search
ログイン質問する
dehaze
診療情報管理士 向いている人

【診療情報管理士】向いている人・求められる能力についてご紹介します

診療情報管理士になりたいと考えている方は、どんな人が向いているのか気になるのではないでしょうか。診療情報管理士には資格を取得した上で求められるスキルがあります。今回は診療情報管理士に求められる能力と、向いている人の特徴を解説します。診療情報管理士になりたいと考えている方はぜひ参考にしてみてください。

visibility685 |

診療情報管理士に求められる3つの能力

診療情報管理士になるには、まず認定試験をパスする必要があります。

とは言え、実際に医療の現場で働くには、資格をもっているだけでは十分ではありません。

診療情報管理士には、

  1. 一定水準のコンピュータスキル
  2. 医学的・論理的な思考
  3. 一定の外国語リーディング能力

といった能力も求められます。

1.一定水準のコンピュータスキル

まず、診療情報管理士になるのであれば、一定水準のコンピュータスキルは、間違いなく必要です。

なぜなら診療情報管理士が扱うデータは、デジタルであることが多いからです。

現在では医療機関でもIT化が進行し、各種データを電子的に扱うようになっています。

アナログなデータ管理を実施している医療機関もないわけではないですが、確実に減少傾向にあります。

したがって、診療情報管理士には、一定水準のコンピュータスキルが必要であると言えるわけです。

なお、データ管理には「ファイルメーカー」というソフトが、さまざまな医療機関で導入されています。

このソフトに対する深い理解も必要です。

ファイルメーカーは、一般的なソフトと比較して、随分と仕様や使い勝手が違います。

最初は戸惑うこともあるでしょうが、これは使いこなせるように努力する必要があります。

2.医学的・論理的な思考

医療現場で働くにあたって、医学的、論理的な思考は必要不可欠です。

診療情報管理士の取り扱うデータは、極めて論理的なものばかり。

抽象的な思考ではなく、ロジカルな裏付けが取れた上で、情報を処理しなければいけません。

また、医学的な思考も、当然のことながら重要になります。

知識だけではなく、その知識を生かして思考し、業務へ落とし込むだけの力が必要です。

3.一定の外国語リーディングスキル

医師が作成するカルテや書類は、英語やドイツ語で記述されている場合もあります。

したがって、ある程度のリーディングスキルも要求されると考えておいたほうがよいしょう。

そもそもカルテ自体が専門的な書類なので、高い読解力が求められます。

それが日本語で書かれていないとすれば、リーディングスキルは当然必要である、と言えるわけです。

診療情報管理士資格を取得したことは、十分なリーディングスキルの習得とイコールではありません。

実務においては、想像以上に難解なカルテやデータと向き合う場面もあるでしょう。

できることなら自主的にリーディングスキルを磨き、対応範囲を広げておきたいところです。

関連するQ&A

診療情報管理士に向いている人の3つの特徴



上述した診療情報管理士に求められる能力から逆算すると、「どんな人が向いているか」という部分も見えてきます。

具体的には、

  1. 几帳面であり、正確な入力ができる
  2. 業務の進行管理ができる
  3. コミュニケーション能力が高い

という人は、診療情報管理士に向いていると言えます。

1.几帳面であり、正確な業務ができる

診療情報管理士は、几帳面で正確に業務を遂行できる人が向いています。

診療情報管理士は、膨大かつ重大なデータを、毎日取り扱うことになります。

また、カルテやデータはれっきとした個人情報であり、厳重な取り扱いが必要です。

場合によっては、そのデータの取り扱い次第で、患者の生命を左右するかもしれません。

このように重要なデータの入力、分析をケアレスミスなく遂行するには、正確な業務が遂行できる能力が求められます。

ただ黙々とコンピュータに向き合い、ひたすらデータを入力し続けるということも、診療情報管理士にとっては日常的なことです。

高い集中力を保ち続け、逐一確認しつつ、正確な入力が続けられることが理想的。

したがって、几帳面であり正確な業務ができる人は、診療情報管理士に向いていると言えるわけです。
 

2.業務の進行管理ができる

あまりイメージはないかもしれませんが、業務の進行管理を得意とする人も、診療情報管理士に向いていると言えます。

診療情報管理士としてのキャリアが積み上がってくると、業務の流れを自己の裁量で決めるようになります。

したがって自身の業務を、期日や時間内に完了できるような進行管理能力が必要です。

コミュニケーション能力が高い

診療情報管理士には、高いコミュニケーション能力も求められます。

したがって、コミュニケーション能力が高い人は、診療情報管理士に向いていると言えるわけです。

診療情報管理士は、業務を進める上で、医師や看護師など大勢のスタッフと関わります。

他にも「医療事務従事者」や「放射線技師」など、関わる人の立場や役割はさまざまです。

多彩な面々や部署と、効率的なコミュニケーションを取っていくことになります。

たとえばカルテに書かれていることがわからないなどの問題があれば、医師に確認を取らなければいけません。

また、自分が分析した結果やデータベースなどを、経営者や医師へ報告するという場面もあるでしょう。

こう言った人とのやりとりが日常的に発生するのが、診療情報管理士の業務です。

診療情報管理士の作成したデータベースや分析結果は、時として医療機関の経営そのものに影響を与えます。

つまり基本的な分析がきちんと遂行できた上で、正確かつ対等な目線で話し合う能力も求められてくるということ。

これができていないと、診療情報管理士としての義務を十分に果たしているとは言えなくなってきます。

というような背景もあり、コミュニケーション能力が高い人は、診療情報管理士に向いていると言えるわけです。

関連記事
▶︎【診療情報管理士の働き方】勤務状況について詳しくご紹介

関連するQ&A

自分の市場価値を調べてみましょう -PR-


自分の年収が実際の市場相場よりも低い可能性もあります。そのことから 転職を考える際は、自分の市場価値を把握することが重要です。

最短3分で査定可能※dodaへの会員登録(無料)が必要です

まとめ

診療情報管理士には、資格を取った上で求められるスキルが3つあります。

  1. 一定水準のコンピュータースキル
  2. 医学的、論理的な思考
  3. 一定の外国語リーディング能力

いずれも現場においては、必ず必要となってくるものです。

資格を取っただけで満足せず、自主的な努力によって、こういった能力やスキルを身につけていくのが重要です。

また、以下のような人は、診療情報管理士に向いています。

  1. 几帳面であり、正確な業務ができる
  2. 業務の進行管理ができる
  3. コミュニケーション能力が高い

こういった能力を持っている人であれば、医療の現場でも十分な働きを示せるはずです。

関連するQ&A

この記事に関連するQ&A

すべて見る

自分の市場価値を調べてみましょう-PR-

 

自分の年収が実際の市場相場よりも低い可能性もあります。そのことから 転職を考える際は、自分の市場価値を把握することが重要です。

最短3分で査定可能

※dodaへの会員登録(無料)が必要です

レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録