ソフトウェア業界では平均的。 高くもなく、低くもなくといった感じ。 基本的に残業代稼ぐスタイル。
プロジェクトによる。 この業界共通ではあるが、配属プロジェクトによって決まると思う。
プロジェクトによる。 この業界共通してると思うが、働き方改革によって働きやすさに関してはかなり改善されたと感じる。 でもまだまだ改善の余地あり。
おそらく一般的な評価制度。 上長との面談等々で評価を確定。 教育に関しては、まだまだ整備が充分ではない印象。 ただ、全体として教育に力を入れていく姿勢は見られているので、今後に期待していいと思う。
話しやすい雰囲気で実施してくれている。 他と比べると比較的時間が長く、じっくり話せる印象。
入社理由:若いうちからさまざまな経験を積めると思ったから。実際に様々な業種、ポジションで経験はつめた。 退社理由:家庭の都合上で辞めたが、やはり給与面が気になるところ。
派遣先などがトラブルのある請負になると残業になりますが、残業代は元請けから丸々もらえて残業代ははいります。派遣先が落ち着いているとき、社内で開発できるような案件では定時にあがれます。
上司やリーダー次第なところだと思いますが、プロミング経験が少ない、あるいはできないと、希望の配属にはならずテスターとして派遣されることになります。基本的にはスキルアップは自己責任なので、自分で勉強ができないと会社まかせではスキルアップできません。大手の孫請で外に出ているときは上司の目の届かないところとなり、問題なければ当たり前、トラブルをかかえている場所では評価が下がります。
入社時の研修では一通りビジネスマナーを行いますが、ロジカルシンキングではちょっとその答えは違うんじゃないか、と首をかしげることもありました。
プログラム経験のない女性の新卒も多いですがテスターや事務になり、あまりスキルは身に付きません。