大手自動車メーカーである日産自動車への就職や転職を考えている方にとって、社風は気になる情報の一つです。しかし、企業の社風を知ることは簡単ではありません。今回は日産自動車の社風を社員の口コミとともにご紹介します。日産自動車の社風が気になる方はぜひ参考にしてみてください。
会社名 | 日産自動車株式会社 |
本社所在地 | 神奈川県横浜市西区高島一丁目1番1号 |
資本金 | 6,058億13百万円 |
設立 | 1933年12月26日 |
日産自動車は自動車販売やそれに伴ったサービスを提供している企業です。
今回はそんな日産自動車の就職情報についてご紹介します。
※ 参考:日産自動車 会社概要
JobQに寄せられた質問から、日産自動車の社風に関するものをピックアップして紹介します。
現在大学生で、日産自動車の購買の部門より内定を頂いたものです。現在他所からも内定を頂いておりどちらに行くか悩んでいるためご質問させていただきます。日産自動車さんの購買の噂としてストレスが多く精神を病んでしまう、パワハラがある、人間関係がドライで助け合う姿勢がない、という噂を聞きました。また近年中途などを100名単位のかなりの人数とっているとも聞いております。
1.このような大規模な購買部門への中途採用は、それだけ辞める人がいる、という裏返しなのでしょうか。
2.日産自動車の購買の部門はブラック(仕事内容としてストレスが多く精神を病む、パワハラがある、人間関係がドライで周囲の人が困ってても助けてくれない)などの状況はあるのでしょうか。
もしよろしければご存知な範囲内で教えていただきたく存じます。
よろしくお願いいたします。
1) その通りですね。契約社員含めて、辞める社員が多いので大量の採用をしています。女性社員も多く採用し始めているので、非常に流動性が激しいというのも理由です。まだまだ、女性が働きやすい環境ができてはいないかなという印象です。ただし、女性でも働きやすい会社が徐々に出来ています。
2) サービス残業は当たり前だったりします。例えば、場合によってはお昼も食べずに仕事しても、仕事量が多いので終わるのは早くても8時を超えることもあります。有給も取りにくいかなという印象です。
女性でも働きやすくなりつつある一方、サービス残業が当たり前であったり有給が取りにくいままであったりするということがわかりました。
しっかり確認して就職・転職することが求められます。
また、ほかにも同じような質問がありましたので紹介します。
日産に就職するという趣旨の話をしていた時にたまたま知り合いから、日産はブラック企業だよという話をされました。正直何言ってるんだろう?的な感じで流していたのですが、今更になってなんだか不安になってきたので、自分でも情報を集めようと思い、現在に至ります。
本当にブラック企業なのでしょうか?自分で調べている限りの話なのですが、ブラック企業という情報は入手できませんでした。本当にブラック企業ですか?回答おねがいします
実際は土日の業務がアンオフィシャルに存在しています。平日勤務時間内に消化できない業務(例として資料作成)などは自分の時間配分、ペースで進められるものの、なかには電話会議システムなどでの会議などもあり、これは相手会っての話なのでプライベートを侵食されることにつながっているかと。
ということで、残業は多いと思います。
グローバルな活動・クロスファンクショナルな活動が多い為、時差を考慮したり、関係部署の通常業務終了後の会議が非常に多いです。但し、残業時間はデータ管理が徹底されているためサービス残業等は少ないと思います。
全社的に残業を減らそうとする方針があって、健康を害するほどの残業をさせられることはない。行った残業に対しては残業代がきちんと支払われます。
製造業の場合は、休日は会社自体がクローズしてしまいますので、休日出勤については考える必要はあまりありません。休暇日数も部門別に競争しており休暇も取りやすい風土はあると思います。忙しい部署等は部署特有の一斉休暇日を設ける等工夫もしています、
恐らく部署による、という言い方になってしまうが、少なくとも強制的にサービス残業をさせられた経験はない。自分でこだわっている場合や、やりきり感を求めている場合にはあり得る。
良くも悪くも外資系の文化があるので、やりたい人はいくらでもやれるし、ワークライフバランスを優先して割り切る人はそれなりの仕事量となる。
サービス残業はなく、残業代がしっかり払われるというとのことでした。
部署によって残業の扱いなどに違いがあるのかもしれません。
JobQに社員の方の社風に関する投稿がありましたので紹介します。
現在、転職を考えています。
その中の一つに日産自動車が含まれています。
そこで、日産自動車について質問したく、投稿させていただきました。
日産自動車の評判はどうなのでしょうか?
社風など教えていただきたいです。
ご回答よろしくお願いします。
現在、日産自動車に勤めております。
日産自動車の社風・評判としては、縦割り文化が根強く残っている風に感じます。
部長クラスでも決定権がない場合もあり、判断までに時間と労力がかなりかかってしまっていますね。
また、部門によっても文化が変わってきます。
なので、他部門と仕事をする際に、仕事の進め方などの違いで多少業務がやりづらくなることがありますね。
なので、他部門と仕事をする際には、役割りを決めて仕事を進めてもらいたいと思います。
縦割り文化が残っていることから、自由なチャレンジなどは難しいのではないでしょうか。
典型的な日本企業であることがわかります。
今回は日産自動車の社風について解説してきました。
就職や転職を考えている方に、参考にしていただければ幸いです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
39才のエンジニアです。 日産自動車の転職求人があり、興味があり まして応募しようか迷っています。 特に聞きたいのは、日産自動車には役職定年制度があり、50才で役職定年しなければならないと...
日産に転職する際の給与は何を参照して決定されますか? ・前職の実績 ・他社からの打診されている年収 ・現在の年収 重視される順番などありますか? また配属部署のマネージャーが決めま...
日産に転職を検討しています。今は、大手メーカーで働いているのですが、小さい頃から日産の車に乗っていたということもあり、日産で働きたいと思っていて、今はその夢が叶いそうなので、転職したいと思ってい...
@jobq475190 さんこんにちは。私は理工学研究科の修士1年で 日産自動車さんでの就職を考えております。jobq475190さんが日産グローバル購買のお仕事について質問をしているのを見つけ...
日産やホンダの中古車買取営業はノルマ等厳しいんでしょうか?
最近、日産自動車に興味があります。特に、自動車の生産技術は技術レベルも高く、やってみたいなという気持ちが日に日に強くなってきています。求人を調べてみると生産技術開発という役職の求人を見かけますが...
28才組み込み系エンジニアです。 日産自動車に転職を考えていますが、外資が入っているため、少々不安がありますが、仕事内容はとても面白そうに思えます。 役職定年や出向などがあるとお聞きしました...
現在、転職を考えています。 考えている転職先の一つに日産自動車があります。 そこで今回は、日産自動車について質問したく、投稿させていただきました。 日産自動車の面接はどのような...
「三井E&Sマシナリー」vs「日立製作所」vs「日産自動車」どちらに就職しますか? 現在この3社でファーストキャリアを選ぶにあたり悩んでいます。 1.「三井E&Sマシナリー」ー(...
現在自動車業界で設計業務をしている26歳男性です。(勤続年数4年)日産自動車への転職を考えていますが、日産の設計部署の若手社員の給料、残業時間、また既婚者の利用できている福利厚生を教えてください。