来ないため、転職するか悩んで…question_answer9人Q.転職の面接で休職したことを伝えるべきですか?あとでバレますか?
ユーザー名非公開
今現在、ある人との人間関係で適応障害になり休職中ですが、復職せず退職しようと思っています。 まだ先の話ですが、転職活動で面接する時、休職してたことは話した方が良いでしょうか? 休職期間中は給料は支払われてないため、休職してたことはあとで知られてしまう可能性高いですよね?question_answer10人Q.休職期間中に仕事を頼まれたのですが職場に行けないです。やるべきでしょうか?
ユーザー名非公開
数日前に「適応障害で更に一カ月休職するよう主治医に言われたが復職すべき?」という題で質問させていただいた者です。 どの回答も優しくて勇気づけられました。とても感謝しております。 初めての休職でわからないことも多いので、また質問させてください。 休職期間中に、先輩からLINEで2つの仕事をするように指示がありました。幼稚園でクラス担任をしている私にしかできないクラスの仕事ですし、期限も2週間ほどあるので、体調の良い日に少しずつ進めれば終わるだろうと思って承諾しました。出勤するか家でやって送るか、と言われ、家でやると返事をしましたが、よく考えてみるとその仕事を始めるにはまず職場に行かないとできませんでした。適応障害になった大きな原因の一つに職場の人間関係があり、仕事をしなければと思っても職場には行けないと思います。 先輩に相談しようと考えましたが、以前相談した際に園長に筒抜けになってしまったこともあり難しいです。 休職期間中は給料が出ていないので、やらなくていいのでは?と親から言われましたが、職場に行けないという甘えた理由で放棄していいのか、この仕事をやらないことでさらに迷惑をかけてしまう、という気持ちで葛藤しています。 アドバイス頂けたらと思います。question_answer9人Q.仕事のやりがいがなくて転職したいのですがどうすればいいですか?
ユーザー名非公開
パワハラを受け会社を休み、復帰後には希望と違う部署に飛ばされています。 復帰後の仕事にやり甲斐を見い出せず、最低限の事しか出来ないため、転職するか悩んでます。 元々、技術系採用だったのですが、復帰後は全く関係の無い部署に飛ばされています。 休む前はパワハラを受けつつも、やり甲斐を感じていましたが、上司のミスを擦り付けられ怒鳴り散された挙げ句、長時間残業を強いられてしまい、適応障害と抑うつ状態となり4ヶ月程休職しておりました。 休職中は技術系の部長と話合い、復帰後は元の部署に戻る事に決定しておりました。 ですが、復帰する一週間前に急遽、別の部署に異動する旨を伝えられました。 憤りを感じつつも復帰を決意していたため、異動先の部署で現在まで仕事をしておりましたが、技術系の仕事とは程遠く、事務仕事ばかりで全くやり甲斐を感じられずにいます。 若手の先輩等にも相談していたせいか、先日には課長から転職を促されました。 転職活動を本格的に行っているのですが、現在勤めている会社のネームバリューもあり、本当に転職するか悩んでおります。 27歳 3年目です。 宜しくお願いいたします。question_answer9人Q.転職の面接で休職したことを伝えるべきですか?あとでバレますか?
ユーザー名非公開
今現在、ある人との人間関係で適応障害になり休職中ですが、復職せず退職しようと思っています。 まだ先の話ですが、転職活動で面接する時、休職してたことは話した方が良いでしょうか? 休職期間中は給料は支払われてないため、休職してたことはあとで知られてしまう可能性高いですよね?question_answer10人Q.休職期間中に仕事を頼まれたのですが職場に行けないです。やるべきでしょうか?
ユーザー名非公開
数日前に「適応障害で更に一カ月休職するよう主治医に言われたが復職すべき?」という題で質問させていただいた者です。 どの回答も優しくて勇気づけられました。とても感謝しております。 初めての休職でわからないことも多いので、また質問させてください。 休職期間中に、先輩からLINEで2つの仕事をするように指示がありました。幼稚園でクラス担任をしている私にしかできないクラスの仕事ですし、期限も2週間ほどあるので、体調の良い日に少しずつ進めれば終わるだろうと思って承諾しました。出勤するか家でやって送るか、と言われ、家でやると返事をしましたが、よく考えてみるとその仕事を始めるにはまず職場に行かないとできませんでした。適応障害になった大きな原因の一つに職場の人間関係があり、仕事をしなければと思っても職場には行けないと思います。 先輩に相談しようと考えましたが、以前相談した際に園長に筒抜けになってしまったこともあり難しいです。 休職期間中は給料が出ていないので、やらなくていいのでは?と親から言われましたが、職場に行けないという甘えた理由で放棄していいのか、この仕事をやらないことでさらに迷惑をかけてしまう、という気持ちで葛藤しています。 アドバイス頂けたらと思います。question_answer9人Q.仕事のやりがいがなくて転職したいのですがどうすればいいですか?
ユーザー名非公開
パワハラを受け会社を休み、復帰後には希望と違う部署に飛ばされています。 復帰後の仕事にやり甲斐を見い出せず、最低限の事しか出来ないため、転職するか悩んでます。 元々、技術系採用だったのですが、復帰後は全く関係の無い部署に飛ばされています。 休む前はパワハラを受けつつも、やり甲斐を感じていましたが、上司のミスを擦り付けられ怒鳴り散された挙げ句、長時間残業を強いられてしまい、適応障害と抑うつ状態となり4ヶ月程休職しておりました。 休職中は技術系の部長と話合い、復帰後は元の部署に戻る事に決定しておりました。 ですが、復帰する一週間前に急遽、別の部署に異動する旨を伝えられました。 憤りを感じつつも復帰を決意していたため、異動先の部署で現在まで仕事をしておりましたが、技術系の仕事とは程遠く、事務仕事ばかりで全くやり甲斐を感じられずにいます。 若手の先輩等にも相談していたせいか、先日には課長から転職を促されました。 転職活動を本格的に行っているのですが、現在勤めている会社のネームバリューもあり、本当に転職するか悩んでおります。 27歳 3年目です。 宜しくお願いいたします。question_answer9人
休職期間が長いと解雇される?
法律上解雇されることはない
労働基準法上、従業員が業務上の傷病を負って休業する場合、休業する期間およびその後の30日間はその労働者を解雇することはできないとされています(労働基準法第19条第1項)。
しかし、労働契約上で労働者の職種や業務内容が限定されている場合には、労働者が当該職種や業務内容が遂行できなければ、労働契約における「債務の本旨」に従った履行ができないと判断されます。
つまり、休職期間が終わって復職するときに、障害などが残って今まで行なっていた業務が行えなくなった場合、企業はその労働者を解雇することができます。
この場合は、普通解雇としても解雇権の濫用にあてはまりません。
休職期間後の扱いは規定次第
休職が就業規則によって規定されている場合、休職期間満了後の措置についても明記されているはずです。
休職期間満了でも復帰することが出来ない場合や、実際に復帰出来ない事が明白である場合、事前に会社が労働者に、状況を直接確認することが必要です。
その上で、規則によっては解雇という選択肢が取られることもあるでしょう。
しかし、労働者の職種や業務内容が限定されていない場合、使用者には配転命令権があるため当該職種や業務内容以外の職種や業務への配転可能性を検討しなければなりません。
実際に、脳出血で休職した後に後遺症が残って「就労可能な業務がない」と判断され解雇された労働者が企業相手に訴訟を起こし、勝訴した判例もあります。
東海旅客鉄道事件 大阪地判平11.10.4 労判771-25
この場合、企業には労働者を簡単な業務につけて復職させる必要がありました。
休職後の復職率は51.9%
休職後、会社側から解雇されることはありませんが、労働者側から退職を申し出ることが多々あります。
労働政策研究・研修機構が発信しているプレスリリースでは、休職後の復職率の平均値は51.9%であると公表されています。
また、休職後の退職率が高い疾病は
- がん(42.7%)
- メンタルヘルス(42.3%)
- 脳血管疾患(41.6%)
とのデータがあります。
どれも治療に長い時間がかかり、再発の可能性も高く、後遺症も残りやすいものです。
これらの病気で休職したとき、労働者自らが業務の遂行が不可能だと判断し退職を申し出る場合が多いようです。
関連するQ&A
Q.心療内科を受診しているとローンは組めない?車などの保険が不利?
ユーザー名非公開
休養のため心療内科を受診してみようと考えていますが、生命保険やローンの団信に入れなくなると聞いて戸惑っています。 30代前半既婚ですが、職場の人間関係により半年ほど仕事が憂鬱です。朝は体から血の気が引いた感じがし、ふるえがして、出社をすると頭痛や吐き気、また咳が数ヵ月出るようになってしまっており苦しいです。ただ、咳は出ますが休日友人と遊びにはいけるレベルで、自分ではまだ甘えの段階だと思っています。 転職は現時点ではイメージが湧かず、休職を検討し心療内科の受診を受けようと考えました。しかし、心療内科の受診歴があると一般的な生命保険やローンが組めなくなると聞きました。 ■一般的なローンや生命保険はは諦め、心療内科を受診して休職すべきか ■いっそ退職をして少し休養を取って転職活動中をするか 日々辛く、明日からでも休養を取りたいですが、私はどうすべきかご意見いただきたいです。question_answer9人Q.現職を続けていると鬱になりそうです。転職のアドバイスをください。
ユーザー名非公開
32歳でSE職に7年間勤めています。 3〜4年前からこの職種が自分に合っていないと感じながらも、コロナの影響もありズルズルと続けてきてしまいました。 仕事の方もほとんど同じシステムの保守を続けていたせいでコーディングなどの経験も少なく、SEとしてのスキルにも自信がありません。 残業時間は月20〜30程で環境自体は悪くないものの、現在PJが変わり、以前以上に仕事のミスマッチを感じています。 診断などは受けていないもののこのままだと鬱になってしまうのではないかというくらいに現職を続けるのが辛く感じております。 現在、現職を続けながら転職活動を始めていますが、上記の通り精神的にも安定しておらず、現職、転職活動共に身が入らずますます焦っております。 休職を申し出たり、いっそ思い切って退職してから転職を始める選択肢も考えたのですが、転職の経験が無い故、アドバイスをいただけませんでしょうか。 乱文となり申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。question_answer8人Q.休職のために診断書をもらいましたが期間は延ばせますか?
コックさん
こちらのカテゴリであってるかわからないんですが、今現在職場の人間関係のストレス(ある人からのパワハラ、適応障害)で先月から休職してる者で、復職(他職種になるため部署異動はできない。パワハラした人は変十注意を受け反省してると聞かされてる)を目標として休職してるものです。 先月初めから先月半ばまでは有休消化してそのあとから休職ということで、病院で診断書を作ってもらいに行ったんです。私としては1か月は短いし3か月でお願いしたんですが、人手が足りない状況なのでいきなり3か月は会社の負担がでかいから、まずは1か月の方が良いとアドバイスされ、先月半ば~来月半ばまでの診断書を書いてもらったです。 その後社長と電話で話す機会があり、人が足りないからなるべく早く働けないか?というプレッシャーはあったものの、結局来月いっぱいまで休んで!それまでなんとかするからということで話はまとまったんです。 なので、今月末までは休めると思っていたんですが、つい先日社長からメールがきました。診断書の期限が今月半ばまでということだけどもう復職の準備はできそうか?という内容でした。半ばから私の病気は治ってすぐ復職できると思い込んでるようです。 病気への理解がないのは仕方がないですが、このメーるを読んだだけで心拍数が急上昇して動悸を起こしてしまいました。今回最も恐れてた症状で、でも休職してから収まってたので良くなったと思っていたので、すごくショックを受けてしまいました。あと少しで復職なんてとても無理…。 でも、ここで延長なんて申し出たらどんなこと言われるか考えただけでも動悸がします。こういう場合って延長は難しいのでしょうか? 一応、他に休職したことがある人の話だとうちは半年はできるらしいです。でも私の部署は隊員ぐ悪いことに同時に複数退職していて、他部署から雑用を手伝ってもらってるほど人がいない状況なんです。このような状況なので余計に言いづらいです。 だったらこのまま退職した方が楽になれるのかなって。でも病気のまま無職で1人暮らし。そうなってしまうのも不安です。どうしたらいいのでしょうか。 一応、医者からは今月復帰するのは難しいかもよとは言われています。question_answer8人Q.心療内科を受診しているとローンは組めない?車などの保険が不利?
ユーザー名非公開
休養のため心療内科を受診してみようと考えていますが、生命保険やローンの団信に入れなくなると聞いて戸惑っています。 30代前半既婚ですが、職場の人間関係により半年ほど仕事が憂鬱です。朝は体から血の気が引いた感じがし、ふるえがして、出社をすると頭痛や吐き気、また咳が数ヵ月出るようになってしまっており苦しいです。ただ、咳は出ますが休日友人と遊びにはいけるレベルで、自分ではまだ甘えの段階だと思っています。 転職は現時点ではイメージが湧かず、休職を検討し心療内科の受診を受けようと考えました。しかし、心療内科の受診歴があると一般的な生命保険やローンが組めなくなると聞きました。 ■一般的なローンや生命保険はは諦め、心療内科を受診して休職すべきか ■いっそ退職をして少し休養を取って転職活動中をするか 日々辛く、明日からでも休養を取りたいですが、私はどうすべきかご意見いただきたいです。question_answer9人Q.現職を続けていると鬱になりそうです。転職のアドバイスをください。
ユーザー名非公開
32歳でSE職に7年間勤めています。 3〜4年前からこの職種が自分に合っていないと感じながらも、コロナの影響もありズルズルと続けてきてしまいました。 仕事の方もほとんど同じシステムの保守を続けていたせいでコーディングなどの経験も少なく、SEとしてのスキルにも自信がありません。 残業時間は月20〜30程で環境自体は悪くないものの、現在PJが変わり、以前以上に仕事のミスマッチを感じています。 診断などは受けていないもののこのままだと鬱になってしまうのではないかというくらいに現職を続けるのが辛く感じております。 現在、現職を続けながら転職活動を始めていますが、上記の通り精神的にも安定しておらず、現職、転職活動共に身が入らずますます焦っております。 休職を申し出たり、いっそ思い切って退職してから転職を始める選択肢も考えたのですが、転職の経験が無い故、アドバイスをいただけませんでしょうか。 乱文となり申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。question_answer8人Q.休職のために診断書をもらいましたが期間は延ばせますか?
コックさん
こちらのカテゴリであってるかわからないんですが、今現在職場の人間関係のストレス(ある人からのパワハラ、適応障害)で先月から休職してる者で、復職(他職種になるため部署異動はできない。パワハラした人は変十注意を受け反省してると聞かされてる)を目標として休職してるものです。 先月初めから先月半ばまでは有休消化してそのあとから休職ということで、病院で診断書を作ってもらいに行ったんです。私としては1か月は短いし3か月でお願いしたんですが、人手が足りない状況なのでいきなり3か月は会社の負担がでかいから、まずは1か月の方が良いとアドバイスされ、先月半ば~来月半ばまでの診断書を書いてもらったです。 その後社長と電話で話す機会があり、人が足りないからなるべく早く働けないか?というプレッシャーはあったものの、結局来月いっぱいまで休んで!それまでなんとかするからということで話はまとまったんです。 なので、今月末までは休めると思っていたんですが、つい先日社長からメールがきました。診断書の期限が今月半ばまでということだけどもう復職の準備はできそうか?という内容でした。半ばから私の病気は治ってすぐ復職できると思い込んでるようです。 病気への理解がないのは仕方がないですが、このメーるを読んだだけで心拍数が急上昇して動悸を起こしてしまいました。今回最も恐れてた症状で、でも休職してから収まってたので良くなったと思っていたので、すごくショックを受けてしまいました。あと少しで復職なんてとても無理…。 でも、ここで延長なんて申し出たらどんなこと言われるか考えただけでも動悸がします。こういう場合って延長は難しいのでしょうか? 一応、他に休職したことがある人の話だとうちは半年はできるらしいです。でも私の部署は隊員ぐ悪いことに同時に複数退職していて、他部署から雑用を手伝ってもらってるほど人がいない状況なんです。このような状況なので余計に言いづらいです。 だったらこのまま退職した方が楽になれるのかなって。でも病気のまま無職で1人暮らし。そうなってしまうのも不安です。どうしたらいいのでしょうか。 一応、医者からは今月復帰するのは難しいかもよとは言われています。question_answer8人Q.心療内科を受診しているとローンは組めない?車などの保険が不利?
ユーザー名非公開
休養のため心療内科を受診してみようと考えていますが、生命保険やローンの団信に入れなくなると聞いて戸惑っています。 30代前半既婚ですが、職場の人間関係に…question_answer9人Q.現職を続けていると鬱になりそうです。転職のアドバイスをください。
ユーザー名非公開
32歳でSE職に7年間勤めています。 3〜4年前からこの職種が自分に合っていないと感じながらも、コロナの影響もありズルズルと続けてきてしまいました。 …question_answer8人Q.休職のために診断書をもらいましたが期間は延ばせますか?
コックさん
こちらのカテゴリであってるかわからないんですが、今現在職場の人間関係のストレス(ある人からのパワハラ、適応障害)で先月から休職してる者で、復職(他職種にな…question_answer8人Q.心療内科を受診しているとローンは組めない?車などの保険が不利?
ユーザー名非公開
休養のため心療内科を受診してみようと考えていますが、生命保険やローンの団信に入れなくなると聞いて戸惑っています。 30代前半既婚ですが、職場の人間関係により半年ほど仕事が憂鬱です。朝は体から血の気が引いた感じがし、ふるえがして、出社をすると頭痛や吐き気、また咳が数ヵ月出るようになってしまっており苦しいです。ただ、咳は出ますが休日友人と遊びにはいけるレベルで、自分ではまだ甘えの段階だと思っています。 転職は現時点ではイメージが湧かず、休職を検討し心療内科の受診を受けようと考えました。しかし、心療内科の受診歴があると一般的な生命保険やローンが組めなくなると聞きました。 ■一般的なローンや生命保険はは諦め、心療内科を受診して休職すべきか ■いっそ退職をして少し休養を取って転職活動中をするか 日々辛く、明日からでも休養を取りたいですが、私はどうすべきかご意見いただきたいです。question_answer9人Q.現職を続けていると鬱になりそうです。転職のアドバイスをください。
ユーザー名非公開
32歳でSE職に7年間勤めています。 3〜4年前からこの職種が自分に合っていないと感じながらも、コロナの影響もありズルズルと続けてきてしまいました。 仕事の方もほとんど同じシステムの保守を続けていたせいでコーディングなどの経験も少なく、SEとしてのスキルにも自信がありません。 残業時間は月20〜30程で環境自体は悪くないものの、現在PJが変わり、以前以上に仕事のミスマッチを感じています。 診断などは受けていないもののこのままだと鬱になってしまうのではないかというくらいに現職を続けるのが辛く感じております。 現在、現職を続けながら転職活動を始めていますが、上記の通り精神的にも安定しておらず、現職、転職活動共に身が入らずますます焦っております。 休職を申し出たり、いっそ思い切って退職してから転職を始める選択肢も考えたのですが、転職の経験が無い故、アドバイスをいただけませんでしょうか。 乱文となり申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。question_answer8人Q.休職のために診断書をもらいましたが期間は延ばせますか?
コックさん
こちらのカテゴリであってるかわからないんですが、今現在職場の人間関係のストレス(ある人からのパワハラ、適応障害)で先月から休職してる者で、復職(他職種になるため部署異動はできない。パワハラした人は変十注意を受け反省してると聞かされてる)を目標として休職してるものです。 先月初めから先月半ばまでは有休消化してそのあとから休職ということで、病院で診断書を作ってもらいに行ったんです。私としては1か月は短いし3か月でお願いしたんですが、人手が足りない状況なのでいきなり3か月は会社の負担がでかいから、まずは1か月の方が良いとアドバイスされ、先月半ば~来月半ばまでの診断書を書いてもらったです。 その後社長と電話で話す機会があり、人が足りないからなるべく早く働けないか?というプレッシャーはあったものの、結局来月いっぱいまで休んで!それまでなんとかするからということで話はまとまったんです。 なので、今月末までは休めると思っていたんですが、つい先日社長からメールがきました。診断書の期限が今月半ばまでということだけどもう復職の準備はできそうか?という内容でした。半ばから私の病気は治ってすぐ復職できると思い込んでるようです。 病気への理解がないのは仕方がないですが、このメーるを読んだだけで心拍数が急上昇して動悸を起こしてしまいました。今回最も恐れてた症状で、でも休職してから収まってたので良くなったと思っていたので、すごくショックを受けてしまいました。あと少しで復職なんてとても無理…。 でも、ここで延長なんて申し出たらどんなこと言われるか考えただけでも動悸がします。こういう場合って延長は難しいのでしょうか? 一応、他に休職したことがある人の話だとうちは半年はできるらしいです。でも私の部署は隊員ぐ悪いことに同時に複数退職していて、他部署から雑用を手伝ってもらってるほど人がいない状況なんです。このような状況なので余計に言いづらいです。 だったらこのまま退職した方が楽になれるのかなって。でも病気のまま無職で1人暮らし。そうなってしまうのも不安です。どうしたらいいのでしょうか。 一応、医者からは今月復帰するのは難しいかもよとは言われています。question_answer8人Q.心療内科を受診しているとローンは組めない?車などの保険が不利?
ユーザー名非公開
休養のため心療内科を受診してみようと考えていますが、生命保険やローンの団信に入れなくなると聞いて戸惑っています。 30代前半既婚ですが、職場の人間関係により半年ほど仕事が憂鬱です。朝は体から血の気が引いた感じがし、ふるえがして、出社をすると頭痛や吐き気、また咳が数ヵ月出るようになってしまっており苦しいです。ただ、咳は出ますが休日友人と遊びにはいけるレベルで、自分ではまだ甘えの段階だと思っています。 転職は現時点ではイメージが湧かず、休職を検討し心療内科の受診を受けようと考えました。しかし、心療内科の受診歴があると一般的な生命保険やローンが組めなくなると聞きました。 ■一般的なローンや生命保険はは諦め、心療内科を受診して休職すべきか ■いっそ退職をして少し休養を取って転職活動中をするか 日々辛く、明日からでも休養を取りたいですが、私はどうすべきかご意見いただきたいです。question_answer9人Q.現職を続けていると鬱になりそうです。転職のアドバイスをください。
ユーザー名非公開
32歳でSE職に7年間勤めています。 3〜4年前からこの職種が自分に合っていないと感じながらも、コロナの影響もありズルズルと続けてきてしまいました。 仕事の方もほとんど同じシステムの保守を続けていたせいでコーディングなどの経験も少なく、SEとしてのスキルにも自信がありません。 残業時間は月20〜30程で環境自体は悪くないものの、現在PJが変わり、以前以上に仕事のミスマッチを感じています。 診断などは受けていないもののこのままだと鬱になってしまうのではないかというくらいに現職を続けるのが辛く感じております。 現在、現職を続けながら転職活動を始めていますが、上記の通り精神的にも安定しておらず、現職、転職活動共に身が入らずますます焦っております。 休職を申し出たり、いっそ思い切って退職してから転職を始める選択肢も考えたのですが、転職の経験が無い故、アドバイスをいただけませんでしょうか。 乱文となり申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。question_answer8人Q.休職のために診断書をもらいましたが期間は延ばせますか?
コックさん
こちらのカテゴリであってるかわからないんですが、今現在職場の人間関係のストレス(ある人からのパワハラ、適応障害)で先月から休職してる者で、復職(他職種になるため部署異動はできない。パワハラした人は変十注意を受け反省してると聞かされてる)を目標として休職してるものです。 先月初めから先月半ばまでは有休消化してそのあとから休職ということで、病院で診断書を作ってもらいに行ったんです。私としては1か月は短いし3か月でお願いしたんですが、人手が足りない状況なのでいきなり3か月は会社の負担がでかいから、まずは1か月の方が良いとアドバイスされ、先月半ば~来月半ばまでの診断書を書いてもらったです。 その後社長と電話で話す機会があり、人が足りないからなるべく早く働けないか?というプレッシャーはあったものの、結局来月いっぱいまで休んで!それまでなんとかするからということで話はまとまったんです。 なので、今月末までは休めると思っていたんですが、つい先日社長からメールがきました。診断書の期限が今月半ばまでということだけどもう復職の準備はできそうか?という内容でした。半ばから私の病気は治ってすぐ復職できると思い込んでるようです。 病気への理解がないのは仕方がないですが、このメーるを読んだだけで心拍数が急上昇して動悸を起こしてしまいました。今回最も恐れてた症状で、でも休職してから収まってたので良くなったと思っていたので、すごくショックを受けてしまいました。あと少しで復職なんてとても無理…。 でも、ここで延長なんて申し出たらどんなこと言われるか考えただけでも動悸がします。こういう場合って延長は難しいのでしょうか? 一応、他に休職したことがある人の話だとうちは半年はできるらしいです。でも私の部署は隊員ぐ悪いことに同時に複数退職していて、他部署から雑用を手伝ってもらってるほど人がいない状況なんです。このような状況なので余計に言いづらいです。 だったらこのまま退職した方が楽になれるのかなって。でも病気のまま無職で1人暮らし。そうなってしまうのも不安です。どうしたらいいのでしょうか。 一応、医者からは今月復帰するのは難しいかもよとは言われています。question_answer8人
休職期間のまとめ
今回は休職とその期間についてご紹介しました。
休職について考えたとき、まず検討するのはどれほど休職の期間を設定するべきか等でしょう。
是非、この記事をみて自分の取るべき休職期間を考えてみましょう。
この記事に関連するQ&A
すべて見るQ.転職の面接で休職したことを伝えるべきですか?あとでバレますか?
ユーザー名非公開
今現在、ある人との人間関係で適応障害になり休職中ですが、復職せず退職しようと思っています。 まだ先の話ですが、転職活動で面接する時、休職してたことは話した方が良いでしょうか? 休職期間中は給料は支払われてないため、休職してたことはあとで知られてしまう可能性高いですよね?question_answer10人Q.休職期間中に仕事を頼まれたのですが職場に行けないです。やるべきでしょうか?
ユーザー名非公開
数日前に「適応障害で更に一カ月休職するよう主治医に言われたが復職すべき?」という題で質問させていただいた者です。 どの回答も優しくて勇気づけられました。とても感謝しております。 初めての休職でわからないことも多いので、また質問させてください。 休職期間中に、先輩からLINEで2つの仕事をするように指示がありました。幼稚園でクラス担任をしている私にしかできないクラスの仕事ですし、期限も2週間ほどあるので、体調の良い日に少しずつ進めれば終わるだろうと思って承諾しました。出勤するか家でやって送るか、と言われ、家でやると返事をしましたが、よく考えてみるとその仕事を始めるにはまず職場に行かないとできませんでした。適応障害になった大きな原因の一つに職場の人間関係があり、仕事をしなければと思っても職場には行けないと思います。 先輩に相談しようと考えましたが、以前相談した際に園長に筒抜けになってしまったこともあり難しいです。 休職期間中は給料が出ていないので、やらなくていいのでは?と親から言われましたが、職場に行けないという甘えた理由で放棄していいのか、この仕事をやらないことでさらに迷惑をかけてしまう、という気持ちで葛藤しています。 アドバイス頂けたらと思います。question_answer9人Q.仕事のやりがいがなくて転職したいのですがどうすればいいですか?
ユーザー名非公開
パワハラを受け会社を休み、復帰後には希望と違う部署に飛ばされています。 復帰後の仕事にやり甲斐を見い出せず、最低限の事しか出来ないため、転職するか悩んでます。 元々、技術系採用だったのですが、復帰後は全く関係の無い部署に飛ばされています。 休む前はパワハラを受けつつも、やり甲斐を感じていましたが、上司のミスを擦り付けられ怒鳴り散された挙げ句、長時間残業を強いられてしまい、適応障害と抑うつ状態となり4ヶ月程休職しておりました。 休職中は技術系の部長と話合い、復帰後は元の部署に戻る事に決定しておりました。 ですが、復帰する一週間前に急遽、別の部署に異動する旨を伝えられました。 憤りを感じつつも復帰を決意していたため、異動先の部署で現在まで仕事をしておりましたが、技術系の仕事とは程遠く、事務仕事ばかりで全くやり甲斐を感じられずにいます。 若手の先輩等にも相談していたせいか、先日には課長から転職を促されました。 転職活動を本格的に行っているのですが、現在勤めている会社のネームバリューもあり、本当に転職するか悩んでおります。 27歳 3年目です。 宜しくお願いいたします。question_answer9人Q.心療内科を受診しているとローンは組めない?車などの保険が不利?
ユーザー名非公開
休養のため心療内科を受診してみようと考えていますが、生命保険やローンの団信に入れなくなると聞いて戸惑っています。 30代前半既婚ですが、職場の人間関係により半年ほど仕事が憂鬱です。朝は体から血の気が引いた感じがし、ふるえがして、出社をすると頭痛や吐き気、また咳が数ヵ月出るようになってしまっており苦しいです。ただ、咳は出ますが休日友人と遊びにはいけるレベルで、自分ではまだ甘えの段階だと思っています。 転職は現時点ではイメージが湧かず、休職を検討し心療内科の受診を受けようと考えました。しかし、心療内科の受診歴があると一般的な生命保険やローンが組めなくなると聞きました。 ■一般的なローンや生命保険はは諦め、心療内科を受診して休職すべきか ■いっそ退職をして少し休養を取って転職活動中をするか 日々辛く、明日からでも休養を取りたいですが、私はどうすべきかご意見いただきたいです。question_answer9人Q.現職を続けていると鬱になりそうです。転職のアドバイスをください。
ユーザー名非公開
32歳でSE職に7年間勤めています。 3〜4年前からこの職種が自分に合っていないと感じながらも、コロナの影響もありズルズルと続けてきてしまいました。 仕事の方もほとんど同じシステムの保守を続けていたせいでコーディングなどの経験も少なく、SEとしてのスキルにも自信がありません。 残業時間は月20〜30程で環境自体は悪くないものの、現在PJが変わり、以前以上に仕事のミスマッチを感じています。 診断などは受けていないもののこのままだと鬱になってしまうのではないかというくらいに現職を続けるのが辛く感じております。 現在、現職を続けながら転職活動を始めていますが、上記の通り精神的にも安定しておらず、現職、転職活動共に身が入らずますます焦っております。 休職を申し出たり、いっそ思い切って退職してから転職を始める選択肢も考えたのですが、転職の経験が無い故、アドバイスをいただけませんでしょうか。 乱文となり申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。question_answer8人Q.休職のために診断書をもらいましたが期間は延ばせますか?
コックさん
こちらのカテゴリであってるかわからないんですが、今現在職場の人間関係のストレス(ある人からのパワハラ、適応障害)で先月から休職してる者で、復職(他職種になるため部署異動はできない。パワハラした人は変十注意を受け反省してると聞かされてる)を目標として休職してるものです。 先月初めから先月半ばまでは有休消化してそのあとから休職ということで、病院で診断書を作ってもらいに行ったんです。私としては1か月は短いし3か月でお願いしたんですが、人手が足りない状況なのでいきなり3か月は会社の負担がでかいから、まずは1か月の方が良いとアドバイスされ、先月半ば~来月半ばまでの診断書を書いてもらったです。 その後社長と電話で話す機会があり、人が足りないからなるべく早く働けないか?というプレッシャーはあったものの、結局来月いっぱいまで休んで!それまでなんとかするからということで話はまとまったんです。 なので、今月末までは休めると思っていたんですが、つい先日社長からメールがきました。診断書の期限が今月半ばまでということだけどもう復職の準備はできそうか?という内容でした。半ばから私の病気は治ってすぐ復職できると思い込んでるようです。 病気への理解がないのは仕方がないですが、このメーるを読んだだけで心拍数が急上昇して動悸を起こしてしまいました。今回最も恐れてた症状で、でも休職してから収まってたので良くなったと思っていたので、すごくショックを受けてしまいました。あと少しで復職なんてとても無理…。 でも、ここで延長なんて申し出たらどんなこと言われるか考えただけでも動悸がします。こういう場合って延長は難しいのでしょうか? 一応、他に休職したことがある人の話だとうちは半年はできるらしいです。でも私の部署は隊員ぐ悪いことに同時に複数退職していて、他部署から雑用を手伝ってもらってるほど人がいない状況なんです。このような状況なので余計に言いづらいです。 だったらこのまま退職した方が楽になれるのかなって。でも病気のまま無職で1人暮らし。そうなってしまうのも不安です。どうしたらいいのでしょうか。 一応、医者からは今月復帰するのは難しいかもよとは言われています。question_answer8人Q.転職活動中なのですが休職中であることを企業側に伝えるべき?
ユーザー名非公開
2022年9月から休職しており、2022年12月末で退職予定です。 現在転職活動しており、 面接の際、休職中であることは企業側へ伝えた方がよろしいのでし…question_answer21人Q.休職していたことは転職先でバレますか?自分から言わなくても良い?
ユーザー名非公開
4月から就職して5月の半ばから7月まで休職してました。8月に転職します。 前の会社で総額30万ぐらい所得あったのですが、転職先で休職してたことはバレます…question_answer16人Q.新卒は3年続けた方がいいって本当?1年で転職しない方がいい?
ユーザー名非公開
今年中小企業に新卒入社し半年が経ちましたが転職するか悩んでいます。ですがやはり3年は続けてみるべきなのでしょうか? 精神的に辛いと感じることが増えてし…question_answer14人Q.上司の仕事を尻拭いして適応障害になり休職していますが今後どうしたらいい?
ユーザー名非公開
転職3回、現在休職中(2ヶ月予定)で復職をするか転職をするか悩んでいます。 現在アラサーでクリエイティブ関係の仕事をしています。大学卒業後にフリーランス…question_answer13人Q.仕事でやる気が出ないのですが自分が怠け者だからでしょうか?
ユーザー名非公開
体調不良で有給を消化しています。 ストレスが原因で適応障害、神経症になりました。 医師の診察では仕事は本人が大丈夫と思うなら行って大丈夫と言われました。 …question_answer12人Q.仕事の人間関係で休職した後に復職して元気な方はいらっしゃいますか?
ユーザー名非公開
人間関係のストレス(パワハラやいじめなど)で休職して、それから部署異動とかなく同じ部署に戻る形で復職して、それから普通に元気に働けるようになった方っていま…question_answer11人Q.うつ病になる前に転職するか休職しようか迷っているのですがどうすればいいですか?
ユーザー名非公開
30代前半、鬱のような症状に悩まされています。既に二回転職をし現在三社目です。 やりたいことができるという理由で入社しましたが、実際は声が大きい人間のや…question_answer11人Q.嵐が活動休止したので私も休職したのですが皆さんはお仕事に行けていますか?
ユーザー名非公開
私は嵐の大フォンで先日の嵐の活動休止のニュースを知って体調を崩してしまいました。 だんだんと身体は回復しているのですが、私の楽しみが一つ消えてしまい仕…question_answer11人Q.今の仕事が嫌で転職を考えています。休職するくらいなら辞めて、興味のある仕事をやりたいです。
ユーザー名非公開
今の仕事が嫌で転職を考えています。一種の拒絶反応かとも思っていますが、仕事に行こうとすると胃痛、吐き気があり、仕事中も少しボーッとして効率も上がりません…question_answer11人Q.転職の面接で休職したことを伝えるべきですか?あとでバレますか?
ユーザー名非公開
今現在、ある人との人間関係で適応障害になり休職中ですが、復職せず退職しようと思っています。 まだ先の話ですが、転職活動で面接する時、休職してたことは話し…question_answer10人Q.休職期間中に仕事を頼まれたのですが職場に行けないです。やるべきでしょうか?
ユーザー名非公開
数日前に「適応障害で更に一カ月休職するよう主治医に言われたが復職すべき?」という題で質問させていただいた者です。 どの回答も優しくて勇気づけられました。…question_answer9人Q.仕事のやりがいがなくて転職したいのですがどうすればいいですか?
ユーザー名非公開
パワハラを受け会社を休み、復帰後には希望と違う部署に飛ばされています。 復帰後の仕事にやり甲斐を見い出せず、最低限の事しか出来ないため、転職するか悩んで…question_answer9人Q.心療内科を受診しているとローンは組めない?車などの保険が不利?
ユーザー名非公開
休養のため心療内科を受診してみようと考えていますが、生命保険やローンの団信に入れなくなると聞いて戸惑っています。 30代前半既婚ですが、職場の人間関係に…question_answer9人Q.現職を続けていると鬱になりそうです。転職のアドバイスをください。
ユーザー名非公開
32歳でSE職に7年間勤めています。 3〜4年前からこの職種が自分に合っていないと感じながらも、コロナの影響もありズルズルと続けてきてしまいました。 …question_answer8人Q.休職のために診断書をもらいましたが期間は延ばせますか?
コックさん
こちらのカテゴリであってるかわからないんですが、今現在職場の人間関係のストレス(ある人からのパワハラ、適応障害)で先月から休職してる者で、復職(他職種にな…question_answer8人Q.転職活動中なのですが休職中であることを企業側に伝えるべき?
ユーザー名非公開
2022年9月から休職しており、2022年12月末で退職予定です。 現在転職活動しており、 面接の際、休職中であることは企業側へ伝えた方がよろしいのでしょうか?question_answer21人Q.休職していたことは転職先でバレますか?自分から言わなくても良い?
ユーザー名非公開
4月から就職して5月の半ばから7月まで休職してました。8月に転職します。 前の会社で総額30万ぐらい所得あったのですが、転職先で休職してたことはバレますか?また、休職してた事を面接で聞かれずに内定もらったのですがこのまま自分から言わなくてもいいですか?question_answer16人Q.新卒は3年続けた方がいいって本当?1年で転職しない方がいい?
ユーザー名非公開
今年中小企業に新卒入社し半年が経ちましたが転職するか悩んでいます。ですがやはり3年は続けてみるべきなのでしょうか? 精神的に辛いと感じることが増えてしまい、ですが社会に出てまだ半年なので普通なのか異常なのか分からず、これぐらい我慢できなくちゃいけないのかなと思い続けてズルズル半年経ちました。 具体的にはまず指導係になるはずだった歳の近い方が何人か退職しており、ベテラン世代が直属の先輩となっていました。 人数の埋め合わせもないスタートとなったため即戦力が求められ、基礎を教えてもらう前に応用的なことを頼まれ、分からないと言っているのに質問しても自分なりにやってみても怒られます。 仕事にやりがいがないと言ったら嘘になるのですが、私がHSP傾向なこともあり、複数個締切が違う仕事がある中やっと一つ終わらせても追加で何個も仕事が増える環境に軽くパニックになってしまいます。この量は無理と正直に言っても急かされるばかりでフォローはほとんど入れてもらえません。 挙げ句の果てには口答えするな、と捉えられるようなことも言われました。 今は上司に話しかけるのも怖く、顔も見たくない声も聞きたくない状態ですがそれを辞めたい理由にするのは違いますよね…。 またワンマン一族経営で上に相談できるような人はおらず、他の部署に仲が良い人はいますが私の部署が少し専門的な部分があったり、上司が他の人に見えないところで怒ったりセクハラ紛いのことをするため話してもイマイチ伝わらず、孤独を感じます。 最近は毎日通うのが息苦しかったり朝晩家で泣いてしまうことが多く過眠や暴飲暴食もしてしまいます。 休職や転職も検討したいのですが、会社に行った後は嫌々ながらも仕事が出来ているので(処理能力は落ちた気がしますしたまに涙も出ますが)、世の中の休職されている人に比べたらこのレベルは甘えなのかもしれない、思ってしまいます。 また来月以降他の部署から助っ人が来るそうで(私とも仲は良い人です)、一旦その人が来るまで待つべきか悩みます。 1年頑張れば、3年耐えれば何か景色は変わるのでしょうか? 今は希望していた仕事ではないのですが憧れの仕事と業界は同じなので、耐えて経験を積まないと転職は厳しいでしょうか? 長くなりすみません。同情してもらいたいような文章になっていますが自分の仕事の出来なさにも問題があることも、安易に手放すのが勿体ないことも承知しているつもりです。 考えることにも疲れてしまったので助言をいただけると嬉しいです。question_answer14人Q.上司の仕事を尻拭いして適応障害になり休職していますが今後どうしたらいい?
ユーザー名非公開
転職3回、現在休職中(2ヶ月予定)で復職をするか転職をするか悩んでいます。 現在アラサーでクリエイティブ関係の仕事をしています。大学卒業後にフリーランスで数年業務をしたのち、会社員になりました。 1社目が契約社員から正社員雇用の話が会社の経営難により無くなり、1年10ヶ月で退社。 2社目が社内で同僚たちとひどいハラスメントに会い、1年2ヶ月で集団退社。 現在3社目に在籍しているのですが、一緒に仕事をする上司がとても仕事ができない方で、ほぼ全ての仕事が私に回っている状態でした。裁量的には前職よりもかなり少ないため、そこまで問題ないのですが、問題は上司が私の担当取引先と勝手に話を進めたり、そのことを報連相もきちんとせず、なおかつ仕事が雑で遅いと言うのを繰り返すことです。結局クオリティが低いため修正は全て私がするよう指示があます。しかし当の上司には一切注意がされていない状況です。 会社としては「上長は敬うべき」という姿勢を持つ役職者が多く、上司の件で相談をしても「優しくあなたが教えてあげて」「会社は人と合わせるところ」と話になりません。それどころか上司の仕事の修正のため、急ピッチで一日を全てその業務に充てた日には「他の雑務ももっとやるように」と賞与査定をマイナスされました。 上司の仕事が雑で遅いことは社内や取引先にも周知されているような状態なのですが、役職者の権限が強くあるので誰もそれを言い出せず、全ての尻拭いを私がしていた状態がずっと続き、現在、在籍1年6ヶ月で適応障害になり休職しています。 会社としては私に復帰してもらいたいと言っているのですが、この状況で反省のない上司と変えることのない社内体制、部署移動も不可能、休職があるため15%減給予定、その上さらに同じ部署に新規求人募集もしている状態です。復帰するにも環境に頭を抱えています。 気持ち的には転職をしたいと思い、数件面接の予定も立てました。 しかし、理由が理由とはいえ転職回数が多く、勤続年数も浅いためそれがネックとなること、そして現在休職中であることが面接に響いてしまうのではないか、という不安があります。 またもうひとつ、役職者は理解をしてくれませんが、他の社員の方は一緒に頑張ってきた仲の良い方ばかりなので、その方たちにも「戻ってきて欲しい」と言われていることに少し後ろ髪が引かれます。 15%引かれたとしても一応生活に不自由はない金額です。しかしその上司とまた新たに入る方と一緒仕事を続けなければなりません。 みなさまは自分がこのような状況の場合どうなさいますか?よくわからない質問になってしまいもつしわけありません。ご意見いただければ幸いです。question_answer13人Q.仕事でやる気が出ないのですが自分が怠け者だからでしょうか?
ユーザー名非公開
体調不良で有給を消化しています。 ストレスが原因で適応障害、神経症になりました。 医師の診察では仕事は本人が大丈夫と思うなら行って大丈夫と言われました。 なので仕事には一度復帰したのですが、もともと酷な現場仕事だったのが体調面を考慮して屋内のパソコン作業になりました。 しかし合わないというか、次々と仕事が来ては捌いてと、肉体以外の忙しさやストレスは増しました。 休む前より体調が悪くなり、人と話していると急に喉に違和感が出て吐き気がして、もうこんな仕事やりたく無いと考えれば考えるほど胃腸をわるくしました。 我慢の限界が来て休むと伝え会社は有給休暇で休んでいます。 今では朝から気分が悪く余り食べれず体重も落ちたままです。体に力が入らない事も度々。 外食に誘われても不安に駆られ喉に違和感や吐き気を感じ食べれず、普通の楽しい生活が送れません。 でも思うんです。 ただ今の仕事が嫌なだけでストレスって事にして逃げているんじゃないかと。 やりたく無い気持ちが加速して体調が悪いんじゃ無いかと。 でも休みなのに何もやる気になれないし、遊び呆けてやるって気にもならないんです。 何もしないで息だけして、ニート生活に向かって歩んでるんじゃ無いかと。 再就職できるのか、やる気は湧いてくるのか。 自分を奮い立たせれない自分が不安です。 いままで自分を鼓舞し我慢に我慢を重ねて崩れてしまったのが怖くて。 まとまりの無い話ですが、私は怠け者なのでしょうか。question_answer12人Q.仕事の人間関係で休職した後に復職して元気な方はいらっしゃいますか?
ユーザー名非公開
人間関係のストレス(パワハラやいじめなど)で休職して、それから部署異動とかなく同じ部署に戻る形で復職して、それから普通に元気に働けるようになった方っていますか? 例えば、パワハラが原因だったら、パワハラしてる人が反省して心を入れかえたり、周りがサポートしてくれたり、本人の考え方や働き方に変化があったことで乗り越えることができたとか、そういう方はいますでしょうか? 私はいま休職なんですが、まさにそういう状況で復職を目指してるんです。パワハラしてた人も厳重注意を受けて反省してるという話は聞いていて、色々話を聞いて味方になってくれる人もいるので、怖いけどもう1度戻ってみようかなって思ってるんです。 過去にも似たような理由で退職したり、病気になって退職したことも何度かあり、同じこと繰り返したくないし、そんな自分から抜け出したくてあえて今回は離れずに向き合ってみようと思ったんです。それでうまくできるようになれば、たとえそのあと他行ったとしても同じことで悩むことはかなり減ると思うから。 でも、だいたい復職と言えば部署異動とか配置転換があるからこそ成功で来てるのかなってイメージもあるし、私みたいなパターンで成功されてる方がいれば、色々お話聞きたいので相談させてもらいました。question_answer11人
あらゆる疑問を匿名で質問できます
約90%の質問に回答が寄せられています。
あらゆる疑問を匿名で質問できます
約90%の質問に回答が寄せられています。
休憩・休暇に関する注目のQ&A
すべて見る期間に関する注目のQ&A
すべて見る- HOME
- arrow_right制度・法律・お金
- arrow_right安全・衛生
- arrow_right【休職に最適な期間ってあるの?】うつ病などの対応方法を解説