search
ログイン質問する
dehaze
転職 手続き

転職の手続きは意外と大変?!【検討中の方は事前に確認しよう】

転職活動時は、様々な手続きがつきまといます。今回は転職活動と手続きについてご紹介したいと思います。税金関連や会社、様々な機関との手続きがあるのも確かです。転職活動時の手続きについて自信が無い方はこちらの記事で確認しましょう。

visibility1091 |

転職する際の入社から退職までの流れ

手続きの際に、内定の流れと退職の流れをしっかり知っておくことで、どのようなタイミングでどのような手続きをすればいいのかイメージが付きやすくなるでしょう。
 

内定から入社までの流れ

Step.1 内定連絡に返信をする
Step.2 条件の再確認・入社の承諾
Step.3 前職の退職日を調整し、入社日を決定
Step.4 雇用契約・労働契約を結び、入社手続きをする
Step.5 出勤


内定連絡が来た時点では内定ではなく、入社を承諾してから内定となり、労働契約を交わすことによって採用となります。

入社日の調整は、会社の意向に合わせることが一般的です。ですが、内定時にまだ在籍中の場合は、退職日を調整する必要があります。

基本的に内定先は退職日に合わせ、入社日を決めてくれますので、決まり次第連絡をし入社日を決める必要があります。

転職による退職の流れ

Step.1 退職の意思を伝える
Step.2 退職日を調整し、決定する
Step.3 退職願の提出
Step.4 仕事の引継ぎをし、挨拶をする
Step.5 退職の手続きをすませる


在籍中に転職活動をし内定が決まったら、内定が決まった日からやるべきことが多くあります。

退職願は、法律上受理された2週間後に退職が認められることになっておりますが。多くの会社では1カ月前としていることが多いでしょう。ですので、問題を起こさないためにも1~2カ月前にしっかりと退職の意思を伝える必要があります。

また退職する際は、引継ぎをしなくてはいけないため、時間の調整をする必要があります。引継ぎなどが理由で退職日を延長してほしいと言われた場合は、できるだけ退職日を伸ばすことをオススメします。

やはり退職時に問題を起こさないためにも、入社が決まっている転職先に一度連絡をして可能であれば退職日を伸ばすという方法を取るのが良いでしょう。

レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録