他の電機メーカーと比較すると年収は低め。ボーナスも年3回の支給となり、業績を細かくフィードバックする目的としているが、評価の仕組みがわかりにくく、上手く減らされているような印象を受ける。
業績連動性で赤字の事業部はボーナスゼロだが業績が良いと最大8ヶ月もらえる。が8ヶ月もらった人に会ったことはないのでレア。給料は基本給が同年代よりやや高い。主任なると基本給が少し増えるため、年齢と同じくらいの基本給で推移する。ただし、最近は人事制度が変わり誰でも主任になれるような仕組みになったため昔のように試験を受けて昇給がないため実力主義でない。ここが会社の矛盾していた点で若手育成と期待値を込めて上げて行く弊害になっており、技術職は結局45歳までは年功序列な感じになっている。
基本給はまあまあだが基本給以外の手当は無く、残業も厳しく規制されているので余裕のある生活はあまり出来ないと思われる。ボーナスは平均4ヶ月とされているが、赤字の事業部にたまたま配属されただけでかなりカットされたりするので運次第なところはある。
上がり幅は小さい。結局どこの会社でも同じだと思うが、タイトルがつかないと、給料がいきなり上がることはない。 もしくは駐在をすれば、危険地帯であれば手当が厚くなる。インドやアフリカだと大きいが誰も行きたがらないのが現実。 未だに終身雇用制度は継続していると思うので、まったりやりたい人はいいだろう。