コックさん
回答8件
病気が治っていないなら延ばせます。 治った場合は、完治という診断になり、 お医者さんも嘘の診断書を書くと犯罪になるので、 症状が残っていないのに診断書を求めるのは 話の本質がずれてしまいます。 症状が残っていて、休養が必要なら、 お医者さんに伝えて、診断書を書いてもらいましょう。 私自身は動悸の経験が無いので、 貴方の症状について何とも言えないのですが、 仕事や職場のことを考えてドキドキして集中できないとか、 動悸がすると運転ミスなどで事故を起こすのが怖いなどであれば、 正直にお医者さんに伝えてどうしたらいいか相談して決めましょう。 私傷病か労災かで違いがありますが、 私傷病扱いの場合、就業規則に休職期間の記載があると思いますので、 復職したいのであれば自然退職に気を付けてください。 労災の場合、会社は労災の届を労基署に出す義務があり、 出していないと会社が悪者扱いになるため、 どちらで処理したか確認した方がいいかも知れません。
治っていないのに働くのは無理でしょう。 期間を伸ばし、休むことに専念して下さい。 医師の診断通り、復職はまだできる状況にない、最低でももう1ヶ月休みが必要と連絡してください。 現時点で復職を考えるだけでも精神的な苦痛が大きいと言うのもありだと思います。 診断書の提出を求められたら再度医師に依頼にすれば良いです。 おそらくはすぐに治るだろうという社長の思い込みです。 仮に出社を強制するような発言があれば、出るとこ出ましょう。 会社の相談部署か労働局など外部の機関に相談して下さい。 人員が足りないのは貴方の責任ではありません。 必要最低限の人材を集められない会社の責任です。 あと、労災申請してくださいね。 パワハラによる精神疾患は労災認定されます。 その際、今後の暮らしについての不安も相談してみてください。 条件を満たせば一時的に生活保護を貰うという手段も出てきます。
こんにちは、 主治医の診断書がないと説得力はありません。 提出した診断書の期間内に再診の予定があるなら、 その結果で回答するので待って欲しいと 会社に伝えてみてはどうでしょう。 休職期間中に再診の予定が無いなら、 予約を早めてでも再診を受けて、 気力が湧かず、何か言われてもきちんと言い返せる自信ないなどと 伝えた方が良いんじゃないかなと個人的には思います。 労災だと会社には管理監督の責任があるので、 会社で産業医面談をする、 チョット出て来て話さないかなどと甘言で出社させ、 出社できるなら働けるじゃないかといった誘導をして、 仮病扱いする可能性もゼロとは言い切れません。 有給が残っていなくて診断書なしに仕事を休めば、 欠勤扱いになって収入にも影響すると思うので、 休職期間延長には診断書が必要になるものではないでしょうか。 抑うつ状態、適応障害、うつ病、心的外傷後ストレス症候群など、 医師には診断基準というものがありますから、 診断書は医師に伝えた情報で左右されるものです。 会社だけでなく医師にも利害関係があるため、 それを曲げようとする医師がいるもの確かですが、 先ずは主治医とお話ししましょう。 グレーなものを無理に白黒決める必要はありません。 何のための休職か? 回復しないで復職して、 もっと酷くなって再度、休職は避けたいものです。 悪循環になる位なら、 ストレス少ない仕事見つけて転職という手も視野に入れて お大事になさってください。
辛いですよね。鬱は骨折と違い、はためでは分からないですよ。 私の若い時、私も鬱と診断され、休職しました。主治医から散歩が鬱にいいと、どいう訳か部分的に聞き、真夏だったのですが、一日中歩きまくりました。その辺で既におかしな行動なんですが、見事に綺麗に日焼けしてしまいました。住んでいたところが海沿いということもあり、ライフガードばりに、真っ黒。会社の人に休職して遊んでるレッテルが貼られました。 復職しても、レッテルは消えることなく自信がなくなり、何度も休職復職繰り返しました。運良く体力のある会社だったのでいられましたが、地獄でした。 鬱は、再発しやすく誤解されやすいです。医師と相談して、症状がでない状態までゆっくりでいいので休んでいいにです。厳しい会社のようです。次に行きましょう。焦らずゆっくりで。
こんばんは! 私も上司のパワハラ、サビ残強要で 適応障害になりました。 質問者さんの文章をみると すごく真面目な性格であるのが 読み取れます。 まず、ご自愛ください。 私も、3ヶ月分の診断書を出してもらい、 さらに、3ヶ月も延長しました! 理由は、本を読むことが難しい 1日10分くらいしか読めないなど とても会社に復帰できる状態ではありませんでした。 さて、質問についてですが、 身体がキツイ場合は、診断書出してもらって下さい! それによる、 会社が解雇するなどの行為はできません。 人手不足だから、早く復帰しろなど ふざけるなと思いました。 また、社長や会社の人とのやり取りをボイスレコーダーなどで記録を取るようにしてください。 会社の就労規則があれば、中身を確認ください。 解雇条件が記載されているはずです 例えば、休職期間が2年経過すると 会社が労働者を解雇できるなど ※基本、身体が治るまで休みましょう。 参考まで、私の体験談ですが、 私も、サビ残とパワハラによる 会社の人事部と相談しましたが、 ボイスレコーダーなどの音声がないと 基本的に認定しない。 サビ残は、私の虚偽申告だから、 逆に会社が私を懲戒処分するぞという 脅しをかけられました(笑) 幸い、労基署に相談したら、 サビ残について記録があったため、 サビ残分の請求はできました! しかし、パワハラに関しては 労基署から動くことができるが、 会社内で、 私の地位が危なくなるかもしれないと言われ、断念しました。。。 サビ残の件で、虚偽申告だという会社なので 何をするか分からないと言われたためです。
追加の診断書をもらいましょう。 医師にもよりますが、だいたい最長3ヶ月位までの診断書は書いてもらえますよ。 初回時はだいたいどこでも2週間程度の診断書しかくれません。 (私が倒れて入院したときは半年の診断書もらいましたが 笑)。 会社って、診断書がなければ長期欠勤できないというルールなんですよ。 診断書を出さずにいれば、最悪無断欠勤扱いで懲戒処分もあり得るんです。 自分を守るためと思って、きちんと診断書出しましょう。 あと、その調子だと傷病手当の申請もしてないようですね。 正確に覚えていませんが、1ヶ月以上休むようだと健康保険組合から給料の65%くらいもらえます。 こちらはこちらで別に診断書が必要です。 この病気長いと、もう診断書もらうのプロみたいになってくるので、安心してください(笑)。 自立支援やら、精神障害やら、障害年金いい出したらもう診断書が束くらいいりますよ。 私は全部経験していますが、質問者にはそこまで必要にならないことをお祈りしております。
治ったか治ってないかは、私の勘九九や判断ではなく、医者の診断だけが頼りということでしょうか? すぐに会社に返事を返さなければいけないと思うのですが、病院に行く予定はまだ先なので今現在の症状を診断してもらえてません。私の感覚だけです。これだけだとただの甘えだ!気持ちの問題だ!と説き伏せられそうな気がして不安です。 そのトップの人もカウンセリングの知識があり、何かと色々話して私の言った通りでしょみたいなマウント取ってくるところがあるんです。私が意見するにしてもそんな元気もないので、その勢いに負けてしまいそうで…。 今回は傷病手当を受ける予定です。 では、私はまだ働くのは無理なのですぐ働くことはできません。可能なら休職延長させてほしい。と今の段階では診断書はないですがそのまま伝えても大丈夫でしょうか? もしくは、数日前医師からは今月復帰は難しいかもよと言われてたこと伝えた方が良いですか? 医師の言葉があれば説得力も増すでしょうし。