
退職時の確定申告はいつまでに必要なの?【やり方や書き方をご紹介】
退職時に確定申告はいつまでに、どのように申請すべきなのでしょうか。今回はそのやり方や書き方、確定申告を忘れた場合、またしない場合の退職金はどのように対処すべきかご紹介します。確定申告が必要な場合の方法とは何でしょうか。
3704 |
目次
退職した後の確定申告のやり方について
退職するまでは会社で12月に年末調整を行っていましたが、退職後は自分で税申告をしなければなりません。
2月ごろから3月初旬までに行われている「確定申告」で、今年度の収入の申告をしましょう。
万が一過払いがあれば返金されますが、不足分があれば追加支払いを行う必要があります。
退職時に確定申告をしない場合は
確定申告をしなければ、その年度正しい収入額を政務所に申告しているのかどうかわかりません。
また、源泉徴収やその他で納付している税金が正しい金額なのかもわかりません。
過払いであれば自分が損するだけでよいのですが、不足分があれば少額と言えども脱税になってしまいます。
退職後に確定申告が必要な理由
会社に所属していた時は、通常12月に行われる年末調整で過払いの分の税金が還付されていたのですが、退職後は年末調整の代わりに確定申告を行います。
年末調整でお金が還付されていた人は、ほとんどの場合過払い状態になっていますので、確定申告をしなければ損をしている可能性が高いのです。
また、会社を退職した後にアルバイトやパートをして20万円以上を稼いでいた場合、更に返金額が増える可能性があります。
さらに、確定申告をしておかないと控除などの情報が申告されないので、翌年度の住民税の金額が上がることがあります。
自分自身の今後のために、是非確定申告をしておくべきだといえるでしょう。