
例文19選|面接で趣味特技について聞かれたら?印象の良い答え方を教えます!
面接の質問で趣味・特技について聞かれる事があります。「趣味がない」「どのような趣味であれば良い印象を与えられるのか」など回答に悩む人は多いでしょう。そこで、この記事では自己PRで趣味や特技をアピールする方法と例文についてご紹介します。
面接で趣味を聞かれるのはなぜ?
- ・性格や人柄を知るため
- ・仕事のモチベーションや適性を見極めるため
- ・説明力やコミュニケーション能力を見るため
性格や人柄を知るため
趣味についての質問は、志望動機や自己PRなどからはわからないあなたの人柄や良さが出るでしょう。
自己PRなどからも知ることはできますが、それ以外の質問から見えてくるあなたの性格や人柄を知ることで、一緒に働いた時のイメージを掴もうとしています。
しかし、あくまで面接で聞かれているのであり、友達に趣味の話をするのとは訳が違います。
ただ趣味の魅力を語るだけでなく、なぜその趣味を持っているのか、趣味に対してどのような取り組みをしているのかを説明できることが必要です。
仕事のモチベーションや適性を見極めるため
趣味に対する熱意や取り組み方を通して、仕事へのモチベーションや適性を知ることもできます。
好きなことに熱中し、続けている人は、仕事でも熱意を持って継続的に取り組めると判断してもらいやすいです。
趣味は、仕事が大変な時でも気持ちを切り替える効果があるので、面接官はそこをみている可能性もあります。
また、趣味への取り組み方から仕事への適性も判断できます。
例えば、一つの趣味を長く続けられる人と多趣味の人では向いている仕事が異なる、ということです。
趣味の性質や適性のパターンを以下に記載していますので、ぜひ参考にしてみてください。
- チームで取り組むのが得意 or 一人で進めるのが好き
- 瞬発力がある or 計画的にじっくり取り組む
- リーダーとして引っ張っていくタイプ or 裏方でやりがいを感じるタイプ
志望動機や自己PRで伝えた自分の人柄を、趣味と関連づけて話すことができれば説得力が増すでしょう。
説明力やコミュニケーション能力を見るため
趣味の質問に限らず、面接中は物事を論理立てて伝わりやすいように説明できるかを見られています。
コミュニケーション能力は、ただ人と仲良く話すことができればいいという訳ではなく、いかに相手にわかりやすく伝えるかが大事です。
コミュニケーション能力は仕事をする上で最も重要です。
そのため、「趣味はありません」と会話を打ち切ってしまったり、熱が入りすぎて話しすぎてしまったりすると、あまり印象が良くありません。