ユーザー名非公開
回答13件
そもそも、退職金については法律で定められていません。なので、あるかないかは会社によって異なります。 ただし、退職金制度を設ける場合にはその計算式や支払い方法を行政に届ける必要がありますので、 労働基準監督署などに相談をして、それに則った支払いになっているか確認はできます。 10年勤めて5万円の退職金が適切かどうかについてですがこれも会社によります。 何故ならば退職金というのは在籍年数が長いと支給率が上がるもの(Jカーブと言ったりもしますが)で、 当初は上がり幅が緩やかでも後々ググッと上がることがほとんどです。 某コピー機の販売会社に勤めていた知人が10年在籍して退職した際には20万円支給だったと聞いたことがあります。
大卒(工学部)後、最初の会社は5年勤めて¥15,000+自己積立?¥35,000=¥50,000でした。正に[なんじゃ!これ!]でしたね。二つ目の会社は¥3000万円オーバーでした。
退職金を労働者が請求できるかは、労働基準法上の「賃金」に該当するかによります。 「賃金」と言えるためには、就業規則等に、退職金支給規定があり、かつ、支給基準が明確にされている必要があります。 あなたの場合は後者の要件を満たさないと思います。 したがって、退職金請求はできません。 次の会社に就職される際には就業規則等にも目を通されることをお勧めします。
小企業はそんな感じですね。社長のワンマンならなおさらです。 厳しい事を言うと、そのレベルの会社で努めてる社員が貰える 退職金があるだけマシかもしれません。
退職金ですが、ない会社もあります。ある会社もありますが、金額はまちまちです。 泣き寝入りとかかれていますが、社内規定にどういう規定とかいてありましたか? 10年勤めていて少なすぎませんか?とありますが、会社規定で10年勤めたらいくらと明記されていて、その額が支払わなければ指摘できますが、明記されていないかつ退職金ありますとあれば、それを受け入れるしかありません。 退職金ない会社の人からすれば、あるだけマシと言われるでしょうし、退職金が何年勤務でいくらと明記されている会社の方からは、そういう会社に勤められているのだからと思われるだけです。 もちろん最初に退職金いくらもらえると聞いて入るのは難しいです。 ただ、中小の社長ワンマン企業ならこういうこともある。 そこを選んだのはあなたですから受け入れるしかありません。
3回転職している者です。 退職金規程で計算式が公表されているケースがほとんどだと思います。自己都合退職の場合、定年退職に比べて、●割減などの規程もよくあります。また、勤続年数に比例せず、指数関数的なイメージで金額は増えます。(一般的に) 勤続10年や15年ではほとんどなくて、大卒後23~25歳から勤続し、30年35年勤め上げて、やっとたくさんもらえる会社が多いと思います。
普通は給与と勤続年数によりますね。 あとは、退職理由ですね。 私の場合は、パワハラ気質の会社で無理やり自己都合で退職させられた ただ、退職金がなかったり、あってないような会社もあります
就業規則に金額や掛け金、途中退職なら支給率とか書いてるでしょ。 書いてない場合は退職金自体無い。払う根拠がないから。 入社時に給料や手当て、退職金の詳しい説明は必要です。面倒くさい奴と思われても聞かないと将来設計もできません。