就活において「負けず嫌い」を長所としてアピールするためにはどういった言い方でどのようなポイントがあるのでしょうか。今回は「負けず嫌い」を長所としてアピールする言い方やポイント、「負けず嫌い」の言い換え例を解説します。また「負けず嫌い」を長所としてアピールする例文もご紹介するので参考うにしてみてください。
「負けず嫌い」な性格を就活でアピールしようと考えている就活生も多いことでしょう。
一般的に「負けず嫌い」は、人に負けるのが嫌いな性格のこと、あるいは自分が勝たないと気が進まない人のことを表します。
ここでは、就活における「負けず嫌い」について説明していきます。
就活で自分自身をアピールするにあたり「負けず嫌い」は方法次第でとても評価されるポイントとなります。
「負けず嫌い」な人は他人との競争に勝っていくのみならず、過去の自分自身を乗り越えていくために自分自身を律し、物事に取り組めるので、入社後も活躍の場が広いと考えられるためです。
自他問わず「負けたくない」という競争心が行動の原点となり、人一倍努力できる点が「負けず嫌い」な人の特徴と言えるでしょう。
関連記事
▶︎自分の性格を面接で聞かれたら?答え方のポイントを徹底解説【例文・一覧あり】
「負けず嫌い」は競争心が強く、自分より上の人を追い抜くため、目標を達成するために物事に取り組めるという点で長所になると説明しましたが、一方で短所とも受け取れる側面も持ち合わせています。
「負けず嫌い」であると、周囲の意見を聞かない、周囲を頼らず全て自分で取り組もうとする扱いにくいというイメージを持たれてしまう可能性があります。
向上心が強いあまり、周囲の意見や協力に頼らず一人で行動してしまうというイメージを持たれてしまうと、チームワークを大切にしている企業にとってはマイナスの評価になるでしょう。
短所として「負けず嫌い」の性格を捉えられてしまうとマイナスの評価に繋がってしまうので、注意しましょう。
「負けず嫌い」を長所としてアピールするためには、周囲の人との協調性もある人材だとアピールすることを意識してください。
続いて、「負けず嫌い」を長所としてアピールする方法について説明していきます。
「負けず嫌い」を長所としてアピールするためには、「負けず嫌い」が長所であることをただ伝えるだけではなく、なぜ長所だと思うのか、本当に「負けず嫌い」な性格なのかを伝えられることがポイントとなります。
そのためにも、ESや面接で「負けず嫌い」を長所としてアピールする際は、次のことを意識するようにしましょう。
それでは、「負けず嫌い」を長所としてアピールする方法についてそれぞれ説明していきます。
「あなたの長所はなんですか?」と聞かれたら、「私の長所は負けず嫌いなところです」といった具合に、長所を尋ねられたらまずは結論を最初に述べるようにしましょう。
長所を答える際に限った話ではありませんが、結論から話し始めることで選考官にとって「今から負けず嫌いなことについて話すんだな」と身構えることができ、話の内容を理解しやすくなります。
「あなたの長所はなんですか?」と聞かれたら、「私の長所は〜」というように結論から述べるようにしましょう。
関連記事
▶︎「負けず嫌い」をアピールする自己PR例文|3つの書き方と注意点
続いて、「負けず嫌い」な性格を発揮した経験を述べるようにしましょう。
選考官は「私の長所は負けず嫌いなところです」と聞いただけでは、本当に「負けず嫌い」なのかどうかの真意を知ることはできません。
話の信ぴょう性・説得力を持たせるためにも、具体的にどういった場面で「負けず嫌い」を発揮し、その結果どうなったのかの経験を伝えられると良いです。
過去の経験を通して自分には「負けず嫌い」な面が備わっていることをアピールできたら、今後も「負けず嫌い」な面を発揮していくこと、活かしていくことを述べるようにしましょう。
就活では、過去にどれだか大きなことを成し遂げてきたか、どれだけの能力があるのかよりも、入社後の再現性を重視しています。
そのため、「負けず嫌い」を長所として話す場合は、過去に発揮してきた「負けず嫌いな」部分を、今後どのように活かしていくのかを添えるようにしましょう。
続いて、「負けず嫌い」を長所として話すときのポイントについて解説していきます。
「負けず嫌い」を長所としてアピールする際は、次の点を意識すると良いでしょう。
それでは、それぞれのポイントについて説明していきます。
自分にとって「負けず嫌い」とは何かを定義しておくようにしましょう。
自分が思う「負けず嫌い」と選考官が思う「負けず嫌い」は認識に相違がある場合があります。
例えば、「周囲の人と協力し、一つの目標を達成する」という場面もあれば、「他の人に負けないように努力する」という場面もあるでしょうし、「自分の課題を洗い出し、より高みを目指していく」という場面もあるでしょう。
自分にとっての「負けず嫌い」はどういった場面のものなのかを、長所としてアピールする前に確認しておきましょう。
関連記事
▶︎長所と短所の正しい答え方|一覧表・例文あり
「負けず嫌い」な性格は、「他人に負けたくない」という場合と、「自分自身に負けたくない」という場合に大きく分けることができるでしょう。
「他人に負けたくない」という思いは、嫉妬心や敵対心を想起させることがあり、ネガティブな印象を与えてしまう可能性もゼロではありません。
必ずしも「他人に負けたくない」という「負けず嫌い」な性格を長所としてアピールすることがダメというわけではありませんが、「自分自身に負けたくない」という場合の方がよい印象を与えやすいでしょう。
他の人を引きずり落とすのではなく、自分自身を高めたり周囲の人と一緒に成長していく「負けず嫌い」にすることがポイントです。
「負けず嫌い」は長所にも短所にもなることを先に説明しました。
「負けず嫌い」な性格は気が強く周囲の意見を聞かない、周囲を頼らず全て自分で取り組もうとする扱いにくいというイメージを持たれてしまう可能性があります。
もちろん、周囲の人との協調性もある人材だとアピールすることを意識できれば良いのですが、そのようなイメージを持たれることに不安を感じる方は、「負けず嫌い」を言い換えてみるというのも一つの方法となります。
ここでは、「負けず嫌い」の言い換え例を一覧にすると次のようになります。
それでは、それぞれの言い換え例について説明していきます。
「負けず嫌い」は負けないために高みを目指していくという点で、「向上心がある」と言い換えることができます。
負けたくない対象が他人であり、他人を蹴落とすというイメージを持たれかねない「負けず嫌い」と比べ、「向上心がある」は負けたくない対象が自分自身であり好印象を与えやすいと言えるでしょう。
関連記事
▶︎「向上心」をアピールする自己PR例文|3つの書き方と注意点
「負けず嫌い」な性格は、負けないために努力するという点で「努力家」であると言い換えることができ、「向上心がある」と似ている部分があります。
負けないためはもちろん、目標を達成するために努力を積み重ねていくことは社会人になっても求められることになります。
関連記事
▶︎「努力家」をアピールする自己PR例文|3つの書き方と注意点
「粘り強さがある」は物事を成し遂げる最後まで諦めないという点で、勝つまで諦めない「負けず嫌い」と共通する部分があり、言い換えることができるでしょう。
物事を最後まで追求して成し遂げることができるという印象を与えたい場合は「粘り強さがある」と言い換えてみると良いでしょう。
最後に「負けず嫌い」を長所としてアピールする際の例文をご紹介します。
私の長所は負けず嫌いなところです。
学生時代はカフェでのアルバイトをしていたのですが、人見知りの性格のためか接客に苦手意識があり、お客様からも「あなた元気ないわね」と言われるほどでした。
そこのカフェは接客方針として明るさを重視していたので、店長からも接客について注意を受けることがありました。
他のアルバイトスタッフが対応することで満足そうにしているお客様を見て、自分もお客様を満足させてあげられるような接客がしたいと思うようになり、接客を極めようと努めるようになりました。
接客の上手な先輩スタッフに接客のコツを聞き込みしたり、実際に自分の接客の様子を見てもらい改善点の指摘を受けるようにしました。
シフトに入った日には必ず振り返る時間を設け、接客で良かった点・改善点を把握するようにし、次の接客に繋がるようにしました。
結果が出るまで、3ヶ月ほどかかりましたが、諦めることなく継続して自分の接客と向き合いました。
その結果、次第に私が対応したお客様にも満足そうな姿を伺うことができるようになりました。
私の負けず嫌いは、最初上手くいかなくても改善のためにアクションを継続できるという点で長所になり、この姿勢は社会人になっても継続したいと考えています。
学生時代のアルバイトの経験をテーマに「負けず嫌い」の例文を作成しています。
経験の中でどういった部分で「負けず嫌い」を発揮してきたのか、その「負けず嫌い」を発揮したことでどのようなアクションを起こし、どのような結果となったのかを盛り込むようにしましょう。
今回は長所としての「負けず嫌い」をテーマに、アピールの方法やポイント、例文をご紹介しました。
「負けず嫌い」は長所にも短所にもなる性格となりますが、アピールの方法次第では高評価に繋がり、就活において大きな武器となります。
「負けず嫌い」のポイントを押さえ、最大限自分自身をアピールできるように準備をしておきましょう。