
Webデザイナーとコーダーの違いとは?どっちの年収が高いかも解説
Webデザイナーとコーダーの違いが分かりにくいという方も多いのではないでしょうか?そこで、この記事ではWebデザイナーとコーダーの違いについて、仕事内容や年収から口コミを交えてご紹介します。また、Webデザイナーがコーディングスキルを身につける必要性についても解説します。
Webデザイナーとコーダーの違いはなにか
Webデザイナーとコーダーの仕事内容
Webデザイナーといっても、Webデザインだけではなく、一人でさまざまな業務をこなすことがあります。
HTMLやCSSの知識を駆使してコーディングを行うことだってあるのです。
他にもディレクターやプログラマー、グラフィックデザイナーなども存在し、チームになって仕事を行うことがあります。
Webデザイナーとコーダーは、兼任されることがよくある職種です。
Webデザイナーは、Webページをデザインしコーディングを行います。
コーダーは、Webページのデザインをパーツにして、HTMLとCSSを組み、Webページのデータを作っていきます。
Webデザイナーの仕事内容に関する詳しい情報は以下の関連記事からご覧ください。
続いては、JobQに寄せられたQ&Aをご紹介します。
36歳今からWeb制作フリーランスになるのは無謀でしょうか?
36歳今からWeb制作フリーランスになるのは無謀でしょうか?
現職では10年、訪問販売、展示会販売中心の呉服販売の企業に勤務しています。 店長職で年収360万ほどです。
どちらかというとしつこい勧誘と囲い込み押し売り販売スタイルの商売で、売上も毎年下降気味でしたがコロナでさらに売れなくなりました。 もともと接客や販売が向いていないと思いながらズルズル続けていましたが、パソコンが好きでしたので、なにかスキルを身に着けたいと思いWeb制作の学習を1年前からはじめました。
現在の状況は、
・WordPressオリジナルテーマの作成可能(ポートフォリオとして、学習用XDデザインカンプからコーディングした10ページ規模のサイトを3サイト作成しました。)
・CSSはSCSSを使い、BEM、FLOCCSで書ける。
・gulp、ejsが使える。 ところまで学習しています。
まずは副業としてと考えていましたが、現職は月間労働時間260時間、休日毎月5日のためとても副業まで神経が使える状況でなく、仮に受けたとしてもいいかげんな仕事になってしまいそうで未だ実務にはかかれていません。
なので、退職してWeb制作の仕事にフルコミットしたいと考えています。 年齢的にも転職は厳しいと感じていますので、フリーランスとしてまずはWeb制作会社に営業して下請け的な働きから入りたいと思っています。 このように考えていますが、36歳の今からWeb制作フリーランスになるのは無謀でしょうか?
あなたの市場価値をきちんと認識してからフルコミットした方がいいと思います。
なので…続きを見る
関連記事
▶︎Webデザイナーとは?|仕事内容・将来性などを徹底解説します
Webデザイナーとコーダーの違いとは
Webデザイナーとコーダーの大きな違いは、Webデザイナーにはクライアントとの直接のやり取りがあるということです。
企業や店舗のホームページは、その企業や店舗のイメージやデザインが優先されるため、Webデザイナーのほうが有利です。
一方のコーダーは、クライアントとのやり取りをメインとしておらず、決定したデザインを元にコーディングの仕事を行っています。
Webデザイナーのほうが、上流工程に関わることが多く、コーダーよりも業務範囲が広くなっています。
そのため、Webデザイナーはコーダーを兼任すること多くなりますが、Webサイトの制作会社の体制により、分業化されている場合があります。
続いてWebデザイナーとコーダーの違いに関するQ&AがJobQで投稿されていたのでご覧ください。
WebデザイナーとHTMLコーダーってどんな違いがあるのでしょうか?
私は将来Webサイトを作る仕事をしたいのですが、
高校二年生なのですが、進路希望調査にはどれを書くべきなのでしょうか?
あと、どんな進路を選ぶのが一番の近道ですか?
今私は、専門学校に進学してから就職を考えているのですが、大学へいったほうがいいのでしょうか?
専門的なことをやりたいので専門学校へ行きたいと思うのですが、
大学に行ったら将来の給料が全然違うとかよく聞く聞きます。
が、大学よりも専門の方がより集中して専門的な知識を取得できるのではないかと思い、気持ちは専門への入学を考えています。
どちらを選べば良いのかわからないのでアドバイスをお願いします。
コーダーに関する詳しい情報は以下の記事からご覧ください。
webデザイナーは画面の構成やUIなどをデザインする仕事です。
HTMLコーダーはデザイナーが作成したデザインをHTMLにする仕事とありました。
HTMLコーダーを専任でやってる人を私は知らないので…続きを見る
小さな会社を経営しております。プログラマーです。
「Webサイトを作る」というお仕事は多数の種類の作業が必要になります。
最初に依頼主から課題を聞くところから、直接依頼を受けた会社が納品して依頼主がブラウザでアクセスして「ああ動いてるな」と確認してお金を貰うところまでに、やるべきことがいろいろあり、ほとんどの場合一人でやるわけではありません。
その分業での途中の切り取り方が「Webデザイナー」だったり「HTMLコーダー」だったりしますが、実際は…続きを見る
▶︎Webデザイナーに関するその他のQ&Aはこちら!
口コミによると、Webデザイナーとコーダーの違いとして以下の点が挙げられていました。
混合されがちですがそれぞれにWeb制作をするうえでの明確な役割があります。
- 営業
- 事務
- 士業・不動産・金融・コンサルタント・専門職
- 経営管理
- 経営企画・事業開発
- マーケティング・広告企画・旅行
- ITプロジェクト・通信技術
- 建築・土木・測量
- 電気・電子・機械・半導体技術
- 医薬・食品・化学・素材技術
- 医療・福祉・保育
- 飲食・接客・宿泊
- 小売・店舗
- 理容・美容・クリーニング
- ブライダル・旅行・施設管理・アミューズメント・その他サービス業
- 運輸・配送・倉庫・清掃
- 作家・記者・編集者
- 美術・グラフィック・デザイン
- 美術・芸術
- グラフィックデザイナー
- プロダクトデザイナー
- ディスプレイデザイナー
- デジタルデザイナー
- その他デザイナー職
- クリエイティブ・アートディレクター
- 写真・フォトグラファー
- 絵師・イラストレーター
- DTPオペレーター
- その他グラフィック関連職
- マンガ
- アニメーター
- アパレルデザイナー
- 映像・音響・イベント・芸能
- ゲーム・マルチメディア
- 公務員・議員・団体職員
- 教育・教師・講師
- 農林水産業
- 警察・消防・保安職種
- その他
- スポーツ・インストラクター
- 営業
- 事務
- 士業・不動産・金融・コンサルタント・専門職
- 経営管理
- 経営企画・事業開発
- マーケティング・広告企画・旅行
- ITプロジェクト・通信技術
- 建築・土木・測量
- 電気・電子・機械・半導体技術
- 医薬・食品・化学・素材技術
- 医療・福祉・保育
- 飲食・接客・宿泊
- 小売・店舗
- 理容・美容・クリーニング
- ブライダル・旅行・施設管理・アミューズメント・その他サービス業
- 運輸・配送・倉庫・清掃
- 作家・記者・編集者
- 美術・グラフィック・デザイン
- 美術・芸術
- グラフィックデザイナー
- プロダクトデザイナー
- ディスプレイデザイナー
- デジタルデザイナー
- その他デザイナー職
- クリエイティブ・アートディレクター
- 写真・フォトグラファー
- 絵師・イラストレーター
- DTPオペレーター
- その他グラフィック関連職
- マンガ
- アニメーター
- アパレルデザイナー
- 映像・音響・イベント・芸能
- ゲーム・マルチメディア
- 公務員・議員・団体職員
- 教育・教師・講師
- 農林水産業
- 警察・消防・保安職種
- その他
- スポーツ・インストラクター
あらゆる疑問を匿名で質問できます
約90%の質問に回答が寄せられています。