ユーザー名非公開
回答11件
無能な人事にありがちな質問です。 こういう聞いても意味がないことを質問する企業は、こちらから辞退するのが良いでしょう。
失敗から改善点を学び、成功に結び付けた経験や、専門性を身に付けて成功に結び付けた経験など、転職希望者の「あなたの強みは何ですか?」「あなたを採用すると当社にどんなメリットがありますか?」と聞かれているのと同義です。
会話の流れがよくわかりませんが… 現職で苦労、失敗した経験や うまくいった体験と繋げてみては如何でしょうか。
曖昧な質問は回答しづらく、相手の意図からもズレやすいので、 ・前職で学んだことでもよいですか? ・仕事を通じて学んだこと、という認識で大丈夫でしょうか? ・学んだこと、というのは例えば...というようなことでよいでしょうか? のように、相手の質問の意図を確認すると良いと思います。 僕も採用面接をするのですが、質問の意図を確認してくれる人はとても助かりますし、コミュニケーションの主体性を感じ好感を持てます。
小さな会社を経営しております。プログラマーです。 転職ですね。いくらでも答えられそうなので、長くなって止まらなくなりそうではある質問だなとは思いますが、返答に困るのでしょうかね。。 ただ、お仕事そのものには関係ない話ではあるのですよね。そんな話題が出るほどになったらもうダメかな?飽きられたかな?という気もします。 転職ってだいたい採用する側に直近2週間から2ヶ月くらいの具体的な課題があったりして、だいたいそのことしか頭にないことが多いのですよ。応募者から見るとアホみたいですけどね。「あなたで本当にその問題が解決できそうか?」というのを確かめたいわけです。そこから離れてしまったということは、どうでもいいかなって気がします。 なので、その質問は普通になんでも答えればいいのですけど、何でも良いかなという気がします。質問の意図を聞いて、こなせばいいとは思います。
ん、中途採用なのだから、普通に質問者さんが前職で身に着けたスキルを聞いているだけでは? 無能とは思いませんが・・・
新卒でしたらポテンシャル採用。学生時代に苦戦したことをどうやってクリアしたか、その学びをどう活かすか、御社はこいう課題あると思うので、こやって頑張ってみますって言ってみるとか。話しが一本筋が取ってれば良いと思います。 自分だったら、理系で研究課題について、例えばこの薬がこの疾患に効くということを示すとします。でも、評価方法が論文をみて少ない。でも、こうこう仮定を立て、自分はこうやって証明した。だから答えがないものに対して、いくつも仮定を立て地味に詰めるタイプです。御社は、こうなので〜って感じで志望動機に繋げるとか。