ユーザー名非公開
回答9件
雇用が不安定なのは独立した方が不安定ですよ。 質問者さんはかなり学歴コンプレックスがおありのようですね。会社勤めでも高卒でも才能や実力次第で大卒より給与がもらえる場合もありますよ。 保険の営業なんか外回り多いから、毎朝会社に行く必要もないし、高卒でも成功すれば1000万稼げますよ。 最近はフレックスやリモートで朝早く会社に行かなくて良いところも多いです。 独立して失敗した場合地獄ですよ。そのあと独立失敗したから採用してほしいって言っても結構厳しいです。 日本の学歴社会はまだ残ってはいますが崩れ始めてきてはいます。 実力主義に。あなたが才能があってこれまで実績を出していて見込みがあって、人柄もよく、すぐ離職しなさそうであればチャンスはあります。 つまりは、 あなたは何ができるのですか?
小さな会社を経営しております。プログラマーです。 実際のところ、確かに独立してお仕事をしてる人の中には「会社員とか無理。みんなよく毎朝起きられるよね」という人がある程度の割合でいます。 100社とか回って採用してもらえないなら独立するほうが楽だよね・・ということもあります。採用面接に失敗しても、そんなに得られるものはありませんけど、事業を興して失敗するのは良い経験であり勉強です。 雇用契約=月20万円以上を年間に渡って支払い続ける契約ってざっくりベンツの新車を1台売るのと同じくらいの難しさです。それよりはコーヒー1杯500円を売ればいいだけのほうが、月20万円稼ぐ水準まで売れるかどうかはともかく、最初の1杯を売るのは簡単かもしれませんね。もちろんコーヒー1杯すら売れないであろう人は世の中にはたくさんいます。 何が難しいか・何が得意かは人それぞれですし、学生だから独立が難しいのではなくて、誰がいつやっても同じだけ難しいので、いつでもいいわけです。 起業と就活はまったく努力もなにもかも方向性が違うものです。小さなビジネスはいつ始めても、いつ終わってもいいので、就活が失敗するまで待ってる必要もなくて、できそうだと思うならすぐやればいいとは思います。 追記: 個人的には起業・独立を難しいことだと言いすぎる人たちってなんだろう?というところはあります。別にユニークなビジネスモデルで何億円も調達して大企業と取引する必要なんてないです。例えば、質問者様の基準を満たす起業って、近所の飲み屋の軒先を借りてお弁当を売るくらいのことです。学歴はいりませんし、満員電車に乗る必要もなく、景気の悪化で売れなくなったら場所か商品を変えれば良くて、誰かに評価されてクビになるって心配はありません。 それが、就活と比べてそんなに難しいかというとわからないですよね。
学生向けに就活の支援をしております。 質問者様がどういう経歴か年齢か分かりませんが、私の経験談としてのお話になります。 このような起業や独立というキーワードは、大学生で内定が貰えず追い込まれ過ぎた時や、 根拠のない自信を持つ学生に多く見られます。 これらは冷静に考えると就活よりも難しいことは明らかです。 例えば起業したさいに取引先はどうするのか? お金の支払いで月末締め、翌月払いという考え方があるが認識をしているのか? 商材はどうするのか?在庫のリスクは?在庫を持たないのなら何をするのか? などなど、一般の社会人であれば困難であることが分かり、現実がかなり厳しいと実感しますが 学生ではその様な事が分かるはずもありません。 質問者様の状況は分かりませんが、社会人経験もなく独立や個人事業主を考えてるのなら無謀としか言いようがありません。 せめて会社という組織でモノとカネの流れを把握し、取引先などで人脈を構築するのが最低限必須です。
ーするしか無いのか?と言う不安や疑問は常に間違っています。ヨシタケヒデキ それしか ないわけ ないでしょう をお読みください。
例えであげた話は独立してから成功している人の話です。独立してから失敗している人が言えば引きこもりの世迷い言です。優しい友人が聞けばいいから通勤しろよと突っ込んでくれるでしょう。 そもそも独立すらしていないなら…。安心してくださいそれはただの迷いで妄想です。 一つ朗報です。おっしゃる通り独立すれば会社員より高スペックになります。自分で自分のスペックをあげるのは簡単でしょう。パソコンだってコストをかければ高スペックにできます。 スペックとか横文字はカッコいいのでしょうか。仕事量を増やしたら今みたいに悩む時間が減っちゃいますよ。 自分らしくあるがままでいいのでしょう。学歴と話がずれていると見栄をはってるようで紛らわしいですよ。書類や話から自分らしいスペックが出せているか一度友達に相談して見直してはどうでしょうか。
満員電車に乗るのが苦痛な場合は、会社の近くに引っ越すことで解決できます。 会社近隣に住むと家賃補助が出る会社もあります。 雇用の不安定さは、起業したり、個人事業主としてやっていく方が何倍も不安定だと思います。 会社員なら転職すればいいだけですが、起業などなら最悪の場合負債を抱える可能性だってあります。 学歴に関してはその通りですね。 ただ一度社会に出て仕舞えば学歴より実績が重要になります。実績を積んで転職すればいいだけです。 起業や個人事業主を否定しているわけではありませんが、会社員に比べて楽という訳ではないというだけです。
満員電車が嫌 →電車に乗らない距離へ引っ越す、自転車や車を利用 雇用が不安定 →個人事業主は収入が不安定です。自分で仕事を取れなければ収入ゼロです。 学歴コンプレックス →やりたい仕事ができないは思い込みです。どのような仕事をしたいかわかりませんが、よほどの仕事でもない限りできます。(今の会社のみが選択肢という前提ではありません) 客観的に見たら家から近くてやりたい仕事ができる企業を探せば解決かと思います。
起業をなめてませんか? 起業ってそんなに甘くないですよ。 お金さえあれば登記して起業することはできます。 でも、中身がなにもなければお金だけが飛んでいき、見極める目がなければ優しく声をかけてくれるハイエナにお金をガッツリ持っていかれるだけです。 上記のような生ぬるい理由で起業する人は無謀だし、人生を棒に振りたいだけだとしか思えません。 大学のランクが低かろうが、高卒だろうが、絶対起業して成功するための戦略を考えていて、多くの困難を切り抜けて生き残る気合いがないと、本当に難しいです。