search
ログイン質問する
dehaze
転職 一次面接 逆質問

【保存版】転職の一次面接で使える逆質問例と考え方のポイント

面接中に「何か質問したいことはありませんか?」と、逆質問の場が設けられることがあります。これは面接官が意図的にこのような時間を設けており、「どのような受け答えをするのか」が評価されています。今回は、逆質問の例を挙げながら回答のポイントをご紹介します。

visibility825 |

面接官が逆質問の場を設ける3つの理由

面接官がわざわざ面接の時間を割いて逆質問をする場を設けるには、以下の3つの理由が考えられます。

  1. 応募者の意欲を知るため
  2. コミュニケーションスキルを確かめるため
  3. 社風との相性をはかるため

理由①:応募者の意欲を知るため

関心があることに対しては「知りたい!」と思うのが人間の心理です。

そのため、面接官はあなたの志望度の高さを探るために逆質問をしてきます。

面接官からの質問にただ答えるだけでは、前もって準備しておいた回答で対応することが可能です。

しかし、逆質問の場合は、受け身でいることができません。

そこで、転職希望者の質問の具体性から転職希望者がどれだけ企業研究をしてきているのかがはっきりとわかってしまうのです。

理由②:コミュニケーション能力を確かめるため

それまでの面接の流れが頭に入っていなければ、うまく逆質問をすることができません。

面接官の質問と自分自身の返答を把握していないと逆質問の内容を考えることは難しいからです。

例えば、きちんとコミュニケーションが取れていない場合は一度面接官が述べたことを再度聞き直す可能性があります。

つまりは、面接官は逆質問によって転職希望者のコミュニケーション力を確かめているのです。
 

理由③:社風との相性をはかるため

逆質問として出される内容は、まさに転職希望者の個性が表れます。

そういった逆質問で分かる個性が企業の社風とマッチしているかどうか、相性を判断しているのです。

どれほど立派な志望動機を答えていても、逆質問がネガティブなものであれば高い評価は得られにくいでしょう。

調べれば答えが容易に出てくる様な質問も面接に対する準備が足りないという印象も与えかねません。

逆質問は面接においてかなり重要なものであることを理解し、事前にできるだけ準備をしておくように心がけましょう。

 

レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録