search
ログイン質問する
dehaze
転職 適性検査

【転職での適性検査の対策方法】成功するために知っておこう

適性検査とは筆記テストのようなものです。現在はSPIが最も一般的な検査であるとされており、筆記試験の王道とも呼ばれています。電通やLINEなどの大手企業の適性検査に採用されており、最新版であるSPI3はリクルートなどにも採用された実績のある試験です。

visibility2874 |

企業が転職で適性検査を行う目的

企業が転職で適性検査を行う目的

 

そもそも適性検査やSPIとは?

 

適性検査とは、企業が特定の試験を行い、応募者の人柄や仕事に対する適性を検証するテストのことです。思考力や人柄を測るSPIや会社ごとの独自問題など様々な形でテストが行われます。

また適性検査は時代とともに変化しつつあります。一昔前では、ペーパーテストが主流となって行われてきました。ですが、最近ではWeb上で行われることが多くなってきています。

SPIの結果は重視されるのか?

SPIの結果が重視されているのかは、企業によります。ですが、選考で適性検査を行うということは、少なからずとも参考にしていると言えるでしょう。

結果によっては適性検査で落とされる可能性もあります。ですので、決して手を抜かず取り組むことが重要となります。

なぜ適性検査が行われるのかというと、応募者のポテンシャルを見るためです。ポテンシャル見ることで、実績などの定量的な部分ではなく、定性的な部分を見ることができるので、適性検査は企業側にとっては重要な判断基準と言えるでしょう。

また職種によっては、専門的な知識が問われる可能性もあるため、しっかりとした対策が必要になります。
 

新卒採用と中途採用の適性検査の違い

新卒採用と中途採用では適性検査の役割が異なります。
 

  新卒採用 中途採用
適性検査の役割
  • 選考の合否の材料
  • 配属先の適性の判断材料
  • 応募したポジションとの適性の判断材料


新卒採用の適性検査は、基礎学力や能力が主に見られ、選考の合否や配属先の適性などを決める判断材料となっています。

一方、中途採用の適性検査は、応募したポジションとマッチしているのかどうかの判断材料となります。ですので、新卒採用に比べ、中途採用の方が適性検査の結果が選考の合否に大きく関わってくると言えるでしょう。

中途採用の適性検査の目的は?

中途採用の適性検査の目的は、「社会人としての基本的な知識あるか」「自社にマッチする人材なのか」を調べることです。

中途採用であれば、新卒と違い他社で社会人としてのマナーなどは前職で身に付けておき、採用時には即戦力として働けることを期待されています

そのため、社会人として基本的な知識が身に付いていることは非常に重要であり、適性検査で調査する必要があると言えるでしょう。

また中途採用でせっかくコストをかけたのにすぐに退職されてしまうのは企業にとって非常に痛手となります。ですので、適性検査で自社にマッチする人材なのか調査する必要があると言えるでしょう。

レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録