search
ログイン質問する
dehaze
医療事務 年収

医療事務の年収は約433万円!初任給やボーナスは高い?低い?

医療事務の年収は高いのか低いのか、どちらでしょうか。本記事では医療事務の年収や、医療事務の平均年収と医療業界との平均年収を比較したいと思います。この記事では医療事務の年収400万円以上を得るためにできることなども詳しくご紹介致しますので、ぜひ参考にしてください。

visibility4862 |

医療事務の平均年収は約443万円

厚生労働省が公式に運営している「職業情報サイトO-Net」によると、医療事務として働く人々の平均年収は約443万円でした。

これに対し、国税庁調査による日本人全体の平均年収は461万円と言われているので平均よりは低いことがわかります。

ただし、大手職業サイトdodaが行った平均年収ランキングによると、医療事務の平均年収は284万円との結果で、厚生労働省の発表とはかなり齟齬が生じています。

これに加えて、医療系に特化した大手の求人サイトの労働条件で計算をすると、正社員として働く医療事務でも230~350万円の間に落ち着くことがわかりました。

住んでいる都道府県や勤務先のクリニックや医院、また勤務形態に大きく年収が左右されるのではないかということが予想できます。

参照: 職業情報サイトO-Net「医療事務」(厚生労働省)
参照:平均年収ランキング(doda)
 

医療事務の初任給は約17万円

医療事務の初任給に関して、公式的な数字を見つけることはできませんでした。

そこで、厚生労働省による賃金構造基本統計調査から一般事務として働く1年目の人々の初任給を算出したところ、基本月給は約17万円

医療事務の初任給もそのあたりであると考えられそうです。

大東建託の営業はものすごくブラックで自殺者が出たときいたのですが、事務系総合職の方はどうなんでしょうか?

大東建託の営業はものすごくブラックで自殺者が出たときいたのですが、事務系総合職の方はどうなんでしょうか?

大東建託元社員です。事務職です。

私の勤務している所では…続きを見る

医療事務のボーナスは?

医療事務のボーナスについても、公式的な情報は見つけることができませんでした。

また、クリニック開業に携わっている団体の公式HPによると、ボーナスの支給はマスト事項ではないそうです。

勤め先や、働きの成果に応じて院長が支給の有無や金額を決めるといったケースが考えられます。

通常通りに支給される場合は、一般企業と同様に基本月給を2.1カ月分支払われることになります。
 

医療事務の福利厚生・待遇は?

健康保険や社会保険といった一般的な保障は、フルタイム勤労者に対して平等にあてがわれます。

勤務体制によっても、有給などの休みの取りやすさが変わるようです。

また、賞与に関しては専門資格の保持によって、相談ができるようになっている職場が多いようです。

レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録