
【診療情報管理士】高卒や大卒が資格を取得する方法について詳しくご紹介
「診療情報管理士」という資格を知っていますか?医療や経営のサポート役として注目されている資格です。この記事で診療情報管理士がどんな資格かを知り、資格試験までの道のりを知り、資格取得ができたなら、就職先の選択肢が広がりますよ。
診療情報管理士の基本情報
診療情報管理士とは医療安全、質の向上、さらには病院の経営管理に関わる専門的な資格です。
比較的難易度が高く毎年合格率50%前後という資格ではありますが、施設によっては資格手当が出ることもあります。
診療情報管理士は一度資格を取得してしまえば、資格更新試験などはありません。
ここでは診療情報管理士の基本情報を紹介します。
診療情報管理士とは
診療情報管理士とは、医療機関に勤務し医師の作成するカルテ情報を登録、管理する専門職です。
近年は、IT化により医療情報管理システムが導入されている施設もあり、カルテ情報の専門家として仕事をする診療情報管理士も存在しています。
一方で診療情報管理の仕事をするために必ずしも資格取得が必須ではありません。
医療事務が延長でこのような仕事を行う場合も多くあります。
しかし総合病院や大学病院では、診療情報管理士の資格が応募条件に記載されることがほとんどなので、本格的に診療情報管理を仕事にするならば取得しておく必要があるでしょう。
診療情報管理士の仕事内容
診療情報管理士には次のような仕事が求められます。
-
医師が作成するカルテの管理、保存、運用をします。
-
カルテ情報を国際統計分類に沿ったコード体系でデータベース登録します。
-
データベース登録された内容の調査、分析をし診療体制をスムーズに整え、医療機関の運営を支援します。
- 医療機関でもIT化が進歩しているので、システムがダウンした時の対応も求められ、パソコン操作、情報処理能力が求められます。
診療情報管理士の年収は
診療情報管理士の平均年収は350万前後です。
日本の平均年収がおよそ400万円なのでやや少ない金額かもしれません。
しかし、施設によってばらつきがあるため診療情報管理士を必要としている職場ならもう少し見込める可能性があります。
経験によっても左右される面では、他の職種と同じです。
診療情報管理士に向いている人は
診療情報管理士には次のような人が向いています。
- パソコンに向き合うことが苦ではなく、コツコツと正確に情報処理を行える人。
- 効率よく業務を進めることができる人。
- 情報を正しく分析でき、医師や経営者に意見をきちんと伝えられる人。
- 施設スタッフとのコミュニケーション能力が高い人。
診療情報管理士は1人でパソコンに向かう作業が多くなりますので、コツコツ作業が得意な人に向いています。
慣れてくると仕事量も増えるのでいかに効率よく業務を進めるかがカギとなります。
カルテ内容が分かりにくい場合に医師やスタッフに質問をしたり、経営に関して意見を求められることもあるので、対等にハッキリと意見できる人が向いている職種です。
診療情報管理士になるには
医療施設に診療情報管理士として就職するためには、まず「診療情報管理士」の認定試験に合格する必要があります。
高卒、大卒、どのようにして診療情報管理士になれば良いのか、色々なパターンを解説します。
「診療情報管理士」認定試験の概要
診療情報管理士の認定試験は毎年1回2月に実施されます。
高卒でも大卒でも受験資格を満たせば受験ができます。
2020年の試験概要を表で紹介します。
2020年度試験概要
試験実施機関 | 一般社団法人日本病院会 |
試験日時 | 2020年2月9日(日)13:00~16:10 |
試験地15会場 | 北海道、宮城、栃木、東京、神奈川、新潟、長野、愛知、 大阪、岡山、広島、高知、福岡、鹿児島、沖縄 |
受験資格 |
|
基礎分野の試験免除 | 医師、歯科医師、看護師、薬剤師、診療放射線技師、臨床検査技師、 理学療法士、作業療法士、視機能訓練士、言語聴覚士、歯科衛生士、 歯科技工士、臨床工学技士、義肢装具士、救急救命士、あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師、柔道整復師 |
受付締め切り | 2019年10月31日(木) |
受験料 | 10,000円 |
合否発表 | 郵送により通知2020年3月23日(月)投函 |
認定料 | 30,000円 |
認定日 | 2020年4月1日 |
診療情報管理士は一度資格を取得すると更新試験はありません。
しかし、合格率は毎年50%前後を推移しているので難易度の高い認定資格試験といえるでしょう。
5年以上診療情報管理士として経験を積むと、診療情報管理士指導者という資格を取得でき、これには5年毎の資格更新があります。
医療系国家資格を保持する人は基礎医学は免除になりますが、専門的な科目の独学が難しく、一般社団法人病院会指定の学校で学んだ人は基礎医学が難しく不合格というパターンが多いようです。
「診療情報管理士」認定試験の流れ
「診療情報管理士」の試験を受験するためには受験資格を満たす必要があります。
大きく分けて次の2つの通りです。
- 一般社団法人病院会診療情報管理士通信教育を修了
- 一般社団法人病院会指定大学及び指定専門学校で指定単位を取得し、卒業
原則として最終学歴が2年制以上の専門学校、短大、大卒以上の人であれば、「1」の通信教育を受講することで受験資格が与えられます。
現在病院勤務をしている人に限っては最終学歴が高卒でも通信教育受講が可能です。
病院勤務以外の社会人で最終学歴が高卒であれば、「2」の一般社団法人病院会指定の学校で学び、受験資格を得ることが一番の近道になります。
働きながらでも取得可能か
システム上は働きながら資格取得が可能です。
最終学歴が2年制以上の専門学校、短大、大卒の人は通信教育の受講が可能だからです。
通信教育の受講は2年間となっており、1年目は基礎医学、2年目は情報管理方法や情報処理、統計学といった専門的なことを学びます。
しかし上記した通り合格率はざっくり2人に1人ということなので、一般社団法人病院会指定の学校で学ぶことが資格取得への最短ルートと言えるのではないでしょうか。
取得する3つのメリット
診療情報管理士を取得することによって以下のメリットが考えられます。
- 将来性が高い。
- やりがいがある。
- 手当が出ることがある。
医療費は診療報酬点数という制度によって計算をしています。
施設に診療情報管理士を置くことによって、この診療報酬点数を加算して取れる制度があり、患者数が多い施設での需要が高まっています。
現在医療施設もIT化が進んでいるので、専門知識を持った診療情報管理士は頼りにされることが多くなるでしょう。
施設によっては診療情報管理士を取得することにより手当が出ることがあります。手当の額は診療情報管理士の経験や施設の状況によって幅があるのが現状です。
まとめ
診療情報管理士とは、医療機関に勤務し医師の作成するカルテ情報を登録や管理する専門職です。
診療情報管理士の仕事は医師が作成するカルテの管理、保存、運用が主ですがパソコン操作、情報処理能力も必要とされます。
診療情報管理士の平均年収は350万前後で、コツコツと正確に効率よく業務を進めることができ、医師や経営者に意見できるコミュニケーション能力が高い人が向いています。
診療情報管理士の認定試験は毎年1回2月に実施され、受験資格を満たすことで受験可能です。
診療情報管理士の受験資格は、最終学歴が2年制以上の専門学校、短大、大卒以上のの人であれば2年の通信教育で得られ、最終学歴が高卒の人は一般社団法人病院会指定大学及び指定専門学校を卒業することで得ることができる2コースあります。
診療情報管理士は一度資格を取得すると更新試験がありません。
システム上は働きながら資格取得が可能ですが、合格率の低さから考えると一般社団法人病院会指定の学校で学ぶことが資格取得への最短ルートだと思われます。
診療情報管理士の資格取得は、将来性、やりがい、手当がつく可能性のメリットが考えられます。
診療情報管理士の資格を取得してぜひ就職先の選択肢を広げましょう。
あらゆる疑問を匿名で質問できます
約90%の質問に回答が寄せられています。
- 営業
- 事務
- 一般事務
- 受付
- 秘書
- カスタマーサポート
- 貿易・国際業務
- 人事
- 総務
- コールセンター運営・管理
- 営業事務
- 医療事務
- 介護事務
- 学校事務
- 士業・不動産・金融・コンサルタント・専門職
- 経営管理
- 経営企画・事業開発
- マーケティング・広告企画・旅行
- ITプロジェクト・通信技術
- 建築・土木・測量
- 電気・電子・機械・半導体技術
- 医薬・食品・化学・素材技術
- 医療・福祉・保育
- 飲食・接客・宿泊
- 小売・店舗
- 理容・美容・クリーニング
- ブライダル・旅行・施設管理・アミューズメント・その他サービス業
- 運輸・配送・倉庫・清掃
- 作家・記者・編集者
- 美術・グラフィック・デザイン
- 映像・音響・イベント・芸能
- ゲーム・マルチメディア
- 公務員・議員・団体職員
- 教育・教師・講師
- 農林水産業
- 警察・消防・保安職種
- その他
- スポーツ・インストラクター
- 営業
- 事務
- 一般事務
- 受付
- 秘書
- カスタマーサポート
- 貿易・国際業務
- 人事
- 総務
- コールセンター運営・管理
- 営業事務
- 医療事務
- 介護事務
- 学校事務
- 士業・不動産・金融・コンサルタント・専門職
- 経営管理
- 経営企画・事業開発
- マーケティング・広告企画・旅行
- ITプロジェクト・通信技術
- 建築・土木・測量
- 電気・電子・機械・半導体技術
- 医薬・食品・化学・素材技術
- 医療・福祉・保育
- 飲食・接客・宿泊
- 小売・店舗
- 理容・美容・クリーニング
- ブライダル・旅行・施設管理・アミューズメント・その他サービス業
- 運輸・配送・倉庫・清掃
- 作家・記者・編集者
- 美術・グラフィック・デザイン
- 映像・音響・イベント・芸能
- ゲーム・マルチメディア
- 公務員・議員・団体職員
- 教育・教師・講師
- 農林水産業
- 警察・消防・保安職種
- その他
- スポーツ・インストラクター
あらゆる疑問を匿名で質問できます
約90%の質問に回答が寄せられています。