jobq1682450
回答3件
対応障害?適応障害ではありませんか?すみません、私は鬱ですが、初耳の障害です。適応障害なら詳しくはありませんが、友人にいるのでなんとなくですがそのキツさは理解できます。適応障害はストレス要因に接した時に気分が階段のように突然落ちる感じだと聞いてます。鬱はストレスを徐々に積み重ねて長周期波のように気分の変化があります。 まずは、上司など信頼できる人(できれば社内の人、難しいなら人柄を知ってる友人など)に相談の時間を割いていただいて、相談してみてください(辞める辞めさせないの話になるとは思いますが)。 その時にあなた以外から見た客観的な問題点があぶり出されるかもしれませんが、無理に聞く必要はありません。耐えられないならスルーして、今できることに(今の指や体の表面の感覚に集中してみる感じ、呼吸の時間、過呼吸じゃなくてもストレス時には呼吸の間隔が短くなってます。リラックス時など寝てる時は深呼吸のようにすー、はーの間隔が長くなります。)集中してみてください。 話を聞いてくださる方なら、現状(仕事もしくは個人的な問題がどのようにしてストレスになっているかの客観的にわかる状況説明ですね)、どんな症状がでているのか、どんな時にストレスを感じるのかを話せればいいと思います。 あと、生活リズムはどうですか?寝れてますか?食事は取れてますか?運動(楽しければやる気・集中できるようになる神経伝達物質のセロトニンが出ます)や気分転換(単純に伸びをしたり深呼吸でもいいです。マインドフルネスなどの瞑想や日記付け【毎日じゃなくてメモ程度に、ストレスがある時に何があって、どんな気分になったか程度でも十分です】もいいものですよ)、プライベートの趣味など楽しめてますか?生活リズムが崩れているとストレス耐性が低くなっていきます。 ただ辞めるなら会社規則などに何ヶ月前に辞める意思を伝えてと書いてると思うので辞表(書面でなくても口頭でもまずはオーケーです。通常は「辞表願」みたいなものを出します)をだすだけでいいです。二週間前に伝えれば、オーケーだったはずです。会社が辞めさせるにはそれなりに理由が必要ですが、個人的にはその後の付き合いなど後先考えなければ理由不要です。もちろん、体力的に精神的にきついだけでも可能です。 長々とすみませんでした。私はオープンでの再就職苦戦中ですので、もったいないと感じました。でもしんどいなら辞めても次があると思います。
精神疾病者としての就職枠があります。 もし、今の環境がきついのでしたら、ハローワークに相談して 掛かりつけのお医者さんにハローワークから渡された(傷病の証明的な)書類を 書いてもらって下さい。 必ず疾病状況を病院で証明して貰って下さい。 相談する先としては、近所の保健所へ電話で相談して下さい。 収入や治療の相談に乗ってくれる保健師がいます。 自身で悩みとおすよりも、まずは保健士と面談して下さい。 道は拓けるはずです。 あと、メンタルトレーニングで意外と働ける状態になる場合があります。 http://besli.jp/content/business.html ↑のような、薬を最小限に抑えて、回復+世間への適応を目指す病院もあります。 これについても、保健士にどのように治療していきたいのかを相談して決めて下さい。 状態が悪い時は、保健士が自宅まで来てくれるはずです。 会社や友人への相談は私の経験からオススメしません。 適当な事を言われて余計に悪化した経験がありますので・・・。 家族には理解してもらう必要があります。 第三者(病院の先生か保健士)に説明してもらうと説得力がありますので、 同席の上で説明してもらって下さい。 今は絶望感が強いと思いますが、ここは日本ですし何とかなりますよ。