
【個人事業主の印鑑】細かいルールや種類について詳しく解説
個人事業主としてでも起業した以上、今後、重要な契約上の書類に印鑑を押す機会が増えてくることでしょう。では、印鑑の種類として「実印」「認印」「銀行印」の違いは認識していますでしょうか。また、契約書に押す「割印」と「契印」の違いはなど、個人事業主として知っておきたい印鑑の知識について、ご紹介します。
個人事業主の契約書の印鑑の種類や割印と契印の違いとは?
個人事業主の契約書の印鑑の種類
事業上で使用する印鑑の種類には「実印」「認印」「銀行印」があります。
契約書上に使う印鑑の種類は、「実印」を利用します。
上記でご紹介した「実印」「認印」「銀行印」ですが、まずはそれぞれの違いをご説明します。
「実印」とは、役所に届け出をし、印鑑証明に登録されている印鑑のことを言います。
特に種類や素材などによるものではありません。
登録しようと思えばシャチハタでも印鑑登録はできますが、シャチハタは押すところがゴムのために何度も使うことで形状が変わってきてしまいます。
そのため、実印には不向きです。
「認印」は、荷物の受け取りやちょっとした時に普段使いされる印鑑です。
ホームセンターなどで購入できる三文判が、認印として利用されることが一般的です。
「銀行印」は、その名の通り、銀行口座届出時に必要となる印鑑です。
実印と銀行印を同じ印鑑にしている方も多いと思いますが、紛失や盗難などの問題が発生した場合に、停止の手続が二重にかかったり、また悪用された際にも大変です。
銀行印と実印は別の印鑑で登録されることをおすすめします。
個人事業主の割印と契印の違い
続いてい、契約書に押印するさいの「割印」と「契印」の違いについて、ご説明します。
「割印」も「契印」も、書類の改ざんや偽装、複製を防ぐためのものですが、それぞれの意味は異なります。
まず「割印」についてご説明しましょう。
割印とは、2部以上存在する書類が、同一のものであるということを証明するための印鑑です。
同じ時に作成された同一契約上の書類でも、何ページにも渡った場合、バラバラになってしまうと違う書類であると認識される可能性があります。
そのような間違いを防止するために、ページ間をまたぐように押した印鑑が「割印」になります。
次に「契印」ですが、こちらは2枚以上の書類のつながりが正しいということを証明する印鑑です。
つまり、割印は「この書類とこの書類は同じものですよ」と証明するためのもので、契印は「この書類は全て間違いありませんよ」ということの証明になります。
このように、2っの押印はそれぞれ違う意味があります。
個人事業主に最低限必要な印鑑とは?
個人事業を始めたばかりのときは、なるべく資金も節約したいですし、一気に色々なものがあっても混乱を招くことになります。
印鑑も、まず最初は必要最低限のものを準備しましょう。
では、どのような印鑑を準備すればよいのか、ご紹介していきたいと思います。
個人事業主に印鑑は必要なのか?
個人事業主として、公的な場所に届出を行うための印鑑というのは、不要です。
法人として起業する際には、登記の届け出に会社の代表印が必要ですが、個人事業主の場合には必要ありません。
ですが事業を行う上で、新たな銀行口座を開設したり、これから取引先と契約を交わす際に印鑑が必要となってきます。
直前で慌てないためにも、準備しておきましょう。
個人事業主で最低限必要な印鑑の種類
これから個人事業主として活動していく上で、必要最低限の印鑑として「実印」「銀行印」「認印(もしくは屋号の角印)」「屋号・住所が書いてあるゴム印」を準備しておくとよいでしょう。
実印は契約書などの押印の際に利用します。
準備する実印は、屋号があれば屋号の印鑑でもかまいませんが、最初は個人名の印鑑で十分です。
次に銀行印です。
銀行印と実印を併用される方もいますが、できれば分けて管理することをおすすめします。
認印は、受領印や見積書など、実印を押すほどでは無い書類に利用する印鑑として準備しておきましょう。
最初のうちは現在も使用している個人名の認印で十分です。
もし屋号があるなら、屋号の角印を作っておくと便利でしょう。
最後にご紹介するのは、ゴム印です。
住所・電話番号・屋号・代表者名が書かれているものです。
何通も封筒や書類に同じことを書くのは大変ですので、このゴム印を使用します。
書類によってサイズが違ってくることも考えると、いくつか違うサイズのゴム印を準備するか、各項目がセパレートになっているゴム印を作成しておくとよいでしょう。
個人事業主のおすすめの印鑑や値段について
事業で使う印鑑は、耐久性を考えて選びたいものです。
ですが、個人事業の場合には、印鑑に資金をかけすぎるのも考えてしまいます。
個人事業主におすすめの印鑑やお値段について、ご紹介していきましょう。
個人事業主のおすすめの印鑑
印鑑選びの際に注目したいのは、印鑑の素材です。
長年使うものですし、劣化しにくく、形状の変化がしない素材を選ぶべきです。
そして、値段とのバランスも大切です。
そのような条件を考えて、個人事業主の印鑑素材は黒水牛をおすすめします。
黒水牛は一般的に多く使用されている印鑑素材で、コストパフォーマンスが良く、予算を押さえて印鑑を作ることができます。
次におすすめするのは、チタンです。
お値段は若干高くなりますが、耐久性に優れ、汚れても水洗いまでできてしまいます。
個人事業主は安い印鑑で大丈夫?
認印は低価格の三文判でも十分ですが、実印は安すぎるものはちょっと考えものです。
価格だけの問題ではありませんが、会社の顔となる実印は品のあるものを選びたいものです。
そうすることで、会社への信頼感にも関わってきます。
そうなると、あまり安すぎる印鑑というのは考えたいものです。
印鑑の素材・作りを確認したうえで選ぶようにしましょう。
個人事業主の実印・銀行印・認印印鑑のサイズ
印鑑を選ぶさいには、サイズも重要です。
大きさとしては、ゴム印が一番大きく、続いて実印・銀行印・認印の順番になります。
個人事業主の実印のサイズ
実印のサイズは、直径サイズ18mmを選ぶ方が多いようです。
三文判よりもかなり太さがあり、しっかりとした印象です。
個人事業主の銀行印のサイズ
銀行印は実印よりも少し小さく、直径16.5mmもしくは15mmが人気です。
持ち運ぶにも手頃なサイズの印鑑です。
個人事業主の認印のサイズ
再度に認印です。
認印は一番小さいサイズで、ホームセンターでも売っている三文判と同じくらいのサイズで結構です。
直径10.5mmもしくは12mmがおすすめです。
個人事業主の印鑑セットはどこがおすすめなの?
なるべく質がよく耐久性に優れた印鑑を購入したいですが、そうすると値が張りそうですよね。
ですが、ネットで探すと思った以上に安く手に入れることができます。
ここでは、おすすめの印鑑サイトをご紹介します。
ハンコヤドットコム
通販の印鑑ショップとしては、大変評価が高いのが「ハンコヤドットコム」です。
高品質の印鑑が安く購入することができると好評で、楽天市場にも出店していますが、ショップレビューは1万件以上ですが、5点満点中4.51点と高評価をキープしています(2019年1月現在)。
ビジネス用以外にも、キャラクターやプライベート用に使用する印鑑まで、幅広く扱っています。
印鑑をどこで買おうかと迷っている人には、まずハンコヤドットコムを選択すれば間違いないでしょう。
楽天市場
楽天市場は多くの人が知っているショッピングモールサイトですが、印鑑屋さんも数多く出店しています。
実際に購入する前に、すでに購入した人のレビューを参考にすることができるので、生の声を事前リサーチすることができます。
いくつかのショップを比較しながら選ぶことができますので、ネットリサーチが好きな人は、楽天市場でもチェックしてみてください。
印鑑の匠ドットコム
印鑑の匠ドットコムは、対応の早さで高評価を得ている印鑑通販ショップです。
また、送料と代引き手数料が無料や、印刷プレビューサービスも行っており、ユーザー視線にたった商品展開を行っています。
おすすめの印鑑素材としてご紹介したチタンを使った印鑑の販売にも力を入れているのは、印鑑の匠ドットコムです。
高品質の印鑑をお求めの方は、一度、印鑑の匠ドットコムをチェックしてみてはいかがでしょうか。
まとめ
個人事業主におすすめの印鑑やその種類、おすすめ通販サイトなどをご紹介しました。
印鑑1つでビジネスに対する印象も違ってきます。
個人事業主と言えど、ビジネスの場に相応しい印鑑を準備したいものです。
最後までお読み頂き、ありがとうございました。
あらゆる疑問を匿名で質問できます
約90%の質問に回答が寄せられています。
あらゆる疑問を匿名で質問できます
約90%の質問に回答が寄せられています。