search
ログイン質問する
dehaze
指導員・社会福祉専門職
福祉用具専門相談員 転職

福祉用具専門相談員の転職|年収や志望動機は?将来性まで徹底解説

様々な福祉用具に精通し、介護を必要とされる利用者のサポートをする福祉用具専門相談員。高齢化が進む現代日本で福祉用具専門相談員は注目の職業です。今回はそんな福祉用具専門相談員への転職について多角的にご紹介していきます。福祉用具専門相談員に転職するには?転職の志望動機や、転職後の年収は?などなど、ぜひ参考にしてみてください。

visibility948 |

福祉用具専門相談員への転職の前提知識

転職を考える前に、福祉用具専門相談員について簡単におさらいしておきましょう。
 

福祉用具専門相談員とは

福祉用具を利用する人に対し、その選び方や使い方を説明したり、アドバイスを行ったりする職業です。

福祉用具に精通しており、要介護者認定を受けた方に対して福祉用具を貸与・販売します。

介護保険の指定を受けている福祉用具貸与・販売事業所に常勤換算で2名以上配置されることが義務付けられています。
 

福祉用具専門相談員の仕事内容

介護を必要とされる方にはケアマネジャーが1人ついており、その人が作成するケアプランに合わせて福祉用具の提供を行います

具体的には、主に以下の4つの業務を行います。

  • 選定相談
    ご利用者の心身の状態や使用環境などから、福祉用具で解決できることを一緒に考え、一人ひとりにあった福祉用具を選ぶお手伝いをします。
     
  • 利用計画作成
    相談内容にもとづき、福祉用具の利用計画(福祉用具サービス計画)を立てます。
     
  • 適合・取り扱い説明
    ご利用者のからだの状態や使用環境に合わせ、福祉用具の調整をおこないます。また、福祉用具を安全かつ有効に使っていただけるよう、取り扱いについて説明します。
     
  • モニタリング(訪問による確認)
    定期的にご利用者宅を訪問し、福祉用具の点検や使用状況の確認などを行います。

参考サイト⇒一般社団法人 全国福祉用具専門相談員協会

レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録