search
ログイン質問する
dehaze

Q.退職金の金額って社長のさじ加減で決まるのですか?

ユーザー名非公開

visibility 3438
退職金の金額って社長のさじ加減ですか? 11年勤めて退職金5万円がでした。 5ヶ月前に前職を退職し転職しました。 前職は11年勤めていました。社員100名程度の中小企業です。社長のワンマン経営です。組合はありません。 就業規則には退職金は三年以上勤めた社員に対して支払うと記載されています。 金額については公表されていません。 自己都合退職です。退職の折にはかなり引き止められました無理やり押切辞めました。社長からは裏切り者呼ばわりされました。 前職は小売店ですので今はコロナの影響でかなり厳しい状態みたいです。じっさいに数店舗閉店していました。 そして振り込まれていた退職金は五万程度でした。 10年勤めていてこれは少なすぎませんか。 この場合は泣き寝入りするしかないのでしょうか。
ユーザーアイコン
回答するにはログインまたは会員登録してください。

回答13

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
そもそも、退職金については法律で定められていません。なので、あるかな...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility388
favorite_border2

そもそも、退職金については法律で定められていません。なので、あるかないかは会社によって異なります。 ただし、退職金制度を設ける場合にはその計算式や支払い方法を行政に届ける必要がありますので、 労働基準監督署などに相談をして、それに則った支払いになっているか確認はできます。 10年勤めて5万円の退職金が適切かどうかについてですがこれも会社によります。 何故ならば退職金というのは在籍年数が長いと支給率が上がるもの(Jカーブと言ったりもしますが)で、 当初は上がり幅が緩やかでも後々ググッと上がることがほとんどです。 某コピー機の販売会社に勤めていた知人が10年在籍して退職した際には20万円支給だったと聞いたことがあります。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
大卒(工学部)後、最初の会社は5年勤めて¥15,000+自己積立?¥...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility388
favorite_border2

大卒(工学部)後、最初の会社は5年勤めて¥15,000+自己積立?¥35,000=¥50,000でした。正に[なんじゃ!これ!]でしたね。二つ目の会社は¥3000万円オーバーでした。

規定で具体的に定められていないならばどうにも難しいお話だと思います
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility388
favorite_border1

規定で具体的に定められていないならばどうにも難しいお話だと思います

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
退職金を労働者が請求できるかは、労働基準法上の「賃金」に該当するかに...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility388
favorite_border1

退職金を労働者が請求できるかは、労働基準法上の「賃金」に該当するかによります。 「賃金」と言えるためには、就業規則等に、退職金支給規定があり、かつ、支給基準が明確にされている必要があります。 あなたの場合は後者の要件を満たさないと思います。 したがって、退職金請求はできません。 次の会社に就職される際には就業規則等にも目を通されることをお勧めします。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
小企業はそんな感じですね。社長のワンマンならなおさらです。 厳しい...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility388
favorite_border1

小企業はそんな感じですね。社長のワンマンならなおさらです。 厳しい事を言うと、そのレベルの会社で努めてる社員が貰える 退職金があるだけマシかもしれません。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
退職金ですが、ない会社もあります。ある会社もありますが、金額はまちま...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility388
favorite_border1

退職金ですが、ない会社もあります。ある会社もありますが、金額はまちまちです。 泣き寝入りとかかれていますが、社内規定にどういう規定とかいてありましたか? 10年勤めていて少なすぎませんか?とありますが、会社規定で10年勤めたらいくらと明記されていて、その額が支払わなければ指摘できますが、明記されていないかつ退職金ありますとあれば、それを受け入れるしかありません。 退職金ない会社の人からすれば、あるだけマシと言われるでしょうし、退職金が何年勤務でいくらと明記されている会社の方からは、そういう会社に勤められているのだからと思われるだけです。 もちろん最初に退職金いくらもらえると聞いて入るのは難しいです。 ただ、中小の社長ワンマン企業ならこういうこともある。 そこを選んだのはあなたですから受け入れるしかありません。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
社内規定になかったのですね。心中お察し申し上げます。
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility388
favorite_border1

社内規定になかったのですね。心中お察し申し上げます。

3回転職している者です。 退職金規程で計算式が公表されているケース...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility388
favorite_border0

3回転職している者です。 退職金規程で計算式が公表されているケースがほとんどだと思います。自己都合退職の場合、定年退職に比べて、●割減などの規程もよくあります。また、勤続年数に比例せず、指数関数的なイメージで金額は増えます。(一般的に) 勤続10年や15年ではほとんどなくて、大卒後23~25歳から勤続し、30年35年勤め上げて、やっとたくさんもらえる会社が多いと思います。

普通は給与と勤続年数によりますね。 あとは、退職理由ですね。 ...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility388
favorite_border0

普通は給与と勤続年数によりますね。 あとは、退職理由ですね。 私の場合は、パワハラ気質の会社で無理やり自己都合で退職させられた ただ、退職金がなかったり、あってないような会社もあります

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
就業規則に金額や掛け金、途中退職なら支給率とか書いてるでしょ。 書...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility388
favorite_border0

就業規則に金額や掛け金、途中退職なら支給率とか書いてるでしょ。 書いてない場合は退職金自体無い。払う根拠がないから。 入社時に給料や手当て、退職金の詳しい説明は必要です。面倒くさい奴と思われても聞かないと将来設計もできません。

ユーザーアイコン
回答するにはログインまたは会員登録してください。

関連するQ&A

すべて見る

Q.面接の退職理由は、採用する上でどれくらいのウェイトを占めてますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
面接の退職理由は、採用する上でどれくらいのウェイトを占めてますか? 私は40代ですでに6回転職(同業種)しており、空白期間も平均半年あり、100%1社ずつ退職理由や空白期間何してたかを聞かれるんです。 本当の理由はすべてパワハラ系の人間関係によるストレスで、ひどい時は職場で倒れたこともありました。でも本当のことは言えないし、それ以外の理由を振り絞って言うんですが、どこか無理があるというか理由として弱いので、正直に話してしまうこともあるんです。 例えば、人とこういうトラブルがあった。ストレスで…
question_answer
27人

Q.辞めた会社に戻るため元上司にメッセージしましたが読まれません。どんな理由が考えられますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
3年前に辞めた会社に戻りたいと思い、仲介役の人を経由して、元上司に伝えてもらいました。 当時会社を辞めた理由について、仲介役の人には妊活(私は男です)をしていましたが、複数回流産してしまい、環境を変えれば、何かが変わるかもと思って辞めたことを伝えてもらいました。 仲介役の人の感触だと、悪くはなかったようで、検討してくれるかも、といわれました。 そのすぐ後に、元上司に戻りたいことをメッセージしましたが、開封済にもなりません。 開封済みにもならないのは、どんな理由が考えられますか? また…
question_answer
23人

Q.入社前研修でやめたいのですがどうすればいいですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
入社前研修が始まって、私のメンターと上司と合わない点が多く会社を辞めたいです。 私の会社では業務をやっているのですが、ちゃんと教えてくれないメンターと、ミスに厳しく嫌味な上司がおり、ネチネチした職場でうつ病になりかけていて、辞めたくてしょうがないです。 しかし内定先として残っている企業は今の会社しかなく、知り合いのツテを使っても就職ができなくなってしまいます。 このような状態から脱出する方法はありますか。ご回答よろしくお願い致します。
question_answer
21人

Q.仕事が合わないからと新卒が入社して3日で辞めるのをどう思いますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
新入社員の受け入れを担当しているものです。 先日、私のところに会社を辞めたいと言ってくる新入社員がいました。 事情を聞くと、仕事が合わないからと言うのです。 しかし3日では合う、合わないもわからないからもう少し続けてみれば?と伝えたのですが聞き耳を持たずに退社していきました。 入社までの流れを考えて、1人の人の採用に多くのコストがかかっていることなどを考えないのでしょうか。 また、このようなことは頻繁に起こるのでしょうか。
question_answer
18人

Q.退職をさせてもらえないのですが退職は自分の意思ではできない?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
退職を許してもらえません。ずっと人手不足で人の入れ替わりが激しい中、5年続けてきましたが体力の限界がきました…。職場の大半の方はいい人なのですが上司のパワハラがひどく、そのせいで辞める方も多いです。 ここで働きつづけても何も成長できない、もう我慢できないと考えこの度退職の旨を伝えましたが、「人としてどうなのか、周りに迷惑がかかるのが分からないのか」と怒鳴り続けられました。 退職は自身の意思だけではできないのでしょうか。何度相談しても怒鳴られるばかりで精神的にきついです。
question_answer
17人

Q.社長から退職勧奨を受けたのですが、退職届けに会社都合とかけますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
社長から退職勧奨を受けました。 退職届けに退職勧奨に伴ってと書いていいのでしょうか? 会社と揉めるか不安です。 退職勧奨した日、同僚が近くにいました。配慮がありません。精神的に参り会社を休んでる状態です。なんとか会社都合退職にしたいです!!
question_answer
13人

Q.会社を辞める時本当の理由を話した方がいい?

jobq8861733

jobq8861733のアイコン
今の職場に気の合わない人が居て、蕁麻疹と頭痛も起きるようになったので上司に辞めることを伝えようかと思っているのですが、おしゃべりな人で周囲にすぐ話すような人なので正直に本当の理由を話そうか迷ってます。 話されると引き継ぎの間、自分が居づらくなると考えると本当のこたは話さないほうがいいんでしょうか?
question_answer
12人

Q.テレワークを続けない会社は退職者が増えるのでしょうか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
テレワークを続けない会社は退職者が増えるのでしょうか? 事情をご存知の方よろしくお願いします。
question_answer
12人

Q.3ヶ月で退職すると次の転職が難しいでしょうか?事の内容が合わず、毎日が苦痛です

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
【現状】27歳で転職し、マーケティング会社でSNS広告の運用をし始めて3ヶ月になります。 【聞きたいこと】3ヶ月で退職すると次の転職が難しいでしょうか。仕事の内容が合わず、毎日が苦痛です。ベンチャーということもあり、数年で辞めるのが普通なので長くいることもなさそうです。将来ずっといるわけでもなく、仕事内容も嫌いなので次の会社を探したいです。しかし労働時間が長く転職活動との並行が難しいため、退職してからの転職活動をするか迷っています。
question_answer
12人

Q.自分の都合で退職撤回をしたらどうなるのでしょうか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
退職撤回した人の末路を教えてください。 迷惑なのは重々承知なのですが、いろいろ考えて今の職場に留まろうと思いました。 正直、撤回するのは恥ずかしい気持ちはありますが、やっぱり今の会社でもう一度頑張りたいと思っています。 退職撤回をした方の末路を知りたいです。
question_answer
12人
レクタングルバナー
企業を検索
人気の企業
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録