Webデザイナーとコーダーの違いが分かりにくいという方も多いのではないでしょうか?そこで、この記事ではWebデザイナーとコーダーの違いについて、仕事内容や年収から口コミを交えてご紹介します。また、Webデザイナーがコーディングスキルを身につける必要性についても解説します。
Webデザイナーといっても、Webデザインだけではなく、一人でさまざまな業務をこなすことがあります。
HTMLやCSSの知識を駆使してコーディングを行うことだってあるのです。
他にもディレクターやプログラマー、グラフィックデザイナーなども存在し、チームになって仕事を行うことがあります。
Webデザイナーとコーダーは、兼任されることがよくある職種です。
Webデザイナーは、Webページをデザインしコーディングを行います。
コーダーは、Webページのデザインをパーツにして、HTMLとCSSを組み、Webページのデータを作っていきます。
Webデザイナーの仕事内容に関する詳しい情報は以下の関連記事からご覧ください。
関連記事
▶︎Webデザイナーとは?|仕事内容・将来性などを徹底解説します
Webデザイナーとコーダーの大きな違いは、Webデザイナーにはクライアントとの直接のやり取りがあるということです。
企業や店舗のホームページは、その企業や店舗のイメージやデザインが優先されるため、Webデザイナーのほうが有利です。
一方のコーダーは、クライアントとのやり取りをメインとしておらず、決定したデザインを元にコーディングの仕事を行っています。
Webデザイナーのほうが、上流工程に関わることが多く、コーダーよりも業務範囲が広くなっています。
そのため、Webデザイナーはコーダーを兼任すること多くなりますが、Webサイトの制作会社の体制により、分業化されている場合があります。
続いてWebデザイナーとコーダーの違いに関するQ&AがJobQで投稿されていたのでご覧ください。
WebデザイナーとHTMLコーダーってどんな違いがあるのでしょうか?
私は将来Webサイトを作る仕事をしたいのですが、
高校二年生なのですが、進路希望調査にはどれを書くべきなのでしょうか?
あと、どんな進路を選ぶのが一番の近道ですか?
今私は、専門学校に進学してから就職を考えているのですが、大学へいったほうがいいのでしょうか?
専門的なことをやりたいので専門学校へ行きたいと思うのですが、
大学に行ったら将来の給料が全然違うとかよく聞く聞きます。
が、大学よりも専門の方がより集中して専門的な知識を取得できるのではないかと思い、
気持ちは専門への入学を考えています。
どちらを選べば良いのかわからないのでアドバイスをお願いします。
コーダーに関する詳しい情報は以下の記事からご覧ください。
webデザイナーは画面の構成やUIなどをデザインする仕事です。
HTMLコーダーはデザイナーが作成したデザインをHTMLにする仕事とありました。
HTMLコーダーを専任でやってる…続きを見る
小さな会社を経営しております。プログラマーです。
「Webサイトを作る」というお仕事は多数の種類の作業が必要になります。
最初に…続きを見る
▶︎Webデザイナーに関するその他のQ&Aはこちら!
口コミによると、Webデザイナーとコーダーの違いとして以下の点が挙げられていました。
このように、混合されがちですがそれぞれにWeb制作をするうえでの明確な役割があります。
WebデザイナーとWebディレクターもよく似た職種です。
その違いをよく知り、役割に応じた仕事をする必要があります。
Webディレクターは、業務全体を指揮管理しており、指示を出して業務をまとめています。
一方のWebデザイナーは、Webディレクターの指示の元、実際にWebデザインを作る仕事を行っています。
Webディレクターは、デザインが得意な人、マーケティングが得意な人など、それぞれに得意分野が異なります。
Webディレクターから仕事を始める人は珍しいです。
Webに関する全般的な知識や業務経験のある人が、Webディレクターになります。
Webディレクターは、クライアントとの打ち合わせから制作の現場への指示、納品やアフターケアなどの全ての工程において関わっています。
デザインが得意なWebデザイナー出身のWebディレクターもいます。
Webデザイナーが専門職なら、Webディレクターは仕事の幅が広い管理職としてみなすことができます。
web/UIデザイナーとwebディレクターではどちらが今後転職する際にも有利なスキルが付くのでしょうか?
今美大生で就活をしています。
webやアプリのデザイナー選考と企画進行するwebディレクター選考を受けています。
最初はwebデザイナーで積んでからwebディレクターになる流れもありますが、最初からwebディレクターをした場合、どんなスキルがつきますか?webディレクターのキャリアパスが知りたいです。
あと、女なので、一応結婚や出産も将来考えてはおります。
ディレクターだとデザインを決めたり、チームとして作業を進めたり、管理を行う。
またデザインのチェックをして…続きを見る
▶︎Webデザイナーに関するその他のQ&Aはこちら!
口コミによると、Webディレクターは仕事の幅が広いためキャリアアップするうえでの将来性があるそうです。
一方で、WebデザイナーはWebデザインの仕事しかないため、仕事の幅が狭くなります。
そのため、WebディレクターよりもWebデザイナーの方がキャリアの将来性があるといえます。
Webデザイナーの平均年収は約461万円です。
Webディレクターの平均年収は400~650万円となっており、WebデザイナーよりもWebディレクターのほうが比較的に年収が高くなっています。
Webサイト作成全体を指揮し、Webデザイナーなどの複数のチームメンバーをまとめる役割を担うWebディレクターのほうが、組織内では評価が高く、それが年収に反映されています。
1. 年収600万円以上の求人が80%
2. 初回の提案での内定率90%
3. 最速一週間で内定
4. 自分の市場価値を知ることができる
5. 未経験可能な求人も多数保有
プロジェクトマネージャー | 年収 650 〜 1,500万円 |
サーバーサイドエンジニア | 年収 600 〜 820万円 |
フロントエンドエンジニア | 年収 600 〜 800万円 |
QAエンジニア(未経験可) | 年収 600 〜 800万円 |
営業企画(未経験可) | 年収 575 〜 850万円 |
ITコンサル(未経験可) | 年収 450 〜 700万円 |
レバテックキャリアの公式サイト
https://career.levtech.jp/
Webデザイナーに必要な基本的なスキルは、グラフィックツールのスキル、コーディング・プログラミングスキル、デザインスキルなどになります。
他にもSEOやマーケティングに関する知識もありますが、それ以上にコーディングスキルは最も重要です。
作成したWebデザインをWebサイトで確認するには、コーディングを行う必要があるからです。
Webデザイナーにコーディングスキルは、必須のスキルです。
デザインを作った後、そのデザインをWebサイトで見るには、コーディングを行い、正確に表示されているのかどうかを確認する必要があります。
また、スクリプトの作成もWebデザイナーが行うことが多いです。
特にJavaScriptはよく使います。
その他、Backbone.JSやAngularといったJSフレームワークのスキルも求められることがあり、幅広いコーディングスキルを磨けば、活躍の幅が広がるでしょう。
Webデザイナーに必要なコーディングスキルは、独学でも学ぶことができます。
Webデザインをするには、HTML/CSS/JavaScript(jQuery)の知識が必要です。
技術的なことや運用時の基礎知識などは、書籍から学ぶことができます。
コーディングは、基本知識を学んだ後は、実際に手を動かしてコードを書くことで、そのスキルが磨かれていくのです。
ある程度の経験が必要も必要ですので、全て覚えるのではなく、実際にWebサイトを自分で組み立てていくほうが習熟するスピードも上がります。
ここでWebデザイナーのコーディングスキルに関する質問を見てみましょう。
私は美大でデザインを学んでいる大学生です。
最近Webデザイナーの方と知り合った時に「デザインの知識を活かしてWebデザイナーになったらいいじゃん!」と言われ、Webデザイナーという職業が少し気になっています。
しかしよく調べたところ、WebデザイナーになるにはHTMLやjavascriptなどのプログラミングの知識が必要と知りました。
そこで質問なのですが、コーディングができないとWebデザイナーになることは不可能ですか?
実際にWebデザイナーとして働いている方やWebデザイナーと働いた経験のある方などから回答が欲しいです。
Webデザイナーとして勤めている者です。
最近ではWebデザイナーの数もかなり増えて来ていて、実際にWebデザイナーとして働くには多くのスキルを持っていた方が有利になりました。
しかしWebデザイナーの中にはコーディングができない人ももちろんいますので、必須スキルではありません。
それでもやはりコーディングのスキルは…続きを読む
▶︎Webデザイナーに関する他のQ&Aはこちら!
口コミによると、Webデザイナーになるのにコーディングのスキルは必須ではないようです。
ただし、これからはWebデザイナーでもコーディングスキルを身につけていかないと、キャリアアップが厳しいと言われています。
そのため、Webデザイナーを目指すならWebデザインだけではなくコーディングスキルを身につける方がキャリアアップに有利です。
Webデザイナーといっても、コーディングをしない、できない人もいます。
HTMLやCSSの基本的な知識があったとしても、コーディングできないとなると、仕事の効率も悪くなりますし、コーディングができないWebデザイナーとなると、企業としても高い評価を与えることはありません。
フリーランスでもコーディングを他に任せるとなると、仕事の単価も安くなってしまいます。
コーディングができると、作業全体のプロセスも見えてきますので、仕事も請けやすくなります。
コーディングスキルは、難しいものではありませんので途中から学ぶのではなく、最初の時点でデザインスキルと一緒にしっかりと基本的なことを学んでいくようにしてください。
コーディングが苦手なWebデザイナーも多いので、コーディングの基本的な知識を学んだ後は、実際にコーディングしてみて、考えた通りにWebサイトに表示されるかどうかを確認してください。
コーディングは、毎日実践することにより習熟していきます。
よいデザインを参考に模写する方法もコーディングの練習方法として知られています。
コーディングが苦手な方も必ず自分でコーディングする、できるようになる必要があります。
平均年収 | |
Webデザイナー | 461万円 |
日本人 | 467万円 |
参照:厚生労働省 職業情報提供サイト
参照: 国税庁 平均給与
厚生労働省のデータによると、Webデザイナーの平均年収は460.9万円でした。
また、国税庁が公表した日本人の平均給与は467.0万円です。
つまり、Webデザイナーの年収は日本人の平均より約6万円低い結果となります。
そのため、Webデザイナーの年収は国内で平均並みの水準だといえます。
Webデザイナーの年収に関してより詳しい情報をお求めの方は以下の関連記事をご覧ください。
関連記事
▶︎ Webデザイナーの年収は460.9万円!フリーランスの年収も解説
参照:厚生労働省 ハローワーク
ハローワークでコーダーの求人情報を見てみたところ、正社員のコーダーは月給25万〜35万円でした。
その場合、コーダーの年収は300万〜420万円となります。
日本人の平均年収は467万円なので、コーダーの年収は平均よりも低い水準にあるといえます。
また、Webデザイナーの年収は約461万円なので、コーダーよりWebデザイナーの方が年収は高いです。
本記事ではWebデザイナーとコーダーに関する以下の点について解説しました。
Webデザイナーとコーダーの仕事に興味を持たれた方の参考になれば幸いです。
転職エージェント/公式サイト | 総合評価 | |
1位 | レバテックキャリア https://career.levtech.jp/ |
4.7 ★★★★☆ |
2位 | マイナビエージェント https://mynavi-agent.jp/ |
4.4 ★★★★☆ |
3位 | Geekly https://www.geekly.co.jp/ |
4.3 ★★★★☆ |
4位 | ネットビジョンアカデミー https://www.netvisionacademy.com |
4.2 ★★★★☆ |
4位 | type転職エージェントIT https://type.career-agent.jp/it/ |
4.2 ★★★★☆ |
6位 | ビズリーチ https://www.bizreach.jp |
4.1★★★★☆ |
7位 | リクルートエージェント https://www.r-agent.com |
4.0 ★★★★☆ |
8位 | ハタラクティブ https://hataractive.jp/ |
3.8 ★★★☆☆ |