search
ログイン質問する
dehaze
臨床検査技師 働き方

臨床検査技師の働き方|勤務先の内容や独立について解説します

臨床検査技師の働き方について知りたいですか?今回は、臨床検査技師の働く場所別の仕事内容や雇用形態、夜勤、残業、休日などについてご紹介します。この記事を参考に、自分に合った職場を見つけましょう。

visibility1190 |

臨床検査技師の働く場所は、主に3つ!

臨床検査技師の働く場所に、以下の3つが挙げられます。
 

  1. 病院
     
  2. クリニック 
     
  3. メーカー

 

ここでは、働く場所ごとの仕事内容をご紹介します。
 

1.病院

病院に勤務する臨床検査技師の仕事内容は、
 

  1. 検体検査
     
  2. 生理機能検査


の2つです。

検体検査とは、患者の体内から取り出した検体(血や尿など)から成分や細胞を調べ、異常がないかを確認する検査です。

対して、生理機能検査は心電図やエコーなど、患者の身体を直接調べ、異常がないかを確認する検査です。
 

2.クリニック

クリニックに勤務する臨床検査技師の仕事内容は、生理機能検査が中心です。

例えば、

  • 超音波検査
     
  • MRI検査
     
  • 心電図検査

などを行います。

このほか、受付、会計、院内清掃などの事務的な作業を任されることもあります。
 

3.医療機器メーカー

臨床検査技師は、医療機器や製薬メーカーでも活躍しています。

医薬品メーカーで¥は、医療機関から送られる検体の分析や検査を行います。

医療機器メーカーでは、営業として、臨床検査に用いる、超音波検査装置や心電計、人工呼吸形など様々な医療機器を、クリニックや病院に提案・売り込みにいきます。

関連記事
▶︎臨床検査技師の就職|就職先や志望動機、面接について解説

レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録